検索結果一覧

検索結果:24574件中 24101 -24150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24101 書厨漫筆(二)―「実の巻心得方極意」紹介, 向井信夫, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近世文学, 一般, ,
24102 美音少女の死絵, 向井信夫, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近世文学, 一般, ,
24103 『自己言及型黄表紙』についての考察, 仙石淳, 早大教育国語国文学, , 22, 1995, キ00307, 近世文学, 一般, ,
24104 近世的秩序と規範意識, 水林彪, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 近世文学, 一般, ,
24105 徂徠学における自然と作為, 日野龍夫, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 近世文学, 一般, ,
24106 国学・和歌・自然, 桑野敬仁, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 近世文学, 一般, ,
24107 農書と陰陽説, 飯沼二郎, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 一般, ,
24108 江戸思想における政治と知性, 長尾龍一, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 一般, ,
24109 経済思想における日本的特性, 塚谷晃弘, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 近世文学, 一般, ,
24110 間宮林蔵の隠密について, 赤羽壮造, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
24111 隠密としての香具師, 南和男, 日本歴史, , 145, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
24112 南蛮誓詞の下限, 海老沢有道, 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
24113 間宮林蔵の生家, , 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
24114 間宮林蔵の家庭, 赤羽壮造, 日本歴史, , 150, 1960, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
24115 『扶桑隠逸伝』, 宗政五十緒, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 一般, ,
24116 紅楼夢の版本, 大高厳, 文献, , 2, 1959, フ00530, 近世文学, 一般, ,
24117 孝学道の開祖とその主張, 林正章, 文献, , 2, 1959, フ00530, 近世文学, 一般, ,
24118 唐金梅所と若霖桃渓, 冠豊一, 文献, , 3, 1960, フ00530, 近世文学, 一般, ,
24119 下坂前の甘谷―甘谷小巧(一), 冠豊一, 文献, , 4, 1960, フ00530, 近世文学, 一般, ,
24120 平士一騎用具略と撰著勝野延年, 小松原濤, 文献, , 4, 1960, フ00530, 近世文学, 一般, ,
24121 日根対山と猪瀬東寧―富村登氏「常総の漢詩人」によって, 冠豊一, 文献, , 13, 1969, フ00530, 近世文学, 一般, ,
24122 鶚軒文庫の医学書, 杉村英治, 文献, , 13, 1969, フ00530, 近世文学, 一般, ,
24123 近世の熊野比丘尼―勧進と売色, 曾根ひろみ, 女性史学, , 5, 1995, シ00791, 近世文学, 一般, ,
24124 室町時代における公家女房の呼称, 桑山浩然, 女性史学, , 6, 1996, シ00791, 近世文学, 一般, ,
24125 近世日本における恋とジェンダー―増穂残口『艶道通鑑』におけるイメージ, 小林准士, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 近世文学, 一般, ,
24126 「道行」にみる日本美の特質, 河竹登志夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 一般, ,
24127 血判のある切支丹しゅらめんと, 佐藤満洋, 日本歴史, , 309, 1974, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
24128 永代大雑書万暦大成にみえる〓急如律令, 井上薫, 日本歴史, , 321, 1975, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
24129 長柄鑓, 島田貞一, 日本歴史, , 328, 1975, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
24130 最上徳内の史性, 島谷良吉, 日本歴史, , 328, 1975, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
24131 利休の自筆と代筆, 桑田忠親, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
24132 二宮尊徳は哲人的経世家であった, 石田伝吉, 日本及日本人, , 359, 1938, ニ00171, 近世文学, 一般, ,
24133 大洲藩の勤王と洋学, 京口元吉, 明治文化, 15-8, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
24134 スネル文献補遺, 尾佐竹猛, 明治文化, 15-11, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
24135 近藤勇の逮捕顛末について, 須山幸雄, 明治文化, 15-11, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
24136 幕末遣欧使節書翰写集(一), 喜田幾久夫, 明治文化, 15-12, , 1942, メ00082, 近世文学, 一般, ,
24137 幕末遣欧使節書幹写集(二), 喜田幾久夫, 明治文化, 16-2, , 1943, メ00082, 近世文学, 一般, ,
24138 花柳余話(二), 宇治黄檗白雲菴主人, 郊外, 8-11, , 1927, コ00006, 近世文学, 一般, ,
24139 『三斎公より将監聞書』と『三斎公御茶書』, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24140 金森宗和茶会記人名索引, 中井香織, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24141 金森宗和茶会記人名一覧, 谷晃 中井香織, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24142 小堀遠州筆『茶入之次第』について, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24143 翻刻 茶入之次第, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24144 織田有楽茶会記人名一覧, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 2, 1993, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24145 池田孤村とその周辺, 影山純夫, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24146 土屋家の茶の湯―大名家の茶道史研究の基礎作業, 木塚久仁子, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24147 翻刻 近江孤篷庵小堀遠州茶会記, 堤由紀子, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24148 近江孤篷庵小堀遠州茶会記人名索引, , 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24149 土佐光成筆 十二首和歌絵屏風について, 田中敏雄, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
24150 翻刻 『先祖記』―京・立売の豪商大文字屋の事蹟記, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 9, 2000, ノ00080, 近世文学, 一般, ,