検索結果一覧
検索結果:13048件中
201
-250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
201 | 長月庵若翁附白雲廬桃国, 星加宗一, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
202 | 『大坂独吟集出典考』をめぐって, 田崎治泰, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
203 | 「奥の細道」覚書, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 37, , 1948, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
204 | 芭蕉の「荒海や」の句について(一), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 38, , 1949, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
205 | 芭蕉連句研究(二)―「けふばかり」の巻・「芹焼や」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 51, , 1955, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
206 | 芭蕉連句研究(三)―「松風に」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 53, , 1955, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
207 | 芭蕉連句研究(四)―「此里は」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 55, , 1956, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208 | 芭蕉倉考―明大内に俳聖芭蕉が住まったこと―, 阿部喜三男, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209 | 芭蕉俳句の考察―発想における公・私を中心として―, 佐藤幸男, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
210 | 真蹟去来文, 大阪女子大学文学会, 女子大文学:国文篇, 2, , 1951, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
211 | 談林俳諧から蕉風俳諧へ―江戸談林の性格―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 5, , 1956, ニ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
212 | Rhythm as a Factor in Translation―I Translation of a Renku(B)―, Cana Maeda, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 10, , 1960, ト00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
213 | 蕪村連句研究(二十七), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 木俣修, 学苑, 180, , 1955, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
214 | 蕪村連句研究(二十九), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 荻原井泉水, 学苑, 188, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
215 | 蕪村連句研究(三十), 玉井幸助 吉田澄夫 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 194, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
216 | 蕪村連句研究(三十一), 玉井幸助 吉田澄夫 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 195, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
217 | 蕪村連句研究(三十二), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 199, , 1956, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218 | 昭和女子大学連句研究会編「蕪村連句研究」, 村松定孝, 学苑, 276, , 1962, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
219 | 季の問題, 潁原退蔵, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
220 | 三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観, 能勢朝次, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
221 | 貝おほい時代に於ける芭蕉―寛文時代の芭蕉の生活と芸術について―, 杉浦正一郎, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
222 | 「冬の日」時代の芭蕉に就て, 萩原蘿月, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
223 | 猿蓑時代の芭蕉, 山崎喜好, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
224 | 書簡を通して見たる芭蕉の種々相(一), 荻野清, 俳句研究, 3-11, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
225 | 書簡を通して見たる芭蕉の種々相(二), 荻野清, 俳句研究, 3-12, , 1946, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
226 | 芭蕉ノオト, 高橋鏡太郎, 俳句研究, 4-1, , 1947, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
227 | 松井〓村の句について, 吉田忠一, 俳句研究, 4-3, , 1947, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
228 | 連句に於ける聯想の傾斜, 小笠原樹々, 俳句研究, 5-2, , 1948, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
229 | 芭蕉に於ける内面的世界の転回―野晒紀行を中心として―, 小野村洋子, 宮城学院女子大学研究論文集, 8, , 1955, ミ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
230 | 芭蕉と寓言説(一), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 18-2, , 1960, ニ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
231 | 芭蕉と寓言説(二), 小西甚一, 帝国学士院紀事, 18-3, , 1960, ニ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
232 | 芭蕉に繋がる縁者, 菊山当年男, 国語国文, 14-8, , 1945, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
233 | 不易流行説の原型, 小西甚一, 国語国文, 14-10, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
234 | 芭蕉と古典文学―特に中世文学との関係について―, 柳沢毅, 国語国文, 15-1・2, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
235 | あだなる風, 山崎喜好, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
236 | 随斎成美に関する覚書(上)―成美肉親の人々―, 荻野清, 国語国文, 15-10, , 1946, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
237 | 談林発起の人人―(雑筆井原西鶴ノ内)―, 村田穆, 国語国文, 15-12, , 1947, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
238 | 続、成美に関する覚書, 荻野清, 国語国文, 16-3, , 1947, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
239 | 柳居―過渡期の人―, 潁原退蔵, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
240 | 白雄・闌更及び丈左書簡の紹介, 丸山一彦, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
241 | 西鶴「誹諧独吟一日千句」, 木村三四吾, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
242 | 「幻住庵記」の本文研究, 山崎喜好, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
243 | 宗因に於ける連歌の意義, 浅田善二郎, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
244 | 伊勢雑俳と樗良, 荻野清, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
245 | 細道の曾良, 山崎喜好, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
246 | 蕉門誹談随門記浪化, 木村三四吾, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
247 | 大矢数題材管見(三)―両頭の亀、織部殿、二人寝られた―, 前田金五郎, 国語国文, 20-8, , 1951, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
248 | 七里渡に関する芭蕉の発句二首, 山田孝雄, 国語国文, 21-3, , 1952, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
249 | 元禄初期の俳諧の問題―談林との断続の一面―, 今栄蔵, 国語国文, 25-1, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
250 | 西岸寺任口, 岸得蔵, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |