検索結果一覧

検索結果:3601件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 『正章千句』研究(一), 亀井孝 堤精二 中村俊定 前田金五郎 宮本三郎, 文学, 38-1, , 1970, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
2252 「水野勝俊公奉葬の記」翻刻, 棚橋浩子, 甲南国文, 17, , 1970, コ00180, 近世文学, 俳諧, ,
2253 資料翻刻・便船集, 深井一郎, 金沢大学語学文学研究, 1, , 1970, カ00490, 近世文学, 俳諧, ,
2254 「徳元自讃画像」一幅の発見, 安藤武彦, 連歌俳諧研究, 39, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
2255 談林俳壇の構造, 種茂勉, 言語と文学, 68, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2256 『江戸俳諧談林十百韻』訳注(二十三)―「郭公」の巻(328~343)―, 乾裕幸, 解釈, 16-2, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2257 『江戸俳諧談林十百韻』訳注(二十四)―「郭公」の巻(344~358), 乾裕幸, 解釈, 16-10, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2258 『江戸俳諧談林十百韻』訳注(二十六)―「郭公」の巻(374~390)―, 乾裕幸, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2259 談林十百韻論考(承前), 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 8, , 1970, ツ00080, 近世文学, 俳諧, ,
2260 談林俳人の書簡四通, 飯田正一, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
2261 西山宗因評点考(一)―加判態度の確立―, 乾裕幸, 親和国文, 3, , 1970, シ01250, 近世文学, 俳諧, ,
2262 西翁十百韻輪講(六), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 3-4, , 1970, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
2263 西吟と桜墳山人飛鳥翁, 神堀貞子, 近世文芸, 17, , 1970, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
2264 浜川自悦年譜稿, 雲英末雄, 文芸と批評, 3-4, , 1970, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
2265 小西似春の研究, 加藤定彦, 文芸と批評, 3-4, , 1970, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
2266 桑折宗臣自筆『青松軒之巻』―解題と翻刻―, 檀上正孝 松浦裕美, 近世文芸稿, 16, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2267 大淀三千風とその周辺俳人たち―加之・助叟・和海―, 岡本勝, 紀要(帝塚山短大), 7, , 1970, テ00120, 近世文学, 俳諧, ,
2268 「〓〓哩」(鬼貫の別号)について, 山本唯一, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2269 松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶・川柳, 鈴木勝忠, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2270 詩人の生涯―芭蕉への通路, 加藤楸邨, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2271 芭蕉略年譜, 萩原恭男, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2272 芭蕉カルテ, 中西啓, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2273 芭蕉伝記の問題点, 阿部正美, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2274 曰人写『芭蕉翁全伝』は桐雨稿か, 村松友次, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
2275 貞心尼と「はちすのつゆ」―序文中の書きいれ考―, 長沢美津, 女人短歌, 85, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2276 芭蕉私論―「古池や」をめぐって―, 霧林道義, 文学論藻, 45, , 1970, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2277 はせをの芸術, 西脇順三郎, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
2278 芭蕉と発想契機, 加藤楸邨, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
2279 発想と表現, 角川源義, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,
2280 風狂の精神, 栗山理一, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2281 風雅の誠, 栗山理一, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, ,
2282 風雅の魔心, 富山奏, 連歌俳諧研究, 39, , 1970, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
2283 芭蕉の心象表現(三一)―慈愛の判断―, 寄口かつほ, 四季, 4, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2284 芭蕉の悲劇性, 松田修, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2285 漂泊者の美学―芭蕉把握の一つとして―, 多田裕計, 俳句, 19-6, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2286 芭蕉の旅私の旅, 上村占魚, 俳句, 19-6, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2287 芭蕉の紀行と旅, 山田絹恵, 国文鶴見, , 5, 1970, コ01100, 近世文学, 俳諧, ,
2288 芭蕉と遊行, 広田二郎, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, ,
2289 古人の俤, 広田二郎, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2290 芭蕉と新古今, 堀信夫, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2291 西行と芭蕉, 竹島智子, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 近世文学, 俳諧, ,
2292 「清滝川」と和歌の伝統―芭蕉絶句と落合説の傍証として―, 福田真久, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2293 清滝川の文学伝統と坐禅和讃―芭蕉絶句「清滝や波に散り込青松葉」新解の実証―, 福田真久, 東横国文学, 3, , 1970, ト00710, 近世文学, 俳諧, ,
2294 芭蕉と無常, 安東次男, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 俳諧, ,
2295 延宝四年帰郷の芭蕉を迎えた市隠・半残, 富山奏, 近世文芸, 17, , 1970, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
2296 芭蕉の「さび」の理解者―遅日庵杜哉の場合―, 復本一郎, 近世文芸, 18, , 1970, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
2297 宗祇から芭蕉へ, 江藤保定, 武蔵野文学, 18, , 1970, ム00100, 近世文学, 俳諧, ,
2298 連歌壇より俳壇へ, 島津忠夫, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, ,
2299 初期俳壇より蕉風へ, 今栄蔵, 芭蕉の本蕉風山脈, 3, , 1970, ニ3:460:3, 近世文学, 俳諧, ,
2300 季の詞―この秩序の世界―, 山本健吉, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 俳諧, ,