検索結果一覧

検索結果:2673件中 2301 -2350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2301 『朝鮮偉国字彙』「倭語類解」に表れた日本語研究―ハングル・ローマ字表記を中心に(韓文), 李東郁, 日語日文学研究, 88-1, , 2014, ニ00805, 近世文学, 国語, ,
2302 『捷解新語』における清音と濁音のハングル音注―単子音と重ね子音の用例を中心に, 趙来哲, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近世文学, 国語, ,
2303 倭訓栞の長大項目について, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 112, 2014, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,
2304 『枳橘易土集』の原語比定(2), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 37, 2014, ナ00281, 近世文学, 国語, ,
2305 <複> 亀井本和名集の研究, 高橋忠彦 高橋久子, 『亀井本和名集の研究』, , , 2014, ミ3:465, 近世文学, 国語, ,
2306 18世紀薩隅方言における現代共通語, 駒走昭二, 語彙研究, , 11, 2014, コ00001, 近世文学, 国語, ,
2307 『捷解新語』における文法的形態について―文末名詞構文を中心に, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 63, 2015, ア00090, 近世文学, 国語, ,
2308 <講演> 『和訓栞』に引用されている万葉歌について, 片山武, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 国語, ,
2309 江戸時代における「待つた」・「待つたり」表現の史的考察―成立時期、特徴、及び「待つたり」表現の成立過程について, 井上徳子, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近世文学, 国語, ,
2310 『和訓栞』「宝船」考, 山本浩子, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 国語, ,
2311 後期江戸語における行為要求表現の諸相, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 近世文学, 国語, ,
2312 『倭訓栞』と西川如見, 山本浩子, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 近世文学, 国語, ,
2313 上杉定勝自筆『節用集写』について, 佐々木紀一, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 近世文学, 国語, ,
2314 寛永十五年刊『真草二行節用集』の辞書編纂法―『二体節用集』と寿閑本『節用集』の接触, 土居文人, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 近世文学, 国語, ,
2315 <翻> 「御大工棟梁善藏より聞覚控」の資料性―日本語史・近世以降の九州方言資料の対照から, 湯浅彩央, 言語文化研究(静岡県立大学), , 14, 2015, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
2316 近世節用集の項目検索法と仮名遣い, 高梨信博, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 近世文学, 国語, ,
2317 タタリノフ著『レクシコン』からみた一八世紀下北佐井方言の四つ仮名, 江口泰生, 国語と国文学, 92-9, 1102, 2015, コ00820, 近世文学, 国語, ,
2318 『瓊浦通』における長崎方言について, 前田桂子, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 近世文学, 国語, ,
2319 近世料理書におけるニシメルとニツケルをめぐって, 余田弘実, 国文学論叢, , 60, 2015, コ01060, 近世文学, 国語, ,
2320 一九世紀の家政全書型厚冊大本の特色, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近世文学, 国語, ,
2321 噺本における程度強調表現『とんだ』について, 前田桂子, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 近世文学, 国語, ,
2322 大蔵虎寛本の「われわれ(我々)」をめぐって, 大倉浩, 筑波日本語研究, , 19, 2015, ツ00019, 近世文学, 国語, ,
2323 馬琴読本の平仮名字体―『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』を資料に, 市地英, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 近世文学, 国語, ,
2324 近世後期における逆接の接続助詞について―上方語・江戸語の対照, 宮内佐夜香, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 近世文学, 国語, ,
2325 特集 近代語研究の今とこれから 節用集の辞書史的研究の現況と課題, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
2326 蘭学者の音声分析と五十音図, 内田智子, 日本語の研究, 11-3, , 2015, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
2327 補助動詞テモラウの機能拡張, 山口響史, 日本語の研究, 11-4, , 2015, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
2328 『豆相記』の訓点について, 橋村勝明, 文教国文学, , 59, 2015, フ00416, 近世文学, 国語, ,
2329 『倭訓栞』の見出し語数と重出語について(下), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
2330 江戸戯作文学からみた「しるし」と「社会」, 小貫浩, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 23-1, , 2015, ワ00114, 近世文学, 国語, ,
2331 近世前期における危惧表現形式―近松世話浄瑠璃を中心に, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 7, 2015, カ00691, 近世文学, 国語, ,
2332 『新撰遊覚往来』の傍訓に関する一考察, 具香, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 近世文学, 国語, ,
2333 倭訓栞の語彙分類試論, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 113, 2015, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,
2334 自筆本倭訓栞の語種分類について, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 114, 2015, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,
2335 『枳橘易土集』の原語比定(3), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 38, 2015, ナ00281, 近世文学, 国語, ,
2336 近世口語資料を構造化するときに生じる問題点, 河瀬彰宏, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 近世文学, 国語, ,
2337 後期咄本におけるウ音便形について, 三原裕子, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
2338 『補忘記』の貞享版と元禄版について, 上野和昭, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
2339 『和訓栞』五十音順排列の辞書, 山本浩子, 解釈学, , 76, 2016, カ00033, 近世文学, 国語, ,
2340 近世語における副詞「どうせ」「どうで」の意味用法, 林〓映, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 近世文学, 国語, ,
2341 後期江戸語における「ござります」と「ございます」に関する一考察, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 近世文学, 国語, ,
2342 『浮世風呂』に見る「大和詞」について―『婦人養草』の「和言(やまとことば)」との関係から, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 27-1, , 2016, カ00576, 近世文学, 国語, ,
2343 接続助詞「たり」の展開覚書―江戸期の用法を中心に, 京健治, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近世文学, 国語, ,
2344 近世初期イロハ韻諸本の和訓試論―『聚分韻略』『新韻集』との対照を中心に, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 近世文学, 国語, ,
2345 連用形+ンカの用法が示す近世後期上方語の表現指向, 矢島正浩, 国語国文学報, , 74, 2016, コ00710, 近世文学, 国語, ,
2346 『補忘記』に載る漢語句の音調について, 上野和昭, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 近世文学, 国語, ,
2347 オイラたあ、誰のこったい?―江戸語における自称オイラの性格, 神戸和昭, 語文論叢, , 31, 2016, コ01431, 近世文学, 国語, ,
2348 大典顕常著『尺牘式』における助数詞(量詞), 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 49, 2016, コ00330, 近世文学, 国語, ,
2349 近世後期江戸語終助詞「ゾ」と「ゼ」, 黄孝善, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 近世文学, 国語, ,
2350 近世初期俳諧における音象徴語, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 近世文学, 国語, ,