検索結果一覧

検索結果:3601件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 『おくのほそ道』前後の芭蕉(四)補遺―その「出離」の意識をめぐって―, 村松友次, 東洋, 6-8, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2152 芭蕉の争点―『笈の小文』をめぐって―, 弥吉菅一, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2153 笈の小文・更科紀行, 米谷巌, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2154 『嵯峨日記』を読む, 岡村健三, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
2155 芭蕉俳文における「鼓舞」について, 井上敏幸, 語文研究, 26, , 1969, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
2156 芭蕉俳論の構造, 栗山理一, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 近世文学, 俳諧, ,
2157 芭蕉の俳諧観―「道」との乖離において―, 稲垣安伸, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
2158 誠と作意―沾徳の芭蕉句評をめぐって―, 白石悌三, 文学, 37-9, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
2159 芭蕉の虚と実, 楠本憲吉, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2160 不易流行の説, 栗山理一, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 近世文学, 俳諧, ,
2161 芭蕉の俗と非俗, 広末保, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2162 限界状況における文学―芭蕉における「さび」―, 草雉正夫, 文学, 37-11, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
2163 “かるみ”への志向, 尾形仂, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
2164 「かるみ」私見, 森田蘭, 連歌俳諧研究, 36, , 1969, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
2165 芭蕉の凡兆評定, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 36, , 1969, カ00650, 近世文学, 俳諧, ,
2166 「下京や」論について, 加藤尚徳, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2167 「下京や」をめぐる越智・河野・桜井三氏の論について, 内山美歌, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2168 『三冊子』井上重厚写本について、その他, 南信一, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
2169 赤彦が描いた芭蕉像, 山根巴, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2170 現代作家・詩人と芭蕉, 山下一海, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2171 現代評論家と芭蕉, 川崎展宏, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2172 最近における芭蕉研究の展望, 山下登喜子, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2173 これからの芭蕉研究, 井本農一 大谷篤蔵 栗山理一, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2174 芭蕉研究書目録, 森田蘭, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2175 野晒紀行と江湖風月集, 赤羽学, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2176 おくのほそ道考―市振の「一間隔て」について―, 板坂元, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2177 芭蕉における詩の方法, 伊藤博之, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2178 出典といふことについて―芭蕉出典考―, 井本農一, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2179 幻住庵出庵を報ずる芭蕉書簡, 大礒義雄, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2180 蕉風連句における「人間」, 大谷篤蔵, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2181 蕉風への展開, 尾形仂, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2182 滑稽の機構―史記と芭蕉―, 栗山理一, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2183 「しほり」の, 小西甚一, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2184 芭蕉晩年の連句作品が示す問題, 島居清, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2185 『説おくのほそ道』の構想, 白石悌三, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2186 芭蕉と伝書―その否定論への疑問―, 鈴木勝忠, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2187 芭蕉論序説―延宝期への「桃青」に関する考察―, 壇上正孝, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2188 『笈の小文』成立上の諸問題, 綱島三千代, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2189 蕉風俳諧に於ける「軽み」―元禄三年の「花見」の歌仙を中心として―, 富山奏, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2190 芭蕉俳諧七部集研究―「三句のわたり」について―, 中村俊定, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2191 芭蕉と荘子と宋学, 野々村勝英, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2192 季吟と芭蕉, 野村貴次, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2193 『続猿蓑』試論, 堀切実, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2194 芭蕉俳諧の限界, 松尾靖秋, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2195 蕉風連句手法の一考察―「向附」を中心として―, 宮本三郎, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2196 『冬の日』の芭蕉, 山下一海, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2197 野晒紀行の「地の文」の成立過程―芭蕉の俳諧的紀行文に対する創作意識の探究を志向して―, 弥吉菅一, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2198 「野ざらし紀行」における芭蕉―大垣以前と以後―, 米谷巌, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2199 日本文学研究資料叢書 芭蕉解説, 雲英末雄, 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,
2200 芭蕉研究参考文献, , 日本文学研究資料叢書芭蕉, , , 1969, ニ3:129:1, 近世文学, 俳諧, ,