検索結果一覧
検索結果:9098件中
2251
-2300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2251 | 福地桜痴自筆稿本『近松安宅関』本文校訂翻刻及びその研究上, 篠田雅之, 論究(二松学舎大学), 8, , 1984, ロ00031, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2252 | 福地桜痴自筆稿本『近松安宅関』本文校訂翻刻及びその研究下, 篠田雅之, 論究(二松学舎大学), 10, , 1984, ロ00031, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2253 | 新歌舞伎と「北洲霊異」, 郡司正勝, 国立劇場(歌舞伎), , 128, 1984, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2254 | 式亭三馬の芝居番付蒐集, 服部幸雄, 日本古書通信, 49-2, , 1984, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2255 | 実践女子大学図書館蔵芝居番附目録−歌舞伎篇−, 鳥居フミ子 三浦広子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 3, , 1984, シ00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2256 | 古家新 芝居スケッチ遺稿展展示品目録, , 早稲田大学演劇博物館, 51, , 1984, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2257 | 浄瑠璃史上の野沢喜八郎, 倉田喜弘, 文学, 52-1, , 1984, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2258 | 金平浄瑠璃成立の基盤−明暦・万治項の連作物の浄瑠璃−, 秋本鈴史, 語文/大阪大学, 43, , 1984, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2259 | 土佐浄瑠璃の脚色法(5)「塩谷文正物語」におけるお伽草子の浄瑠璃化, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 34-2, , 1984, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2260 | 江戸板の効用―出羽掾作品を例に, 阪口弘之, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2261 | 近松と都万太夫座(三), 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 6, , 1984, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2262 | 浄瑠璃における表記をめぐって−ひらがなの合字について−, 野口義広, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2263 | 『出世景清』における遊女の発見, 鈴木一夫, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2264 | 「曾根崎心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2265 | 「曾根崎心中」本文所収主要書一覧, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2266 | 「曾根崎心中」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 4, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2267 | 『曾根崎心中』の方法−女のドラマの発見−, 向井芳樹, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2268 | 「曾根崎心中」の四つの意義, 大山功, 芸能, 26-12, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2269 | <シンポジウム>『制度と表現』東アジア的身体−『冥途の飛脚』から−, 青木正次, 日本文学/日本文学協会, 33-2, , 1984, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2270 | 注釈国性爺合戦(穂積以貫), , 国立文楽劇場上演資料集, 4, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2271 | 和藤内の変貌―『国性爺後日合戦』小考, 松本次雄, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2272 | 「平家女護島」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 2, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2273 | 「平家女護島」本文所収主要書一覧, , 国立文楽劇場上演資料集, 2, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2274 | 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 234, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2275 | 「平家女護島」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 234, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2276 | 『女殺油地獄』研究−与兵衛像を中心に−, 久田千鶴子, 米沢国語国文, 11, , 1984, ヨ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2277 | 『好色橋弁慶』について−浄瑠璃本の出版(その三)−, 大橋正叔, 山辺道, 28, , 1984, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2278 | 紀海音『鬼鹿毛無佐志鐙』上演考, 石川了, 国語国文研究, 71, , 1984, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2279 | 「芦屋道満大内鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 230, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2280 | 「芦屋道満大内鑑」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 230, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2281 | 「ひらかな盛衰記」の歌舞伎化, 権藤芳一, 国立劇場(歌舞伎), , 128, 1984, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2282 | 人形浄瑠璃『義経千本桜』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 1, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2283 | 『義経千本桜』本文所収主要書一覧, , 国立文楽劇場上演資料集, 1, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2284 | 「関取千両幟」成立の背景−半二の歌舞伎摂取の方法, 黒石陽子, 近世文芸, 40, , 1984, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2285 | 『大唐西域記』より「摂州合邦が辻」へ, 目加田さくを, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2286 | 芸能を演ずる人たち, 守屋毅, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2287 | 幕末期の町師匠と踊り子たち−山王祭附祭を中心に−, 西形節子, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2288 | 江戸の「古町」の町々と御能拝見(江戸東京漫筆−55−), 川崎房五郎, 愛媛国語国文, 37-1, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2289 | 「隆達節歌謡」未紹介資料補遺(二)−短冊・手鑑編, 小野恭靖, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2290 | 隆達−説話と交遊圏−小笠原三九郎をめぐって, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2291 | 「隆達節歌謡」諸本索引, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2292 | 流行歌の発生と享受―唐人歌の流れに添って, 須藤豊彦, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2293 | 河東風流, 加藤郁乎, 国立劇場(歌舞伎), 128, , 1984, コ01156, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2294 | 「教草吉原雀」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 233, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2295 | 「教草吉原雀」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 233, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2296 | 上方落語ノート24, 桂米朝, 上方芸能, 85, , 1984, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2297 | 落語と説話, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2298 | 庶民話芸におけるグロテスク5−「宇治拾遺物語」と落語2, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, 16, , 1984, ツ00025, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2299 | 念仏芸能の一形態, 八木聖弥, 愛媛国語国文, 40, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
2300 | 宝暦期上方歌舞伎の浄瑠璃摂取, 河合真澄, 芸能史研究, 90, , 1985, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |