検索結果一覧

検索結果:98524件中 23851 -23900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23851 遥かなり円辰 (9)―漫才の源流をもとめて, 竹本浩三, 上方芸能, 89, , 1985, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
23852 近世文法研究書における「図」, 建部一男, 東海学園国語国文, 28, , 1985, ト00040, 近世文学, 国語, ,
23853 「なかった」考, 金田弘, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 国語, ,
23854 可能表現「スルコトガデキル」の定着, 原口裕, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 国語, ,
23855 近世常用の漢字 (三)―『冠附かゞみ磨』の用字について―, 山田俊雄, 成城国文学論集, 17, , 1985, セ00050, 近世文学, 国語, ,
23856 前田富祺 近世にはどんな仮名遣いが行われていたか 『国文学―解釈と教材の研究―』, 西譲二, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近世文学, 国語, ,
23857 後期江戸語の武家の言葉, 小松寿雄, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近世文学, 国語, ,
23858 江戸寺社奉行吟味控『関東一件』の言語について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 86-10, , 1985, コ00470, 近世文学, 国語, ,
23859 近世節用集類に収録された食生活関係語彙についての調査―4―菓子類、飲料類関係語彙を中心に, 市毛弘子 石川松太郎, 家政学雑誌, 36-1, , 1985, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
23860 近世料理書に収録された料理関係用語について (第一報)―麺類の「薬味」―, 小口悦子 小幡圭子 江原絢子 永山スミ, 東京家政学院大学紀要, 25, , 1985, ト00180, 近世文学, 国語, ,
23861 近世「也」字の付訓について―漢文の語末助辞「也」字と指定の助動詞「ナリ」を中心として―, 石川洋子, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 近世文学, 国語, ,
23862 近世における『論語』の訓読法についての一考察―再読文字を中心として―, 石川洋子, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 近世文学, 国語, ,
23863 江戸期韻学の唐音受容―文雄以降の、助紐字への唐音利用―, 湯沢質幸, 山形大学紀要:人文科学, 10-4, , 1985, ヤ00080, 近世文学, 国語, ,
23864 近世唐音弁―南京音と浙江音―, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 17, , 1985, キ00150, 近世文学, 国語, ,
23865 近世的唐音の音体系―江南浙北音としての―, 高松政雄, 国語国文, 54-7, , 1985, コ00680, 近世文学, 国語, ,
23866 湯浅重慶の韻鏡研究 (下), 福永静哉, 女子大国文, 97, , 1985, シ00780, 近世文学, 国語, ,
23867 近世前期文芸作品にみる洋語―意味・ニュアンス、そして用字―, 蜂谷清人, 日本語学, 4-9, , 1985, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
23868 蘭語・唐話・・園そして冠山―江戸言語学の地層―, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 近世文学, 国語, ,
23869 <翻刻>魏龍山「訳詞長短話」―翻刻と解題―(一), 大橋百合子, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 国語, ,
23870 方言資料として見た長崎通事の語学書物―魏龍山「訳詞長短話」及び岡島冠山の諸著作など―, 大橋百合子, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 近世文学, 国語, ,
23871 『蘭語訳撰』岡田景徽写本について, 大庭健吉, PINUS, 16, , 1985, p00030, 近世文学, 国語, ,
23872 <翻刻>『訳官雑字簿』の研究―その一 本文編(上)―, 石山曙生 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 近世文学, 国語, ,
23873 助語とテニヲハ―毛利貞斎『訓蒙助語辞諺解大成』を中心に―, 佐藤宣男, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 近世文学, 国語, ,
23874 近世における漢文法研究とテニヲハ研究―河北景禎『助辞鵠』を中心に―, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 22-1, , 1985, フ00210, 近世文学, 国語, ,
23875 『古言梯』再考期攷 (上), 林義雄, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 近世文学, 国語, ,
23876 成章の俳諧, 竹岡正夫, 国語学, 141, , 1985, コ00570, 近世文学, 国語, ,
23877 前野蘭化の「五十音」と「いろは」, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 46, , 1985, オ00508, 近世文学, 国語, ,
23878 本居宣長における助詞「のみ」の把握, 山根木忠勝, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 国語, ,
23879 本居春庭『詞八衢』の「四種の活の図」, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 国語, ,
23880 「詞のカード」と「自他」と「草稿」と―『詞通路』の成立過程―, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 33, , 1985, ト01091, 近世文学, 国語, ,
23881 <翻刻>「詞の通路草稿」について―翻刻と研究―, 前田孝夫, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 国語, ,
23882 宣長門流における時の助動詞の継承について―衣川長秋『百人一首峯梯』の場合―, 高瀬正一, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 近世文学, 国語, ,
23883 鈴木朖三題, 福島邦道, 文莫, 10, , 1985, フ00580, 近世文学, 国語, ,
23884 『改正読書点例』の位置, 野村真木夫, 文莫, 10, , 1985, フ00580, 近世文学, 国語, ,
23885 東条義門奈万之奈口訳 その十, 松本百香里 池田直子 井上真紀子, 活水日文, 13, , 1985, カ00433, 近世文学, 国語, ,
23886 <翻刻>資料紹介 筑波大学図書館蔵八丈島言語集, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 21, , 1985, シ00740, 近世文学, 国語, ,
23887 「八丈の寝覚草」のために, 小林亥一, 八丈の寝覚草, , , 1985, ノ9:40:133, 近世文学, 国語, ,
23888 国語研究者の立場から見た山片蟠桃研究小史, 宮内徳雄, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 国語, ,
23889 Confucianism and Tokugawa Culture.Edited by Peter Nosco, Bob Tadashi Wakabayashi, Monumenta Nipponica, 40-2, , 1985, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
23890 Confucianism and Tokugawa Culture,edited by Peter Nosco, Richard Minear, Harvard Journal of Asiatic Studies, 45-2, , 1985, H00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
23891 松本三之介著『近世文学日本の思想像 歴史的考察』, 源了円, 日本歴史, 450, , 1985, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
23892 Tanrokubon:Rare Books of Seventeenth Century Japan.By Kogoro Yoshida, K.B.Gardner, Monumenta Nipponica, 40-1, , 1985, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
23893 Tanrokubon:Rare Books of Seventeenth:Century Japan.By Kogoro Yoshida Translated and adapted by Maark A.Harbison, Andrew L.Markus, The Journal of Asian Studies, 45-1, , 1985, J00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
23894 高木宗監著『本居宣長と仏教』, 浅野晃, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
23895 高木宗監著『本居宣長と仏教』, 南啓治, 帝京史学, 1, , 1985, テ00006, 近世文学, 書評・紹介, ,
23896 鈴木淳・岡中正行・中村一基編著『本居宣長と鈴屋社中』, 南啓治, 国学院雑誌, 86-4, , 1985, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
23897 篠崎充男編『伊達村候公家集』, 白石裕司, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
23898 『近田永潔・八束・冬載歌文集』, 浅井勝彦, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
23899 読書の小窓 経験の発見 ―宮本常一『野田泉光院―旅人たちの歴史1』, , 国語通信, , 274, 1985, コ00790, 近世文学, 書評・紹介, ,
23900 森原章著『新井白石研究論考』, 宮崎道生, 日本歴史, 440, , 1985, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,