検索結果一覧

検索結果:13048件中 2601 -2650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2601 安原貞室考−俳壇史的活動を論じて『紅梅千句』におよぶ−, 塩崎俊彦, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2602 『正章千句』「鴬」の巻, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 19, , 1984, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2603 『江戸広小路』虫損補完, 山本唯一, 俳文学研究, 1, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2604 近世文学表現史論−詩篇6−談林俳諧−, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 21-1, , 1984, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2605 西山宗因, 米谷巌, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2606 西山宗因伝考−「理世撫民」の系譜, 江藤保定, 学苑, 537, , 1984, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2607 <墨田区>句碑訪問・−宗因「白露や」の句碑−, 山口素義, 花実, 64, , 1984, カ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2608 古俳諧註釈(七)−『大坂独吟集』未学「土龍」百韻(続)−, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 19, , 1984, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2609 “須磨寺御開帳古俳書集”−二つの談林俳書−, 大谷篤蔵, 書標, , 73, 1984, シ00814, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2610 西岸寺任口の出自−巻頭の辞に代へて−, 野間光辰, 俳文学研究, 1, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2611 才麿と来山, 富田志津子, 連歌俳諧研究, 66, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2612 来山「十四季」解, 飯田正一, 園田国文, 5, , 1984, ソ00062, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2613 鳴滝のむかし(上)−俳諧隠者三井秋風のこと−, 雲英末雄, 文学, 52-7, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2614 鳴滝のむかし(下)−俳諧隠者三井秋風のこと−, 雲英末雄, 文学, 52-8, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2615 井原西鶴, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2616 『西鶴大矢数』用語散考(一), 前田金五郎, 専修国文, 34, , 1984, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2617 『西鶴大矢数』用話散考(二), 前田金五郎, 専修国文, 35, , 1984, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2618 西鶴孫東鶴の資料, 安藤武彦, 俳文学研究, 2, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2619 <翻刻>仙台大矢数 上, 木村三四吾, ビブリア, , 82, 1984, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2620 翻刻『玉手箱』(三), 宮嶋一郎, ビブリア, , 83, 1984, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2621 <翻刻>鬼貫著『仏兄七久留万』の初稿本(四), 岡本勝, 俳句, 33-1, , 1984, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2622 芭蕉・蕪村の時空−物理学の窓から−, 佐治晴夫, 文学, 52-10, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2623 松尾芭蕉, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2624 桃青・芭蕉考, 滝沢精一郎, 野州国文学, 34, , 1984, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2625 芭蕉・憶断−その後(一), 村松友次, 東洋, 21-11, , 1984, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2626 芭蕉の作風について(その一), 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 21, , 1984, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2627 芭蕉の文学における思想と表現, 古橋恒夫, 日本大学一般教育紀要, 10, , 1984, イ00073, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2628 「新しみの匂ひ」としてのレトリック−主に芭蕉の表現をめぐって−, 伊藤博之, 国語と国文学, 61-5, , 1984, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2629 本歌取りと言葉, 吉野弘, 学鐙, 81-10, , 1984, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2630 前書の機能−芭蕉における謡の引用−, 金田房子, 女子大文学:国文篇, 35, , 1984, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2631 「褻」と「晴」ということ−<月さびよ>の前書の場合, 復本一郎, 俳句, 33-12, , 1984, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2632 芭蕉の蝶, 木曾原由美, 愛知淑徳大学国語国文, 7, , 1984, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2633 「花の湖水」のこと, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 72, , 1984, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2634 風雅のまこと, 白石悌三, 講座日本思想, 5, , 1984, エ9:5:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2635 不易流行と風雅の誠, 香西照雄, 万緑, 39-4, , 1984, ハ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2636 蕉風の「さび」と俳諧性, 坂東健雄, 日本文芸研究, 36-2, , 1984, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2637 「さび」の概念−その未確立への私見−, 吉田聡史, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2638 蕉風俳諧における「時雨」−「軽み」への推移−, 三浦隆, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 29, , 1984, ニ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2639 俳諧(芭蕉)と風狂−虚に居て実に遊ぶ−, 村松友次, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2640 『独座』考, 三木慰子, 俳文学研究, 2, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2641 花眼漫録(五), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 18, , 1984, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2642 連載第四回 古句再見―芭蕉を読む, 安東次男, 国語通信, , 261, 1984, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2643 連載第五回 古句再見―−芭蕉を読む, 安東次男, 国語通信, , 263, 1984, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2644 連載・最終回 古句再見―芭蕉を読む, 安東次男, 国語通信, , 265, 1984, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2645 芭蕉発句成立考, 阿部正美, 専修国文, 35, , 1984, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2646 芭蕉発句成立考(続), 阿部正美, 専修大学人文科学研究所月報, 98, , 1984, セ00318, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2647 芭蕉の俳諧と自然−植物を詠じた発句−, 佐藤恵子, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2648 芭蕉の発句の推敲−紀行文中の発句を中心に−, 松本有理子, 文科報, 10, , 1984, フ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2649 生川正香と芭蕉発句, 塚原鉄雄, 文学史研究/大阪市立大学, 25, , 1984, フ00350, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2650 時雨考−芭蕉発句評唱−, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 35, , 1984, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,