検索結果一覧

検索結果:24574件中 24051 -24100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24051 賀の屏風考―近世に於ける算賀屏風の様式と製作過程, 田能村忠雄, 美術史, 10-4, 40, 1961, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24052 「又兵衛風」諸作品の検討―岩佐又兵衛研究の一節, 辻惟雄, 美術史, 11-2, 42, 1961, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24053 元和寛永期における幾何学的構図形式, 源豊宗, 美術史, 13-2, 50, 1963, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24054 研究資料 尾形宗謙賛・伊勢物語図屏風について, 山根有三, 美術史, 13-3, 51, 1963, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24055 研究資料 知恩院経蔵の壁画, 玉置豊次郎 中野玄三, 美術史, 13-4, 52, 1964, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24056 小田野直武と司馬江漢の関係について, 武塙林太郎 成瀬不二雄, 美術史, 18-2, 70, 1968, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24057 了義寺と桜井雪保(1), 中島亮一, 美術史, 20-1, 77, 1970, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24058 了義寺と桜井雪保(2), 中島亮一, 美術史, 20-2, 78, 1970, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24059 江戸時代の西洋画論について―その東洋思想との関係, 成瀬不二雄, 美術史, 22−1, 85, 1972, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24060 曙山の二重螺旋階段図について, 小林文次, 美術史, 22−4, 88, 1973, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24061 佐竹曙山・司馬江漢合作『西洋男女図』双幅について, 成瀬不二雄, 美術史, 23−2〜4, 90〜92, 1976, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24062 彭城百川の絵画様式(一)―中国絵画との関連と日本南画への影響, ジェームス・ケーヒル, 美術史, 24−1〜4, 93〜96, 1976, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24063 北斎「画論」の検討, 狩野博幸, 美術史, 24−1〜4, 93〜96, 1976, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24064 彭城百川の絵画様式(二)―山水画および山水人物画について, ジェームス・ケーヒル, 美術史, 28−1, 105, 1978, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24065 資料紹介 平野政吉美術館蔵川原慶賀筆『紅毛接吻図』―その原画との関係について, 兼重譲, 美術史, 28−2, 106, 1979, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24066 彭城百川の絵画様式(三)―山水画および山水人物画について, ジェームス・ケーヒル, 美術史, 29-1, 107, 1979, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24067 初期洋風画「王侯騎馬図」源流考―一六〇六年版ブラウ世界図との関係, 鴇田忠正, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24068 宋紫石筆『富嶽図』について, 成瀬不二雄, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24069 彦根屏風について―<鏡像関係>と<画中画>の問題を中心に, 奥平俊六, 美術史, 30−1, 109, 1980, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24070 小田野直武筆『日本風景図』と『富嶽図』について―真景図と風景図の接点, 山口泰弘, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24071 資料紹介 応挙関係資料『万誌』抜萃, 佐々木丞平, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24072 雁金屋衣裳図案帳について, 西本周子, 美術史, 32−1, 113, 1982, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24073 美術家伝研究 原在中研究, 松尾勝彦, 美術史, 32−2, 114, 1983, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24074 近世初期の屏風と書と料紙装飾―松花堂昭乗筆『勅撰集和歌屏風』をめぐって, 玉虫敏子, 美術史, 34−1, 117, 1985, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24075 円山応挙の山水画について, 佐々木丞平, 美術史, 35-2, 120, 1986, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24076 小袖の形態変化についての一考察, 丸山伸彦, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24077 勝川春章の肉筆美人画について, 内藤正人, 美術史, 38-1, 125, 1989, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24078 酒井抱一の画風展開とその特色, 大野智子, 美術史, 38-2, 126, 1989, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24079 鈴木春信の図柄借用―見立の趣向としての再評価, 田辺昌子, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24080 狩野山雪筆「雪灯水禽図屏風」について, 内山かおる, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24081 小田野直武写生帖の意味―江戸時代「写生」の認識と同時代博物図譜, 今橋理子, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24082 崋山の作画と思想―『千山万水図』をめぐって, 日比野秀男, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24083 落款印章照合分析方法による美術史研究発展の可能性, 佐々木丞平, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24084 延享二年のパースペクティヴ―奥村政信画「大浮絵」をめぐって, 岸文和, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24085 作品紹介 光明寺蔵 旧内裏障壁画, 田島達也, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24086 亜欧堂田善筆「浅間山真景図屏風」の成立過程, 金子信久, 美術史, 42−1, 133, 1993, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24087 池大雅筆「浅間山真景図」について, 小林優子, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24088 土佐派の犬追物図屏風について, 安田篤生, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24089 社寺奉納洋風風景画における司馬江漢の制作意図, 塚原晃, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24090 小さき虫たちの闘い―渡辺崋山筆虫魚帖をめぐって, 日比野秀男, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24091 江戸時代後期の長崎製輸出漆器について, 岡泰正, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24092 探幽筆富士山図における学習と工夫, 山下善也, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24093 鈴木其一考―伝記及び造形上の諸問題, 横山九実子, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24094 資料紹介 化政期における谷文晁の景観表現, 福井尚寿, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
24095 <翻>翻刻『玉藻社略縁起』, 細矢藤策, 国語:教育と研究, , 18, 1979, コ00555, 近世文学, 一般, ,
24096 絵草紙考, 長友千代治, 中京大学図書館学紀要, , 14, 1993, チ00118, 近世文学, 一般, ,
24097 『童蒙失習』解題, 朝倉治彦, 中京大学図書館学紀要, , 15, 1994, チ00118, 近世文学, 一般, ,
24098 <翻刻> 『雄総山護国之寺縁起』(甲本)―翻刻と解題, 黒田佳世, 中京大学図書館学紀要, , 15, 1994, チ00118, 近世文学, 一般, ,
24099 『張城人物志』書誌雑考, 朝倉治彦, 中京大学図書館学紀要, , 18, 1997, チ00118, 近世文学, 一般, ,
24100 美術の方法論の理解を目的とする鑑賞教育(4)―及びその大学教育における実践, 金子一夫, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 48, 1999, イ00126, 近世文学, 一般, ,