検索結果一覧

検索結果:2373件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 近江商人の「陰徳」観念, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 72, 2023, ア00070, 近世文学, <分野未設定>, The Idea of Secret Charity “陰徳” in Ohmi Merchants,
2202 石田梅岩の「安楽」観念, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 近世文学, <分野未設定>, Idea of comfort “安楽” in Ishida Baigan,
2203 【論文】 小津久足の文事と徳川光圀-右文の時代の水戸藩-, 添田仁, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近世文学, <分野未設定>, ,
2204 【論文】 茶会記に見る今泉雄作の交友関係-『記事珠』の記述を中心に-, 依田徹, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近世文学, <分野未設定>, ,
2205 【論文】 「常陸名所図屏風」の景観表現-先行図様利用の視点から-, 猪岡萌菜, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近世文学, <分野未設定>, ,
2206 〈翻〉資料 「御小姓組方例書私録」(一)-十八世紀江戸幕府軍事部隊の古記録の翻刻と解説-, 横山輝樹, 大阪学院大学人文自然論叢, , 87, 2023, オ00138, 近世文学, <分野未設定>, ,
2207 論説 江戸幕府武芸奨励と若年寄-「武芸掛若年寄」についての考察-, 横山輝樹, 大阪学院大学人文自然論叢, , 88, 2024, オ00138, 近世文学, <分野未設定>, ,
2208 〈翻〉 陽明文庫蔵 新井白石「鄙作意解」をめぐって, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近世文学, <分野未設定>, ,
2209 〈翻〉 陽明文庫蔵 新井白石「楼名」をめぐって, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近世文学, <分野未設定>, ,
2210 《論文》 『正法寺開山記』の研究, 三田加奈, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近世文学, <分野未設定>, ,
2211 《論文》 『清悦物語』の津波語り, 三田加奈, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近世文学, <分野未設定>, ,
2212 研究報告 貝原益軒における「陰陽」概念, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 77, 2022, ト01114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2213 訳読と解説 『笑門』を読む(二), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 77, 2022, ト01114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2214 研究報告 学びにおける師と弟子の関係性について-『都鄙問答』をもとに-, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2215 読解と解説 市河寛齋の詠んだ富山(一), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2216 研究報告 「欲」とは何か-『不尽言』を手がかりとして-, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 81, 2024, ト01114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2217 俳人についての考察-与えられた一日を生きる-, 荒井寿一, 俳句文学館, , 574, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2218 俳句の正体-究極の定型を信じて-, 髙橋健文, 俳句文学館, , 576, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2219 東北に生まれた俳誌「むじな」, 浅川芳直, 俳句文学館, , 577, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2220 世代を超えて-俳句の「持続可能性」-, 竹内宗一郎, 俳句文学館, , 580, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2221 志摩の俳人嶋田青峰, 松村正之, 俳句文学館, , 581, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2222 〈講演〉 俳句の力, 小島健, 俳句文学館, , 583, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2223 俳句という表現の形-虚構を共有する-, 足立あんな, 俳句文学館, , 587, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2224 俳句の基本書を読む, 上谷昌憲, 俳句文学館, , 589, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2225 俳句における写生の限界-季語に委ねる-, 山田天, 俳句文学館, , 591, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2226 俳縁-俳句の扉をひらく-, 草子洗, 俳句文学館, , 592, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2227 『奥の細道』私が辿った芭蕉の足跡, 柏原眠雨, 俳句文学館, , 594, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2228 小さな光から-救いとしての俳句-, 安倍真理子, 俳句文学館, , 596, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2229 俳句と環境-俳人、もっと自然を知ろう-, 太田土男, 俳句文学館, , 599, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2230 ふるさとの情景 <273> 南瓜庵除風と千句塚, , 俳句文学館, , 599, , ハ00044, 近世文学, <分野未設定>, ,
2231 書評 山本嘉孝著『詩文と経世 幕府儒臣の十八世紀』, 宮田沙織, 比較文学研究, , 108, , ヒ00035, 近世文学, <分野未設定>, ,
2232 嵯峨本とその前史の一相貌, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近世文学, <分野未設定>, One Side of 【Sagabon】 and Its History,
2233 『新宮雑葉記』諸本研究-安政七年写本の熊野の本地譚をめぐって-, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 23, 2022, ミ00165, 近世文学, <分野未設定>, ,
2234 研究ノート 『新宮雑葉記』諸本研究-安政七年写本の熊野の本地譚をめぐって その2-, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 24, 2023, ミ00165, 近世文学, <分野未設定>, ,
2235 研究ノート 浮世絵に描かれた風俗-「東海道五拾三次」五種揃物から-, 小野夏生, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 24, 2023, ミ00165, 近世文学, <分野未設定>, ,
2236 懐徳堂の中庸解釈, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2237 江戸期における鴨川の堤防に関する研究-「川方勤書」・「賀茂川筋名細絵図」を中心に-, 鈴木康久 山崎達雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2238 江戸時代の日本文化と自然観-写実と滑稽をめぐって-, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2239 史料紹介 鳥取藩士安達清風「安政六年己未日乗 二」, 笹部昌利, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 27, 2022, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2240 玉里文庫所蔵太平天国印書と五代友厚, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 28, 2023, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2241 絵図からみる淀藩の土砂留め管理-「城州江州土砂留場絵図」の検討-, 島本多敬 鈴木康久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2242 19世紀日本における養生論の展開, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2243 近世中期の鴨東地区における白人と芸子の活動について~定説再検討の試み~, 西澤暢晃, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 29, 2024, キ00472, 近世文学, <分野未設定>, ,
2244 〈講演〉仏教文化公開講座講演録 藤島宗韶詠草紙背文書 繙読-色紙奉行関連資料及び俳諧歌仙一巻-, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 近世文学, <分野未設定>, ,
2245 月性事蹟考-坂井虎山との初めての出会いの時期について-, 愛甲弘志, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 近世文学, <分野未設定>, ,
2246 〈翻〉 『非蔵人盟約』と『歎歌道之興廃俳諧長歌二首』解題と翻刻-非蔵人の誡めと戯れ-, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 35, 2022, キ00481, 近世文学, <分野未設定>, ,
2247 〈翻〉【翻刻・翻訳】 藤島宗順『安永六年稽古百首詠藻案』解題と翻刻, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 近世文学, <分野未設定>, ,
2248 〈翻〉[論文] 上方版浮世草子『好色つや男』(巻二)-翻刻と解題-, 藤原英城, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2249 [論文] うどん屋考-江戸時代の俳諧を通して見た飲食の場と形態-, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2250 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻一(江長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,