検索結果一覧
検索結果:3601件中
2551
-2600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2551 | 芭蕉における抒情性と俳諧性, 森田蘭, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
2552 | 芭蕉と西行(覚書), 佐藤文治, 紀要(羽衣学園), 8, , 1972, ハ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2553 | 芭蕉とワーヅワス, 前川俊一, 文学研究/九州大学, 69, , 1972, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
2554 | 仁斎と芭蕉, 森田蘭, 四国女子短期大学研究紀要, 12, , 1972, シ00150, 近世文学, 俳諧, , |
2555 | 芭蕉の文学と禅について, 佐藤円, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 近世文学, 俳諧, , |
2556 | 芭蕉の禅の錦繍段について, 佐藤円, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2557 | 芭蕉俳諧における不易流行―その基軸としての詩的体験と道統意識―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 21, , 1972, ニ00290, 近世文学, 俳諧, , |
2558 | 不易流行の確立過程について, 市川富美子, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 近世文学, 俳諧, , |
2559 | 「細み」の視座, 乾裕幸, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
2560 | 「わび」考(下), , 京都府立大学学術報告:人文, 24, , 1972, キ00530, 近世文学, 俳諧, , |
2561 | 中世文芸の実存的傾向―特に芭蕉をめぐって―, 岡昌広, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 近世文学, 俳諧, , |
2562 | 俳諧の客観性―蕉門俳諧に即して―, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
2563 | 芭蕉における言語とイメージ―<俳意>をどこへどうしまいこんだか―, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
2564 | 芭蕉の俳諧と解釈, 赤羽学, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2565 | 芭蕉俳句の一考察, 大和紋白, 四季, 10-4, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
2566 | 芭蕉俳句の一考察(3), 大和紋白, 四季, 10-5, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
2567 | 芭蕉俳論の構造と能楽論―「軽み」の構想―, 高橋庄次, 相模女子大学紀要, 35, , 1972, サ00090, 近世文学, 俳諧, , |
2568 | 芭蕉の俳文の文体について, 今泉準一, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 近世文学, 俳諧, , |
2569 | 芭蕉俳句の構文と表意―客語の主体化について―, 高羽四郎, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 近世文学, 俳諧, , |
2570 | 蕉風発句とその方法, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
2571 | 蕉風俳文の構造とその方法, 井上敏幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
2572 | 蕉風付合の構造とその方法, 富山奏, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
2573 | 元禄俳壇の正風意識と蕉風表現, 雲英末雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
2574 | 『笈の小文』の成立について―乙州編集説追考―, 米谷巌, 高知女子大国文, 8, , 1972, コ00120, 近世文学, 俳諧, , |
2575 | 『笈の小文』の一問題を論じて芭蕉の伝統観に及ぶ, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), 11, , 1972, コ01020, 近世文学, 俳諧, , |
2576 | 平野屋初版本「笈の小文」の装幀について―山家育ちの植物好みを中心に―, 岡部長章, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2577 | 「庚午紀行」の問題, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
2578 | 芭蕉の旅(一)―故郷回帰と『野ざらし紀行』―, 松隈義勇, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2579 | 『野ざらし紀行』の中の問題点―「猿を聞人」か「猿を聞く」か(二)―, 弥吉菅一, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
2580 | 文型からみた『野ざらし紀行』, 笠間愛子, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
2581 | 野ざらし紀行の芭蕉(10), 高橋清虚, 清泉, 14-2, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2582 | 野ざらし紀行の芭蕉(11), 高橋清虚, 清泉, 14-3, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2583 | 『鹿島紀行』覚えがき, 笠間愛子, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
2584 | 「奥の細道」紀行, 大塚雅彦, 地表, 28-10, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
2585 | 『奥の細道』紀行(続), 大塚雅彦, 地表, 28-12, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
2586 | 『おくのほそ道』の研究―芭蕉研究―, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
2587 | 「おくのほそ道」の一考察―日光仏五左衛門の条と撰集抄との関係―, 蓮井徹, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2588 | 「奥の細道」の俳句研究―「笈も太刀も」から「桜より」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 近世文学, 俳諧, , |
2589 | 高志の海―『おくのほそ道』に関するエッセー―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
2590 | 芭蕉の表現意識について―「白河の関」をめぐる諸問題―, 佐伯昭市, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2591 | 芭蕉の山寺詣に就いての一考(2), 瀬川虎年子, 清泉, 14-2, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2592 | 再び芭蕉の出羽越に就いて(1), 瀬川虎年子, 清泉, 14-4, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2593 | 再び芭蕉の出羽越に就いて(2), 瀬川虎年子, 清泉, 14-5, , 1972, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2594 | 曾良「俳諧書留」の一考察―象潟の条における記録意識を中心に―, 蓮井徹, 国語国文学(弘前大), 3, , 1972, ヒ00210, 近世文学, 俳諧, , |
2595 | 「尿する」考, 太田紘子, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2596 | 「花守や」典拠考, 復本一郎, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
2597 | 「月さびよ」考, 復本一郎, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2598 | 「置くべし」の解釈―「下京や」再論―, 河野喜雄, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2599 | 「ゆく春」とその周辺, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 22, , 1972, フ00060, 近世文学, 俳諧, , |
2600 | 芭蕉の「佗テすめ」の句とその前書の出所 重大な錯覚, 赤羽学, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |