検索結果一覧

検索結果:2964件中 2351 -2400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2351 <翻> 碁盤太平記―近松門左衛門作, , 古浄瑠璃正本集加賀椽編, 4, , 1992, ニ7:216:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2352 近松の古代史, 近松古代史話会, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2353 通れぬ戸口―近松世話物の場合, 原道生, 近世文学論叢, , , 1992, ニ0:97, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2354 近松世話物の漢語について―近松と『徒然草』との関係に触れて, 石橋美乃里, 玉藻(フェリス女学院大), 28, , 1992, タ00140, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2355 近松『世継曾我』の戯曲構造, 田中俊一, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2356 モノローグとダイアローグの皮膜―『曾根崎心中』平野屋徳兵衛のドラマ(一), 深沢昌夫, 八戸工業高専紀要, 27, , 1992, ハ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2357 北京の『曾根崎心中』, 向井芳樹, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2358 『源五兵衛おまん 薩摩歌』について―歌舞伎劇の影響, 千葉篤, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2359 中日古典身替り劇とその身替り趣向―『趙氏孤児』と『〓静胎内〓』, 陶麗萍, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2360 「大経師昔暦」の方法―悲劇と救済の両立をめぐって, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2361 『心中天の網島』雑感―節章と解釈, 山根為雄, 女子大国文, 111, , 1992, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2362 「女殺油地獄」下巻与兵衛の心理と意義―主題の行方, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 24-2, , 1992, エ00060, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2363 『女殺油地獄』<その1>―舞台形象への道すじをさぐる, 荒川有史, 文学と教育, 158, , 1992, フ00368, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2364 『沈清伝』と近松に見る親子関係, 明真淑, 国際日本文学研究集会会議録, 15, , 1992, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2365 『関八州繋馬』とその周辺, 内山美樹子, 歌舞伎研究と批評, 8, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2366 近松と近代作家, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 24-2, , 1992, サ00111, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2367 「国性爺合戦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 331, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2368 「国性爺合戦」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 331, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2369 紀海音の世話物における色と義理, 安田絹枝, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2370 海音世話浄瑠璃「三部作」考―<滅罪>の構想を中心に, 冨田康之, 国語と国文学, 69-6, , 1992, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2371 並木宗輔の作品に見る女性の役割とその意味性(一)―『那須与市西海硯』の六人の女性(下), 案田順子, 群馬女子短大紀要, 19, , 1992, ク00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2372 「〓山姫舎松」考, 内山美樹子, 歌舞伎の狂言, , , 1992, メ6:286, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2373 浄瑠璃文体考―元文・寛保期の三好松洛, 川口節子, 歌舞伎研究と批評, 9, , 1992, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2374 『伽羅先代萩』小考, 香坂真理, 日本文学ノート, 27, , 1992, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2375 演博所蔵 近松没後浄瑠璃本奥書調査報告, 児玉竜一, 演劇研究, 15, , 1992, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2376 「ひらかな盛衰記」上演年表(昭和二十年以降), , 国立劇場上演資料集, 328, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2377 「本朝廿四孝」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 327, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2378 「本朝廿四孝」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 327, , 1992, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2379 <翻> のろま狂言の未紹介資料―付<長持男>台本, 橋本朝生, 芸能史研究, 118, , 1992, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2380 人形芝居のからくり, 宇野小四郎, 芸能, 34-4, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2381 座敷からくり人形, 山崎構成, 芸能, 34-4, , 1992, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2382 歌謡―『松の葉』を中心として, 梅沢伸子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2383 近世前期歌謡集の地名―『松の葉』・『落葉集』・『若緑』における, 梅沢伸子, 江戸時代上方の地域と文学, , , 1992, ニ0:102, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2384 <翻> 南山城寺田村『中嶋家日記』にみえる歌謡資料, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2385 <歌謡研究> 近江八景(一), 梅沢伸子, あけぼの, 25-5, , 1992, ア00270, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2386 <翻>翻刻 御船歌口説, 平賀礼子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2387 音曲, 久保田敏子, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2388 鶴賀若狭掾研究, 竹内道敬, 国立音楽大学研究紀要, 26, , 1992, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2389 三題咄の話芸―舌耕文芸とのかかわり, 宮尾与男, 語文/日本大学, 84, , 1992, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2390 近世末期演劇における話芸の影響, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 25-1, , 1992, サ00111, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2391 土御門家の万歳師支配をめぐる一考察, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 7, , 1992, ア00019, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2392 <資料紹介> 英一蝶筆「盃回し・狙公図」―二幅対, 武田恒夫, 大手前女子大学論集, 26, , 1992, オ00480, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2393 勘平像の源泉考―継母懸想説話の系譜, 中込重明, 日本文学誌要, 46, , 1992, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2394 新収資料紹介 春錦画・上方役者絵二枚続き, 松平進, 館報池田文庫, 1, , 1992, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2395 友五郎の春, 古井戸秀夫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 37, , 1992, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2396 薄物の紹介―主として演劇との係わりから, 北川博子, 館報池田文庫, 1, , 1992, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2397 近世における芸能の展開, 熊倉功夫, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2398 江戸の身ぶり―所作事としての娘道成寺, 板谷徹, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2399 歌舞伎役者論, 広瀬千紗子, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
2400 遊芸の世界―茶の湯といけばな, 熊倉功夫, 日本の近世, 11, , 1993, ヌ0:78:11, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,