検索結果一覧
検索結果:13048件中
2651
-2700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2651 | 世間との距離−芭蕉発句評唱−, 上野洋三, 連歌俳諧研究, 67, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2652 | ひとつ考−芭蕉発句評唱−, 上野洋三, 文学, 52-7, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2653 | 枯野考−芭蕉発句評唱−, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 18, , 1984, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2654 | も考−芭蕉発句評唱−, 上野洋三, ことばとことのは, 1, , 1984, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2655 | 芭蕉の新大仏寺での句をめぐって, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 16, , 1984, シ00279, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2656 | 三、山本健吉の芭蕉句解−此道や行人なしに秋の暮−, 河野喜雄, 解釈, 30-11, , 1984, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2657 | 蕉風連句文体論試考(上), 堀切実, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2658 | 蕉風連句文体論試考(下), 堀切実, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2659 | 芭蕉連句二句間の結像作用−元禄二、三年頃を中心に−, 大畑健治, 日本文芸学, 21, , 1984, ニ00526, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2660 | 芭蕉連句にみえる「名所」ならざる地名の付合、及び定座と地名句の関係, 服部直子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2661 | 「俳諧」ノート−芭蕉の式目観について−, 正田幸作, 作新学院女子短期大学紀要, 8, , 1984, サ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2662 | 芭蕉連句資料三つ四つ, 島居清, 連歌俳諧研究, 67, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2663 | 芭蕉連句全註解を終えて, 島居清, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2664 | 芭蕉連句私解「穐もはや」の巻, 大谷篤蔵, 文林, 19, , 1984, フ00600, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2665 | 尾張蕉門の展開(一)−『阿羅野』の俳壇史的存在像をめぐって−, 安保博史, 中央大学国文, 27, , 1984, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2666 | 『阿羅野』員外の特徴−百首歌受容の拡がりを追って−, 村山美帰子, 香椎潟, 30, , 1984, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2667 | <複製>波留濃日, , 蕉門俳書集, , 5, 1984, ニ3:18:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2668 | 歌仙「木のもとに」断想−その付合が語るもの−, 笠間愛子, 文学研究, , 60, 1984, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2669 | <複製>ひさご, , 蕉門俳書集, , 5, 1984, ニ3:18:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2670 | 『猿蓑』考, 稲垣多佐子, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2671 | 『猿蓑』の発句唱和の解釈(一)<1>雪一連の構図, 高橋庄次, 解釈, 30-3, , 1984, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2672 | 猿蓑連句古註集−「梅若菜」の巻−(上), 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 26, , 1984, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2673 | 猿蓑連句古註集−「梅若菜」の巻−(下), 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 27, , 1984, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2674 | 翻刻『続猿蓑注解』, 雲英末雄, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2675 | 紀行文学にみる「芭蕉」私観, 渡辺安男, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 1, , 1984, サ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2676 | 芭蕉の人生における旅, 石井かおり, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2677 | 『野ざらし紀行』における風狂者の造型, 米谷巌, 国文学攷, 101, , 1984, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2678 | 蕉風表現論の成立−『野ざらし紀行』の<風>をめぐって−, 堀信夫, 国語と国文学, 61-5, , 1984, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2679 | 芭蕉の「割」の訓み方を論じて孤屋本『野晒紀行』偽作説を駁す, 赤羽学, 俳文芸, 23, , 1984, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2680 | 風雅への志向―野ざらし紀行論序説, 大輪靖宏, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 3, 1984, ミ0:148:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2681 | 俳文芸雑記帳, 赤羽学, 俳文芸, 24, , 1984, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2682 | 木下長嘯子の「盆山記」と芭蕉の『鹿島詣』, 赤羽学, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2683 | 『笈の小文』における風雅論, 山西みどり, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2684 | 『笈の小文』の句三、四をめぐって, 浜千代清, 俳文学研究, 1, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2685 | 刊本『笈の小文』の諸問題(下)−真蹟写[近江・美濃路紀行]をめぐって(一)−, 井上敏幸, 香椎潟, 30, , 1984, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2686 | 『笈の小文』と謡曲『西行桜』−吉野の条における桜三句と苔清水の句をめぐって−, 染谷智幸, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 24, , 1984, イ00092, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2687 | 『笈の小文』論序説−「四時を友とす」の構想と限界−, 楠元六男, 立教大学日本文学, 53, , 1984, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2688 | 『更科紀行』と古典, 広田二郎, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2689 | 『おくのほそ道』における制作意識の考察−虚構と歌枕−, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2690 | 『おくのほそ道』と『徒然草』, 広田二郎, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 14, , 1984, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2691 | 『奥の細道』の旅と不易流行, 山川順子, 愛知淑徳大学国語国文, 7, , 1984, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2692 | 関所とその文学, 佐藤良雄, 武蔵野女子大学紀要, 19, , 1984, ム00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2693 | 『奥の細道』所収の句の推敲過程について, 大久保緑子, 古典研究, 11, , 1984, コ01320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2694 | 「わりなし」考−『奥の細道』の「わりなし」について−, 金田房子, 近世文芸, 41, , 1984, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2695 | 芭蕉の『奥の細道』の中の岩石についての概報, 酒井栄吾, 桜美林論集, 11, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2696 | 『おくのほそ道』初版本との出合い, 雲英末雄, 図書, 418, , 1984, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2697 | 芭蕉の「元禄二とせにや」について−旧暦感覚に基く解釈−, 岡部長章, 俳文学研究, 2, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2698 | 「かさねとは八重撫子」考, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, 1, , 1984, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2699 | 越路の旅愁−『おくのほそ道』随想−, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
2700 | 越中の芭蕉塚句碑考, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 18-1, , 1984, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |