検索結果一覧

検索結果:2673件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 節用集について―付・改稿「大全早字引節用集」の諸本, 関場武, 『辞書の世界』, , , 2012, ミ3:444, 近世文学, 国語, ,
2202 貞徳『和句解』成立考―横本『二躰節用集』及び中世の和学との関係, 土居文人, 国語国文, 81-12, 940, 2012, コ00680, 近世文学, 国語, ,
2203 後藤本『老の寝言』とその言語, 山本淳, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 39, 2012, ヤ00045, 近世文学, 国語, ,
2204 『女庭訓往来』と『頭書絵抄和漢女礼式女庭訓御所文庫』―漢字使用状態から, 三宅ちぐさ, 東海学園言語・文学・文化, 11, 70, 2012, ト00041, 近世文学, 国語, ,
2205 琉球の「海馬」(ジュゴン)の名称について, 当山昌直, 史料編集室紀要(沖縄県), , 34, 2011, Z98W-お/051-001, 近世文学, 国語, ,
2206 江戸版本 節用の草書―『和漢草字弁』を基として, 佐野光一, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 国語, ,
2207 「訓蒙図彙」解説と索引, 小林祥次郎, 『江戸のイラスト辞典訓蒙図彙』, , , 2012, ノ8:56, 近世文学, 国語, ,
2208 江戸時代前期の噺本に現れた「ござる」, 三原裕子, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
2209 近世古今伝授資料における声点と胡麻章, 坂本清恵, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
2210 近世中期における盛岡藩下級武士の音声の方言的特徴について―岩手県二戸市立図書館所蔵『伊勢参宮道中記全』を例に, 作田将三郎, 旭川国文, , 24, 2011, ア00281, 近世文学, 国語, ,
2211 近世後期における八戸藩領紫波郡上土館村の音声の方言的特徴について―『道中記覚』に見られる表記を手がかりとして, 作田将三郎, 旭川国文, , 25, 2012, ア00281, 近世文学, 国語, ,
2212 『倭訓栞』の中の万葉歌について, 片山武, 解釈学, , 61, 2011, カ00033, 近世文学, 国語, ,
2213 『倭訓栞』の言葉(夏), 山本浩子, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国語, ,
2214 <複> 『歌辞要解』影印 第五回, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国語, ,
2215 近世語資料としての『茶譜』について, 安保博史, 『茶譜』, 1, , 2009, メ8:645:1, 近世文学, 国語, ,
2216 『茶譜』におけるサ変動詞の漢字表記について―「仕テ」を中心として, 安保博史, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 近世文学, 国語, ,
2217 「語の安定化」と二段活用の一段化, 佐々木淳志, 愛知教育大学大学院国語研究, , 21, 2013, ア00074, 近世文学, 国語, ,
2218 地方語文献資料としての『伊勢参宮仕候御事』, 作田将三郎, 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 近世文学, 国語, ,
2219 『対訳名物図編』の訳語について―『増訂華英通語』『英語箋』と一致する訳語を中心に, 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 15, 2013, イ00128, 近世文学, 国語, ,
2220 『雑字類編』と「納日」, 荒尾禎秀, 国語国文学(東京学芸大), , 45, 2013, カ00180, 近世文学, 国語, ,
2221 『倭訓栞』と『紅毛談』, 山本浩子, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 近世文学, 国語, ,
2222 『倭訓栞』の言葉(秋冬)―付、「こよみ」の事, 山本浩子, 解釈学, , 67, 2013, カ00033, 近世文学, 国語, ,
2223 筆耕晋米斉玉粒の仮名遣い意識―一九作品『おなつ清十郎 中古恋道種』の場合, 矢野準, 香椎潟, , 59, 2013, カ00390, 近世文学, 国語, ,
2224 式亭三馬所蔵『まこと草』に関して―『片言』との比較を通して, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 24-1, , 2013, カ00576, 近世文学, 国語, ,
2225 文章あれこれ、最後に連句, 島崎市誠, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 国語, ,
2226 近世節用集史の俯瞰のために―研究序説, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, ,
2227 貞享期西鶴本の仮名遣い―『諸艶大鑑』と『好色一代女』の場合, 久保田篤, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, ,
2228 近世後期江戸語における逆接表現旧形式「ド」「ドモ」について, 宮内佐夜香, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, ,
2229 漢籍国字解『唐詩選国字解』とその異本―服部南郭は『唐詩選国字解』の講述者ではない, 浅川哲也, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, ,
2230 条件表現史における近世中期上方語ナレバの位置づけ, 矢島正浩, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, ,
2231 庶民記録から見たカ行・タ行子音の有声化―岩手県を例に, 作田将三郎, 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 近世文学, 国語, ,
2232 江戸期のいろは仮名, 岡田一祐, 国語国文研究, , 142, 2013, コ00730, 近世文学, 国語, ,
2233 山東京伝の黄表紙における推量表現, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 12, 2013, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
2234 ブラウン『会話日本語』の助詞を伴わない人称詞について, 本間美奈子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 12, 2013, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
2235 文体として見た近世前期訓読文, 村上雅孝, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 近世文学, 国語, ,
2236 文楽における連声, 坂本清恵, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近世文学, 国語, ,
2237 レザノフ『日本語学習の手引き』第9章「会話」篇からみた18世紀末石巻方言の敬語, 江口泰生, 語文研究, , 116, 2013, コ01420, 近世文学, 国語, ,
2238 一六二七年の殉教報告書の写本二種に見えるローマ字表記, 川口敦子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近世文学, 国語, ,
2239 馬琴小説の平仮名字母の研究―読本と合巻の比較, 市地英, 成蹊国文, , 46, 2013, セ00020, 近世文学, 国語, ,
2240 江戸時代中後期狂言詞章の終助詞トモについて―鷺流狂言詞章保教本を中心に, 米田達郎, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 近世文学, 国語, ,
2241 『諳厄利亜語林大成』と『英和対訳袖珍辞書』に見る黎明半世紀の英学の進展, 三好彰, 東京大学言語学論集, , 34, 2013, ト00292, 近世文学, 国語, ,
2242 倭訓栞の清濁, 平井吾門, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 近世文学, 国語, ,
2243 『在京日記』における係り結びと連体形終止, 高瀬正一, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 近世文学, 国語, ,
2244 近世上方における連用形命令の成立―敬語から第三の命令形へ, 森勇太, 日本語の研究, 9-3, 254, 2013, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
2245 『和蘭字彙』電子テキスト化による『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語の研究, 桜井豪人, 日本語の研究, 9-3, 254, 2013, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
2246 近世後期の活用研究とテニヲハ論における<命令形>, 遠藤佳那子, 日本語の研究, 9-4, 255, 2013, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
2247 『津軽道中譚』に見られる北海道語の特色, 吉田麻衣 城近奈緒美 夏井邦男, 函館国語, , 28, 2013, ハ00088, 近世文学, 国語, ,
2248 近世後期江戸語終助詞「は」の意味, 黄孝善, 文芸研究/日本文芸研究会, , 176, 2013, フ00450, 近世文学, 国語, ,
2249 「冥加ない」再考, 田島優, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 14, 2013, ミ00165, 近世文学, 国語, ,
2250 『倭訓栞』における仮字反, 前田由香, 三重大学日本語学文学, , 24, 2013, ミ00025, 近世文学, 国語, ,