検索結果一覧
検索結果:15876件中
2501
-2550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2501 | “国会もの”再説―「頼光朝臣勲功図会」など―, 横山邦治, 国文学攷, 52, , 1970, コ00990, 近世文学, 小説, , |
2502 | 西播怪談実記(翻刻)―付、「西播怪談実記と岡田光〓」補遺―, 金井寅之助, 文林, 4, , 1970, フ00600, 近世文学, 小説, , |
2503 | 洒落本研究のためのひとつの視点, 清水正男, 文学研究, 31, , 1970, フ00320, 近世文学, 小説, , |
2504 | 洒落本会話体に関するノート, 堀切実, 文芸と批評, 3-4, , 1970, フ00490, 近世文学, 小説, , |
2505 | 中本もの書目年表稿, 横山邦治, 近世文芸, 17, , 1970, キ00660, 近世文学, 小説, , |
2506 | 手塚兎月の中本もの―「夢裡往事」を中心に―, 横山邦治, 愛媛国語国文, 16, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
2507 | 後期江戸文学と浮世草子―合巻を主として―, 長谷川強, 法文論叢, 25, , 1970, ホ00130, 近世文学, 小説, , |
2508 | 草双紙の問題点(上), 広瀬朝光, 愛知大学文学論叢, , 42, 1970, ア00140, 近世文学, 小説, , |
2509 | 草双紙の問題点(中), 広瀬朝光, 愛知大学文学論叢, , 43, 1970, ア00140, 近世文学, 小説, , |
2510 | 柳亭種彦―一つの戯作者論―, 土佐亨, 文芸と思想, 33, , 1970, フ00480, 近世文学, 小説, , |
2511 | 金草鞋第十二篇『身延道中記』の性格, 中川文明, 国文学論考, 7, , 1970, コ01040, 近世文学, 小説, , |
2512 | 浮世風呂から浮世床へ―俗談平話のおかしみ―, 本田康雄, 青山語文, 1, , 1970, ア00200, 近世文学, 小説, , |
2513 | 人情本作家考―曲山人とその作品―, 佐々木孝二, 北大近世文学研究会会報, 17, , 1970, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
2514 | 春水人情本における意図と構想の展開―作風変遷の一要因についての覚え書―, 丸山茂, 文学研究, 32, , 1970, フ00320, 近世文学, 小説, , |
2515 | 為永春水の『春色初音之六女』―為永春水の秘められた生活―, 林美一, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 近世文学, 小説, , |
2516 | 『いろは文庫』について, 橋口祀長, 文学研究, 32, , 1970, フ00320, 近世文学, 小説, , |
2517 | 「春色梅暦」五連作の問題, 武藤元昭, 青山語文, 1, , 1970, ア00200, 近世文学, 小説, , |
2518 | 「春色辰巳園」に於ける仇吉の位置, 小高恭, 国際大学国文学, 1, , 1970, コ00890, 近世文学, 小説, , |
2519 | 烏亭焉馬年譜(2)―未定稿, 延広真治, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 14, , 1970, ナ00140, 近世文学, 小説, , |
2520 | 桃林堂蝶麿, 尾崎久弥, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 近世文学, 小説, , |
2521 | 好色大黒舞, 西原夢仙, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 近世文学, 小説, , |
2522 | 恋川春町の『遺精先生夢枕』, 千々音弥, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 近世文学, 小説, , |
2523 | 小説における近世的表現, 中村幸彦, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2524 | 登場人物の無名性―現代作家と西鶴のケース―, 暉峻康隆, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 近世文学, 小説, , |
2525 | 前書の問題, 飯田正一, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 小説, , |
2526 | 仮名草子作者の構想力と表現力―「浮世物語」を中心に―, 谷脇理史, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2527 | 「〓東綺譚」と近世文学, 高橋俊夫, 近世文芸, 19, , 1971, キ00660, 近世文学, 小説, , |
2528 | 近世文学研究, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 近世文学, 小説, , |
2529 | 「奇異雑談集」の作者, 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 18, , 1971, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
2530 | 「寒川入道筆記」諸本考, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 18, , 1971, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
2531 | 「寒川入道筆記」作者考, 岡雅彦, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 小説, , |
2532 | 如儡子以前の側面, 井上隆明, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 小説, , |
2533 | 醒睡笑における版本の四つ仮名混乱について, 菅井時枝, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 近世文学, 小説, , |
2534 | 伽の衆と伽の文学―浮世物語の発想を中心に―, 佐々木孝二, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 小説, , |
2535 | 鈴木正三の思想と教化―島原・天草の乱その後―, 若木太一, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 近世文学, 小説, , |
2536 | 死霊解脱物語の考察, 鈴木享, 愛媛国語国文, 8, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
2537 | 「似我蜂物語」考―談義的性格を中心に―, 長尾高明, 紀要(東京成徳短大), 4, , 1971, ト00280, 近世文学, 小説, , |
2538 | 三河物語の成立年について, 高木昭作, 東京大学史料編纂所報, 5, , 1971, ト00300, 近世文学, 小説, , |
2539 | 「花の縁物語」解題, 田中伸, 人文論叢(二松学舎大), 3, , 1971, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
2540 | 伽婢子と狗張子, 冨士昭雄, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2541 | 女郎花物語考―写本における典拠と女訓など―, 渡辺守邦, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 近世文学, 小説, , |
2542 | 雑々集の成立―『女郎花物語』考のために―, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 近世文学, 小説, , |
2543 | 『可笑記』出典考―沙石集・十訓抄との関連―, 三浦邦夫, 秋田語文, 1, , 1971, ア00240, 近世文学, 小説, , |
2544 | 『可笑記評判』とその時代―批評書の出版をめぐって―, 深沢秋男, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 近世文学, 小説, , |
2545 | <未翻刻資料紹介>仮名草子・花の縁物語, 田中伸 青木清彦, 人文論叢(二松学舎大), 3, , 1971, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
2546 | 浮世草子と「やつし」, 長谷川強, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2547 | 西鶴の時代における社会的背景(一), 佐瀬恒, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 近世文学, 小説, , |
2548 | 西鶴とはなにものか 3, 吉田武史, 愛媛国語国文, 3, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
2549 | 西鶴初期作風の展開, 暉峻康隆, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 小説, , |
2550 | 横山重氏蔵本孫兵衛可心板 絵入好色一代男解題, 堤精二, 愛媛国語国文, , , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |