検索結果一覧

検索結果:2373件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 [論文] 『詩人玉屑』の編纂意図について, 白﨑藍, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2252 [論文] 近世石清水八幡宮領内の禅宗寺院の活動-神應寺追補資料を中心に-, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2253 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻二(大長)・巻三(西長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2254 [研究ノート] おにぎり・おむすび・焼飯-江戸時代の俳諧資料から-, 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 74, 2022, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2255 [論文] 近世後期肥後国天草郡の見分・廻村と宗門改, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2256 〈翻〉[論文] 『日本永代蔵』異版(西沢版系統) 巻四(東長)・巻五(近長)-翻刻-, 前田知穂, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2257 [研究ノート] 「公儀(おおやけ)」の源流-両領国(徳川領国・国持外様領国)体制に関係して-, 山田洋一, 京都府立大学学術報告:人文, , 75, 2023, キ00530, 近世文学, <分野未設定>, ,
2258 横井也有と知多俳壇の交流-東海市白羽家資料の紹介(一)-, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 16-2, , 2020, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, ,
2259 孝明天皇の松平容保宛て宸翰久邇宮宛て秋月胤永書翰の問題点, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 16-2, , 2020, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, ,
2260 廣瀬淡窓の詩論における「精思研窮」の意味-君子修養のための漢詩教育, 白石真子, 金城学院大学論集(人文科学編), 16-2, , 2020, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, ,
2261 流刑地における秋月悌次郎-文人意識の目ざめ, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 17-1, , 2020, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, ,
2262 安永期における暁台の俳諧摺物について-東海市白羽家資料の紹介(二)-, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 17-1, , 2020, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, ,
2263 文人秋月悌次郎, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 17-2, , 2021, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, ,
2264 藤林普山『和蘭語法解』(1815年)の馬場佐十郎による蘭文序言の訳注, 柴崎隆, 金城学院大学論集(人文科学編), 19-2, , 2023, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, Kommentar zum Vorwort der in Japan erst veroffentlichten niederlandischen Grammatik “Oranda-Goho-Ge (1815)”, das von Baba Sazuro auf Niederlandisch verfasst wurde.,
2265 「唐子遊」考-狩野派の漢画の流れ, 張小鋼, 金城学院大学論集(人文科学編), 19-2, , 2023, キ00621, 近世文学, <分野未設定>, ,
2266 【論文】 松前藩の絵画戦略-〈夷酋列像〉と京都, 白石恵理, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, Paintings and Matsumae Domain Strategy: The 【Ishu Retsuzo】 in Kyoto,
2267 【資料解説】 皆川淇園の学文所造立願文書について, 松田清, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, Minagawa Ki'en's Petitions to Establish a 【Gakumonjo】 School of Confucian Studies in Kyoto. The Text with Introduction and Notes,
2268 【資料解説】 有斐斎弘道館所蔵 皆川文康氏寄贈 皆川淇園関係資料目録, 皆川淇園資料研究会編, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, An Inventory of Documents related to Minagawa Ki'en donated by Mr.Minagawa Bunko to the 【Yuuhisai Koudoukan】 Public Interest Incorporated Foundation,
2269 【資料解説】 山本榕室筆京都文人評判記について, 松田清, 近世京都, , 5, 2022, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, A Review of Literary Artists in Kyoto: Yamamoto Yoshitsu's Manuscript of 【Kyoto Bunjin Hyobanki】, with Introduction and Notes,
2270 【論文】 山本読書室資料の山本章夫筆魚類図-伊勢国魚類写生図を中心に-, 松田清 木村清志, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, Fish Paintings by Yamamoto Keigu in the Yamamoto 【Dokushoshitsu】 Collection: A Study Focusing on the 【Shasei-zu】 of Fish from Ise Province,
2271 【研究ノート】 新出の松浦武四郎筆アイヌ絵, 佐々木利和, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, On a Newly Discovered 【Ainu-e】 by Matsuura Takeshiro,
2272 【研究ノート】 京都府立京都学・歴彩館所蔵 明石博臣氏寄贈明石博高関係資料仮目録, 松田清 光平有希, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, A Provisional Inventory of Documents Related to Akashi Hiroakira, donated by Mr. Akashi Hiroomi to the Kyoto Institute, Library and Archives,
2273 【資料解説】 有斐斎弘道館所蔵『有斐斎蔵書目録』について, 浜田秀 永渕正是, 近世京都, , 6, 2023, キ00785, 近世文学, <分野未設定>, A Catalogue of Books and Manuscripts held by Minagawa Ki'en: The Manuscript of 【Yuhisai Zosho Mokuroku】, with Introduction,
2274 資料紹介 古浄瑠璃「あたごの本地」を読む(完), 久留島元, 京都精華大学紀要, , 55, 2022, キ00814, 近世文学, <分野未設定>, Reading the Old 【Joruri】 Play, 【Atago no Honchi】(2),
2275 査読論文 演じられ怪異-元禄歌舞伎と怨霊事-, 堤邦彦, 京都精華大学紀要, , 56, 2023, キ00814, 近世文学, <分野未設定>, The art of acting ghosts in Kabuki: the genre of “Onryogoto” in the Genroku era,
2276 〈翻〉 「添状控」(狩野養信雅信鑑定控)の紹介と翻刻, 三宅秀和 出光佐千子 江口恒明 太田香里(佐藤香里) 大月千冬 尾本師子 鎌田純子 喜多央子 武田庸二郎 福田道宏 藤元裕二 山本ゆかり, 群馬県立女子大学紀要, , 44, 2023, ク00143, 近世文学, <分野未設定>, ,
2277 出羽の俳僧鹿苑舎淋山, 二村博, 群馬県立女子大学紀要, , 45, 2024, ク00143, 近世文学, <分野未設定>, ,
2278 論文 江戸・明治期における小語彙集つき書簡作法書・その2, 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 54, 2023, ケ00030, 近世文学, <分野未設定>, ,
2279 「鳥窠禅師・白居易問答図」の制作と影響-伝狩野元信画の系統をめぐって-, 宋春暁, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2280 植物の漢名と近世日本の漢詩-萩の花の呼称を例に-, 合山林太郎, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2281 〈翻〉 斯道文庫所在林羅山自筆書簡筆跡類について, 堀川貴司, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2282 論説 龍宮譚の視座から見た『源氏物語』の明石の君の物語と『柳毅伝』の関連, 張永維, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近世文学, <分野未設定>, ,
2283 西川晩翠『心学道話』をめぐって-幕末蝦夷地の石門心学, 船戸雅也, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近世文学, <分野未設定>, Nishikawa Bansui and the Ethical Teachings -“Shingaku” in the Ezo Place during the Late Tokugawa Period,
2284 論文 「韃靼漂流記」伝本の史料的検討, 泉田浩子, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近世文学, <分野未設定>, A historical review of the manuscript of “Dattan Hyoryu-ki”,
2285 論文 『聞書全集』に見られる細川幽斎の伝統継承の具体像『詠歌大概抄』からの受容と組み換え, 黄逸松, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近世文学, <分野未設定>, The Specific Image of Hosokawa Yusai's Inheritance of Tradition as Seen in Kikigakizensyu Reception and Recombination from “Eigataigaisyo”,
2286 [研究論文] 『海国図志』の和解本『亜墨利加総記』正編、続編、後編について, 阿川修三, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 近世文学, <分野未設定>, Concerning the “亜墨利加総記(Amerikasoki)”,
2287 [研究論文] 墨竹図と五山文学-蘇東坡の詩を例に, 王連旺, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 近世文学, <分野未設定>, Ink Bamboo and Gozan Literature -Su Dongpo's Poems as Examples,
2288 〈翻〉 神原文庫所蔵清代四川唱本提要(一), 岩田和子, 言語と文化(法政大学), , 19, 2022, ケ00246, 近世文学, <分野未設定>, ,
2289 〈翻〉 神原文庫所蔵清代四川唱本提要(二), 岩田和子, 言語と文化(法政大学), , 21, 2024, ケ00246, 近世文学, <分野未設定>, ,
2290 江戸版再考, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 60, 2023, ケ00260, 近世文学, <分野未設定>, ,
2291 中川剣岳の「鳴門峽二首」をめぐって-作品の発表の経緯と日中詩史における位置, 大村和人, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 31, 2023, ケ00261, 近世文学, <分野未設定>, ,
2292 亀田鵬斎の北越来遊に見る 越後文人との関わり, 程建敏, 現代社会文化研究, , 73, 2021, ケ00302, 近世文学, <分野未設定>, ,
2293 長野義言が見た即位礼-義言『長月日並乃記』からみる即位礼拝観と文化人との交流について-, 浦野綾子, 皇学館大学紀要, , 61, 2023, コ00030, 近世文学, <分野未設定>, Nagano Yoshitoki's View of Japan's Imperial Enthronement Ceremony: His Observations of It and Interactions with Cultural Figures As Described in 【Nagatsuki Hinami no Ki】,
2294 研究ノート 散文の学としての源氏物語・テクスト論と近世源氏学の接点-「若紫」巻の冒頭の設定を端緒に, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 11, 2023, コ00114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2295 英一蝶と尾形光琳-一蝶晩年期の作風転換と光琳画意識-, 馬渕美帆, 神戸外大論叢, 73-1, 404, 2021, コ00260, 近世文学, <分野未設定>, ,
2296 難波江 仁美 履歴・研究業績, , 神戸外大論叢, 76, 410, 2023, コ00260, 近世文学, <分野未設定>, ,
2297 伊能図上呈200年記念特別展 伊能忠敬, 永山未沙希, 神戸市立博物館だより, , 119, 2021, コ00357, 近世文学, <分野未設定>, ,
2298 学芸員のノートからNo.113 地図を片手に京都見物-代官手代が見た京都-, 小野田一幸, 神戸市立博物館だより, , 119, 2021, コ00357, 近世文学, <分野未設定>, ,
2299 テーマ論文 氏姓と太古の治道-細井貞雄『姓序考』を巡って, 河合一樹, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 13, 2021, コ00488, 近世文学, <分野未設定>, ,
2300 〈翻〉資料紹介 伊豆山神社所蔵「紺紙金泥般若心経〈後奈良天皇宸翰/(伊豆国)〉」の伝来について, 栗木崇, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 13, 2021, コ00488, 近世文学, <分野未設定>, ,