検索結果一覧
検索結果:24574件中
22351
-22400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22351 | 琉球の八景について, 高橋康夫, 愛媛国語国文, , 42, 2004, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
22352 | 同楽苑とその八景, 高橋康夫, 愛媛国語国文, , 42, 2004, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
22353 | 寛政度復古清涼殿の内部空間と名所絵障子, 岩間香 植松清志 谷直樹, 愛媛国語国文, , 44, 2005, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
22354 | 寛永江戸全図―臼杵市所蔵の新出江戸図について, 金行信輔, 愛媛国語国文, , 46, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
22355 | 特集 日本文化に見る道教的要素 徳川日本と朝鮮における道教の受容―『為善陰〓』の受容をめぐって, 黄昭淵, 愛媛国語国文, , 73, 2005, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
22356 | <翻> 押字考, , 書苑, 3-2, , 1913, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22357 | 特集 風水の歴史と現代 江戸時代後期の家相説, 村田あが, 愛媛国語国文, , 47, 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
22358 | <翻刻> 遠藤元閑著『茶湯評林』巻八について, 原田信男, 京都市歴史資料館紀要, , 3, 1986, キ00512, 近世文学, 一般, , |
22359 | 懐旧事談, 四葩山人, 高潮, , 1, 1906, コ00165, 近世文学, 一般, , |
22360 | 蔦屋重三郎, 四葩山人, 高潮, , 2, 1906, コ00165, 近世文学, 一般, , |
22361 | 蔦重出版書目, 四葩山人, 高潮, , 2, 1906, コ00165, 近世文学, 一般, , |
22362 | 私と西鶴, 三昧道人, 高潮, , 5, 1906, コ00165, 近世文学, 一般, , |
22363 | 丁子屋と北斎, 四葩山人, 高潮, , 5, 1906, コ00165, 近世文学, 一般, , |
22364 | 稗史年表, 微笑子, 高潮, , 5, 1906, コ00165, 近世文学, 一般, , |
22365 | <シンポジウム>首都論の創造 近世社会の成立と城下町, 仁木宏, 日本史研究, , 476, 2002, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
22366 | 近世宮中行事と陰陽師大黒松大夫―朝廷周辺社会の構造転換, 梅田千尋, 日本史研究, , 481, 2002, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
22367 | 国立台湾大学研究図書館所蔵 草双紙・絵本調査目録, 鳥居フミ子, 台湾大学所蔵近世芸文集, , 5, 1986, ニ9:25:5, 近世文学, 一般, , |
22368 | 御公家衆御紋つくし, , 初期上方子供絵本集, , , 1982, イ:9:8:15A, 近世文学, 一般, , |
22369 | 〔京三十三所案内記〕, , 初期上方子供絵本集, , , 1982, イ:9:8:15A, 近世文学, 一般, , |
22370 | 伝宗達筆伊勢物語図 色紙の芥川図について, 山根有三, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 近世文学, 一般, , |
22371 | 江戸の庶民教育 寺子屋, 西原亮, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 一般, , |
22372 | 肥後失轍の五劫思惟論(一), 能令達勝, 六条学報, , 218, 1920, ロ00025, 近世文学, 一般, , |
22373 | 肥後失轍の五劫思惟論(二), 能令達勝, 六条学報, , 219, 1920, ロ00025, 近世文学, 一般, , |
22374 | 近江屋板について, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 3, , 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
22375 | 切絵図の舞台3―江戸図屏風と切絵図の間, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成, 3, 付録3, 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
22376 | 切絵図の見方3 幕府旧蔵の写本切図, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 3, 付録3, 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
22377 | 切絵図の舞台2―“絵図”形式の地図手法について, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成(付録), 2, 付録2, 1981, ル2:8:2, 近世文学, 一般, , |
22378 | 切絵図の見方2 近江屋根・尾張屋板の記号など, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成(付録), 2, 付録2, 1981, ル2:8:2, 近世文学, 一般, , |
22379 | 江戸切絵図の歴史, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
22380 | 吉文字屋板について, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
22381 | 『新編江戸安見図』について, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
22382 | 切絵図の舞台1, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成, 1, 付録1, 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
22383 | 切絵図の見方1 吉文字屋板の記号と用語, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 1, 付録1, 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
22384 | 江戸神仏願懸重宝記(一), , 郷土趣味, , 8, 1918, キ00473, 近世文学, 一般, , |
22385 | 江戸神仏願懸重宝記(二), , 郷土趣味, , 9, 1918, キ00473, 近世文学, 一般, , |
22386 | 江戸神仏願懸重宝記(三), , 郷土趣味, , 10, 1919, キ00473, 近世文学, 一般, , |
22387 | 関東訪碑記(一) 大窪詩仏の柏山人碑と墨田三絶, 茅原東学, 書苑, 9-1, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22388 | 関東訪碑記(二) 林羅山・春斎・読耕斎・鳳岡及述斎, 茅原東学, 書苑, 9-2, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22389 | 関東訪碑記(三) 平洲の中西淡淵銘と山陽の北条霞亭銘, 茅原東学, 書苑, 9-3, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22390 | 関東訪碑記(四) 秦蒙将軍像と象山先生桜賦, 茅原東学, 書苑, 9-4, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22391 | 関東訪碑記(五) 水戸義公の梅里先生碑と立原杏所の翠軒先生墓表, 茅原東学, 書苑, 9-5, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22392 | 関東訪碑記(六) 了翁僧都道行碑記と天外一間人髪幽碑記, 茅原東学, 書苑, 9-6, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22393 | 関東訪碑記(七) 下総国葛飾郡吾嬬森碑と金龍山大聖歓喜廟碑, 茅原東学, 書苑, 9-7, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22394 | 関東訪碑記(八) 芙蓉大島先生墓表と故東山画隠、大雅池君墓表, 茅原東学, 書苑, 9-8, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22395 | 関東訪碑記(九) 青木毘陽と野呂元丈の寿碣銘, 茅原東学, 書苑, 9-9, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22396 | 関東訪碑記(十) 関東の碑碣に見えたる天愚孔平, 茅原東学, 書苑, 9-10, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22397 | 関東訪碑記(一一) 元文の飛鳥山碑と文化の小金井桜樹碑, 茅原東学, 書苑, 10-1, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22398 | 関東訪碑記(一二) 加茂県主大人碑と荷田仁良斎大人墓銘, 茅原東学, 書苑, 10-3, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22399 | 関東訪碑記(一三) 淺野矦邸の向岡の碑と德川矦邸の吾妻廼苞の碑, 茅原東学, 書苑, 10-4, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |
22400 | 関東訪碑記(一四) 雨華庵抱一の乾山遺蹟碑と秋香庵巣兆の芭蕉画像碑, 茅原東学, 書苑, 10-5, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, , |