検索結果一覧
検索結果:15876件中
2601
-2650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2601 | 京伝時代の食生活, 内山一也, 日本歴史, 279, , 1971, Z00T:に:032:001, 近世文学, 小説, , |
2602 | 滝沢馬琴と書肆鶴屋―辛卯日記の一断面―, 吉村日出男, 愛媛国語国文, 19-9, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
2603 | 「水滸伝訳語畧」解説及び翻刻(二), 潟沼誠二, 北大近世文学研究会会報, 18, , 1971, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
2604 | 天理図書館蔵 馬琴資料目録(一), 金子和正, ビブリア, , 48, 1971, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
2605 | 洒落本の書き入れ, 神保五弥, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 小説, , |
2606 | 故松浦貞俊氏蔵本曲亭馬琴自筆稿本 南総里見八犬伝第四輯巻一解題, 鈴木重三, 複刻日本古典文学館, , , 1971, ニ4:150:2, 近世文学, 小説, , |
2607 | 『作品・筆跡・肖像画などによる滝沢馬琴の姿』下編(二), 小池藤五郎, 立正大学文学部論叢, 40, , 1971, リ00090, 近世文学, 小説, , |
2608 | 戯作者以前の十返舎一九―その浄瑠璃とのかかわり試論―, 小池正胤, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2609 | 噺本, 武藤禎夫, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 小説, , |
2610 | 噺本の方法と表現技巧に関する一考察, 比留間尚, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2611 | 三馬の滑稽本研究―そこに現われた戯作者魂―, 小林多枝子, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 近世文学, 小説, , |
2612 | 大合巻の創始―式亭三馬作「おとぎものがたり」考―, 井浦芳信, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2613 | 式亭三馬の黄表紙と洒落本, 本田康雄, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2614 | 金草鞋第十二編「身延道中記」の性格, 中川文明, 国文学論考, 7, , 1970, コ01040, 近世文学, 小説, , |
2615 | 春水以後―文政期人情本への回帰―, 武藤元昭, 国語と国文学, 48-10, , 1971, コ00820, 近世文学, 小説, , |
2616 | 『春色伝承の花』について, 橋口祀長, 文学研究, , 34, 1971, フ00320, 近世文学, 小説, , |
2617 | 春水の雑学―国学への関心にふれて―, 丸山茂, 文学研究, , 34, 1971, フ00320, 近世文学, 小説, , |
2618 | 武田交来ノート, 興津要, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 小説, , |
2619 | 翻刻「艶道通鑑」(完), 中野三敏, 淑徳国文, 11, , 1971, シ00470, 近世文学, 小説, , |
2620 | 仮名草子におけるキリシタン思想の一考察, 鈴木亨, 愛媛国語国文, 5, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
2621 | 仮名草子の記録性―『むさしあぶみ』と明暦の大火―, 水江漣子, 日本歴史, 291, , 1972, Z00T:に:032:001, 近世文学, 小説, , |
2622 | 「仮名草子集」と歌謡, 浅野建二, 解釈, 18-8, , 1972, カ00030, 近世文学, 小説, , |
2623 | 夢想『物くさ太郎』論, 信多純一, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近世文学, 小説, , |
2624 | 奇異雑談集の成立, 冨士昭雄, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 近世文学, 小説, , |
2625 | 「本朝女鑑」論, 青山忠一, 二松学舎大学論集, 46年度, , 1972, ニ00120, 近世文学, 小説, , |
2626 | 清水春流について―付略年譜―, 市古夏生, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
2627 | 「沙石集」と「昨日は今日の物語」における「笑い」の発想について, 音誠一, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 近世文学, 小説, , |
2628 | 「きのふはけふの物語」の表記について, 三宅伯二郎, 金沢大学語学文学研究, 3, , 1972, カ00490, 近世文学, 小説, , |
2629 | 鈴木正三作「二人比丘尼」の伝承性と女性観についての考察, 片山秀賢, 愛媛国語国文, 19, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
2630 | 正三門破邪僧列伝(一)・鈴木明神の成立―序にかえて―, 若木太一, 愛媛国語国文, 7, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
2631 | 『田夫物語』考, 岸得蔵, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 近世文学, 小説, , |
2632 | 矢野玄道文庫の「宿直草」, 土田衛, 愛文, 9, , 1972, ア00154, 近世文学, 小説, , |
2633 | 如儡子の別号について―彰考館蔵「百人一首集」より―, 田中伸, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
2634 | 『可笑記』と『清水物語』―その接触をめぐって―, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 7, , 1972, ア00230, 近世文学, 小説, , |
2635 | 「可笑記」の思考基底, 長尾高明, 紀要(東京成徳短大), 5, , 1972, ト00280, 近世文学, 小説, , |
2636 | 了意怪異談の素材と方法, 江本裕, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
2637 | 了意追跡, 野間光辰, 改訂増補浅井了意, , , 1972, ニ4:363, 近世文学, 小説, , |
2638 | 浅井了意関係文献目録, 若木太一, 改訂増補浅井了意, , , 1972, ニ4:363, 近世文学, 小説, , |
2639 | 浅井了意の自筆版下本をめぐって, 北条秀雄, 東海学園国語国文, 3, , 1972, ト00040, 近世文学, 小説, , |
2640 | 「似我蜂物語」の意義, 野田寿雄, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, , |
2641 | 「曾呂里狂哥咄」と曾呂里説話, 岡雅彦, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, , |
2642 | 翻案小説集としての「伽婢子」, 北島晶子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 近世文学, 小説, , |
2643 | 資料紹介・漢和希夷, 冨士昭雄, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 近世文学, 小説, , |
2644 | 「御伽百物語」成立の背景, 太刀川清, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, , |
2645 | 男色大鑑, 川田正春, 福岡学芸大学紀要, 21, , 1972, フ00090, 近世文学, 小説, , |
2646 | 『男色大鑑』における衆道と義理, 西田由紀子, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近世文学, 小説, , |
2647 | 『好色一代男』の成立, 川村由美, 国文/お茶の水女子大学, 37, , 1972, コ00920, 近世文学, 小説, , |
2648 | 「好色一代男」論序説(一)―問題の設定―, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
2649 | 『好色一代男』を「貴種流離譚」と見た場合, 松浦作衛, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 近世文学, 小説, , |
2650 | 西鶴女人像の研究(その一)―「好色一代男」に現われた女人群像―, 矢部三千法, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 近世文学, 小説, , |