検索結果一覧

検索結果:24574件中 24301 -24350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24301 小沢蘆庵と蒲生君平, 高浜二郎, 心の花, 61-2, 700, 1957, コ01239, 近世文学, 一般, ,
24302 良寛の妻, 伊丹末雄, 心の花, 62-2, 712, 1958, コ01239, 近世文学, 一般, ,
24303 良寛妻帯説補足, 伊丹末雄, 心の花, 63-9, 731, 1959, コ01239, 近世文学, 一般, ,
24304 石川五右衛門の説話(上), 吉岡郷甫, 帝国文学, 13-7, 152, 1907, テ00020, 近世文学, 一般, ,
24305 石川五右衛門の説話(下), 吉岡郷甫, 帝国文学, 13-8, 153, 1907, テ00020, 近世文学, 一般, ,
24306 江戸時代女流作家, 須藤求馬, 帝国文学, 14-11, 168, 1908, テ00020, 近世文学, 一般, ,
24307 伝記物における本文批判について―「之成伝記」を中心として, 郷田雪枝, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 一般, ,
24308 柳沢淇園とその画系, 植谷元, 大和文化研究, 3-6, , 1955, ヤ00172, 近世文学, 一般, ,
24309 胆大小心録, 藤岡東圃, 帝国文学, 11-2, 122, 1905, テ00020, 近世文学, 一般, ,
24310 上田秋成が見たる寛政の文人、画家, 藤岡東圃, 帝国文学, 11-4, 124, 1905, テ00020, 近世文学, 一般, ,
24311 <翻刻> 物語書目備考, 伊井春樹, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 近世文学, 一般, ,
24312 <翻刻> 茶酒の論二種, 村上学, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 近世文学, 一般, ,
24313 <翻刻> 小夜中山霊鐘記―付 敵討之由来・大沢兵庫之由来・退治之由来, 内田保広, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 近世文学, 一般, ,
24314 乙骨耐軒文書(海防掛答申案草稿「生牛懇一件」・初期漢詩草稿), 吉田英也 遠藤秀紀, 資料と研究, , 4, 1991, シ00882, 近世文学, 一般, ,
24315 「江戸書状 その三」について, 小西愛之助, 籍苑, , 15, 1983, セ00252, 近世文学, 一般, ,
24316 「江戸書状 その二」について, 小西愛之助, 籍苑, , 14, 1982, セ00252, 近世文学, 一般, ,
24317 「江戸書状 その一」について, 小西愛之助, 籍苑, , 12, 1981, セ00252, 近世文学, 一般, ,
24318 <翻刻> 浪花洛陽振, 大橋正叔, 上方巻談集, , , 1982, ニ9:26:10, 近世文学, 一般, ,
24319 <翻刻> 新編・宝暦雑録, 井口洋 松原秀江, 上方巻談集, , , 1982, ニ9:26:10, 近世文学, 一般, ,
24320 <翻刻> 「つれづれ飛日記」抄, 多治比郁夫, 上方巻談集, , , 1982, ニ9:26:10, 近世文学, 一般, ,
24321 歌謡の語彙―『松の葉』を中心に, 蜂谷清人, 近世の語彙, , , 1982, ミ4:27:5, 近世文学, 一般, ,
24322 道標に柳緑花紅―寛政九年版『伊勢参宮名所図会』や文化二年版『木曾路名所図会』から, 天谷真彰, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 9, 1991, シ00086, 近世文学, 一般, ,
24323 日野の豪商中井源左衛門―金持商人一枚起請文, 天谷真彰, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 13, 1994, シ00086, 近世文学, 一般, ,
24324 尾張出版者聚覧(稿), 太田正弘, 名古屋市博物館研究紀要, , 1, 1978, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
24325 近世尾張における「おかげまいり」の事例について, 西田躬穂, 名古屋市博物館研究紀要, , 2, 1979, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
24326 <資料紹介> 「農稼録」について, 西田躬穂, 名古屋市博物館研究紀要, , 3, 1980, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
24327 丹羽嘉言と尾張初期南画の状況, 吉田俊英, 名古屋市博物館研究紀要, , 4, 1981, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
24328 鈴木正三における近世仏教思想の形成過程, 青盛透, 仏教史学, 18, 1, 1976, フ00248, 近世文学, 一般, ,
24329 近世前期の貨幣, 小葉田淳, 西鶴集, , , 1980, イ9:35:15, 近世文学, 一般, ,
24330 明暗花柳(十一) 吉原以外の細見(一), 中野三敏, 洒落本大成(付録), , 11, 1981, ニ4:151:11, 近世文学, 一般, ,
24331 奈良坊目拙解と平城坊目考, 金井寅之助, 芸林, 3-5, , 1952, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
24332 随筆漫談4 香亭雅談, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録4, 1, 1980, ニ5:61:1, 近世文学, 一般, ,
24333 鹿門と王韜, 中田吉信, 随筆百花苑(付録), 付録4, 1, 1980, ニ5:61:1, 近世文学, 一般, ,
24334 鹿門とその知友, 近藤啓吾, 随筆百花苑(付録), 付録4, 1, 1980, ニ5:61:1, 近世文学, 一般, ,
24335 岡鹿門と洋癖, 宇野量介, 随筆百花苑(付録), 付録5, 2, 1980, ニ5:61:2, 近世文学, 一般, ,
24336 鹿門とその知友, 近藤啓吾, 随筆百花苑(付録), 付録5, 2, 1980, ニ5:61:2, 近世文学, 一般, ,
24337 随筆漫談5 信夫粲の『恕軒漫筆』, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録5, 2, 1980, ニ5:61:2, 近世文学, 一般, ,
24338 立原翠軒の関西調査行, 秋山高志, 随筆百花苑(付録), 付録2, 3, 1980, ニ5:61:3, 近世文学, 一般, ,
24339 残翰類を通して見た天明六年秋頼春水の身近, 頼惟勤, 随筆百花苑(付録), 付録8, 4, 1981, ニ5:61:4, 近世文学, 一般, ,
24340 八文字屋本と式亭三馬, 神保五弥, 随筆百花苑(付録), 付録13, 6, 1983, ニ5:61:6, 近世文学, 一般, ,
24341 池田冠山とその後, 福井渟人, 随筆百花苑(付録), 付録3, 7, 1980, ニ5:61:7, 近世文学, 一般, ,
24342 鈴木白藤の遺文, 安藤菊二, 随筆百花苑(付録), 付録3, 7, 1980, ニ5:61:7, 近世文学, 一般, ,
24343 随筆漫談3 浅野梅堂の寒檠〓綴, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録3, 7, 1980, ニ5:61:7, 近世文学, 一般, ,
24344 随筆漫談6 中根香亭の『酔迷余録』ほか, 森鉄三, 随筆百花苑(付録), 付録6, 8, 1980, ニ5:61:8, 近世文学, 一般, ,
24345 二百年前の声, 丸山泰, 随筆百花苑(付録), 付録7, 9, 1981, ニ5:61:9, 近世文学, 一般, ,
24346 平秩東作と土山宗次郎, 井上隆明, 随筆百花苑(付録), 付録10, 14, 1981, ニ5:61:14, 近世文学, 一般, ,
24347 近世地誌の功罪―常陸国甕の原合戦のこと, 瀬谷義彦, 随筆百花苑(付録), 付録9, 15, 1981, ニ5:61:15, 近世文学, 一般, ,
24348 京画壇と江戸画壇―寛政から幕末へ, 河野元昭, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,
24349 『胆大小心録』の群像, 高田衛, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,
24350 煎茶道, 小川後楽, 上田秋成, , , 1981, イ9:36:17, 近世文学, 一般, ,