検索結果一覧

検索結果:9098件中 2501 -2550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2501 <翻・複>竹箆太郎怪談記 番付 阪急学園池田文庫蔵, 沓名定, 歌舞伎台帳集成, , 15, 1987, ニ7:149:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2502 『守山御日記』にみる芸能−浄瑠璃操りを中心に, 安田富貴子, 橘女子大学研究年報, 14, , 1987, タ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2503 浄瑠璃本板株移譲顛末覚書−伏見屋と紙屋、加島屋, 阪口弘之, 会報(演劇研究会), 13, , 1987, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2504 叙事文学から劇文学への歩み−古浄瑠璃曽我物語七巻物を中心に, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2505 近松浄瑠璃における「忠」(上), 佐々木久春, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 37, 1987, ア00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2506 浄瑠璃史論稿 (19)(六)近松表現史9−中休み・勝手に一斉取締まり, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2507 浄瑠璃史論稿 (20)(六)近松表現史0−中休み・勝手に一斉取り締まり(2), 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2508 胡麻章を読む−近松浄瑠璃譜本の場合, 坂本清恵, 国語学研究と資料, 11, , 1987, コ00585, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2509 義太夫節の掛詞−近松世話物浄瑠璃譜本を資料として, 坂本清恵, 国文学研究, 93, , 1987, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2510 近松の曽我物における趣向の考察, 佐瀬三千夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 20, , 1987, フ00419, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2511 人形浄瑠璃の劇空間−『曾根崎心中』覚書, 日暮聖, 日本の文学, 1, , 1987, ニ00366, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2512 (読む)九平次の設定−『卯月九日其の暁の明星が茶屋』との関係, 原道生, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2513 『曾根崎心中』以後の近松の模索 (二), 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2514 「兼好法師物見車」の周辺−赤穂義士事件との接点を探って, 平田澄子, 文教大学国文, 16, , 1987, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2515 『冥途の飛脚』論−忠兵衛像を基点に, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, 17, , 1987, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2516 丸本から武蔵屋本へ−近松世話浄瑠璃二十四編制定の過程, 秋本鈴史, 文林, 22, , 1987, フ00600, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2517 「曾根崎心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 261, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2518 「曾根崎心中」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 261, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2519 「平家女護島」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 263, , 1987, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2520 <複>世継曾我, , 細川文庫浄瑠璃本集, , 2, 1987, ニ7:174:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2521 <複>千載集, , 正本近松全集, , 29, 1987, ニ7:132:29, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2522 <翻・複>酒呑童子枕言葉, , 近松全集, , 6, 1987, ニ7:172:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2523 <翻・複>鎌田兵衛名所盃, , 近松全集, , 6, 1987, ニ7:172:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2524 当て込みと上演年時の決定, 大橋正叔, 近松全集, , 6, 1987, ニ7:172:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2525 <翻・複>冥途の飛脚, , 近松全集, , 7, 1987, ニ7:172:7, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2526 <翻・複>百合若大臣野守鏡, , 近松全集, , 7, 1987, ニ7:172:7, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2527 <翻・複>嫗山姥, , 近松全集, , 7, 1987, ニ7:172:7, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2528 La Struttura Del Joruri E I1 Nagusami Nella Teoria Di Takemoto Gidayu〓 : Prefazione a Jokyo yonenn Gidayu〓 danmonoshu., Bonaventura Ruperti, Annali di Ca’Foscari, 26-3, , 1987, A00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2529 『義経千本桜』の構造−世界と主題, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2530 <翻>役行者大峰桜, 黒石陽子, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2531 <翻>愛護稚名歌勝鬨, 三浦広子, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2532 <翻>小野道風青柳硯, 原道生, 近松半二浄瑠璃集, , 1, 1987, ニ9:39:14, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2533 近世初期歌謡の形態と位相−成立時期設定のための一考察, 土佐秀里, 早大教育国語国文学, 14, , 1987, キ00307, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2534 <研究余滴>「隆達節歌謡」と和歌−「元旦試筆」の出典その他, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 5, , 1987, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2535 「隆達節歌謡」の流行と影響, 下仲一功, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2536 <翻>翻刻『道野上本田歌集』, 工通忠孝, 島大国文, 16, , 1987, シ00330, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2537 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ」考, 西宮一民, 皇学館大学国文学会会報, 15, , 1987, コ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2538 作品面からみた近世上方俄の変遷過程−パロディ俄と口合オチの定型化, 宮田繁幸, 芸能史研究, 96, , 1987, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2539 資料紹介『橘宗賢伝来年中日録』芸能記事抄, 土田衛, 芸能史研究, 102, , 1988, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2540 近世文学における八百屋お七像, Valerie L.Durham, 国際日本文学研究集会会議録, , 11, 1988, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2541 近世梅若物の展望, 鈴木圭一, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 近世文学, 演劇・芸能, ,
2542 <特集>忠臣蔵, , 書標, , 121, 1988, シ00814, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2543 座談会第一回 新しい歌舞伎史を求めて−時代区分の問題, 今尾哲也 鳥越文蔵 中野三敏 服部幸雄, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2544 獅子の乱舞−もう一つの引用論, 渡辺保, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2545 大坂における実悪の形成と江戸役者, 井上伸子, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2546 「にらむ」芸について, 岩井真実, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 14, 1988, ワ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2547 <複>絵入狂言本『出世隅田川』(図版部分), , 国立劇場上演資料集, 271, , 1988, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2548 大坂天満宮社内芝居櫓一件記録, 青木繁, 会報(演劇研究会), 14, , 1988, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2549 寛政・享和年間大坂中芝居の興行について−角丸・堀江荒木芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, 36, , 1988, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2550 片岡仁左衛門の七世と八世, 松平進, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,