検索結果一覧
検索結果:3601件中
2851
-2900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2851 | 不易流行論再考, 井本農一, 国語と国文学, 51-3, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
2852 | 史論としての不易流行論―去来における<芭蕉と芭蕉以前>―, 乾裕幸, 国語と国文学, 51-3, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
2853 | <座談会>(日本文学史への試み)芭蕉―その俳諧形式の特質―, 山本健吉 尾形仂 大岡信, 群像, 29-4, , 1974, ク00130, 近世文学, 俳諧, , |
2854 | 芭蕉の生き方と「わび」「さび」, 田淵まみ, 国文鶴見, , 9, 1974, コ01100, 近世文学, 俳諧, , |
2855 | 「さび」論再び―桜井武次郎氏への反論―, 河野喜雄, 解釈, 20-1, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2856 | 「佗び」「撓り」論―その語原と美学的意義―, 河野喜雄, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2857 | “軽み”の展開(上), 米谷巌, 広島大学文学部紀要, 33, , 1974, ヒ00300, 近世文学, 俳諧, , |
2858 | 「かるみ」の達成, 高橋弘道, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 俳諧, , |
2859 | 芭蕉最晩年の軽みと興, 富山奏, 国語国文, 43-4, , 1974, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2860 | 俳諧と茶道理念(一)―芭蕉「かるみ」の理念と利休の「わび」―, 前田博, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2861 | 芭蕉の「かるみ」と森川許六―湖東の俳風の形成―, 光田和伸, 国語国文, 43-12, , 1974, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2862 | 「かるみ」研究文献一覧, 復本一郎, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2863 | 自然ということについて(二)―芭蕉の場合を考えるために―, 村松友次, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2864 | 芭蕉と梅の花(上), 佐藤圓, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2865 | 「松の事は」の垂訓と芭蕉の現地主義について, 岡部長章, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2866 | 芭蕉連句註解―延宝三年「いと涼しき」百韻―, 島居清, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
2867 | 芭蕉七部集に於ける恋の句, 大沢裕子, 女子大国文, 73, , 1974, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
2868 | 「雁がねの巻」(曠野)要解, 伊藤正雄, 甲南大学紀要, 13, , 1974, コ00200, 近世文学, 俳諧, , |
2869 | ひさご「花見の巻」表六句臆断―連句における付の構造―, 牛山之雄, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 近世文学, 俳諧, , |
2870 | 「猿蓑」俤附考, 東聖子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 近世文学, 俳諧, , |
2871 | 『猿簑』ところどころ, 森田蘭, 源氏こぼれ草, 9, , 1974, ケ00270, 近世文学, 俳諧, , |
2872 | 「梅が香の巻」(炭俵)要解, 伊藤正雄, 神戸女子大学紀要, 3, , 1974, コ00330, 近世文学, 俳諧, , |
2873 | 芭蕉発句研究(二)―江戸新道―, 久富哲雄, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2874 | 芭蕉発句研究(二)―江戸蛇之鮓―, 村松友次, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2875 | 「うき我をさびしがらせよかんこどり」解釈異見, 中本環, 国語国文研究と教育, , 2, 1974, コ00740, 近世文学, 俳諧, , |
2876 | 俳文「柴の戸」の表現様式―国文学古典とのかかわりからの考察―, 広田二郎, 表現研究, 19, , 1974, ヒ00120, 近世文学, 俳諧, , |
2877 | 芭蕉の俳文「松島の賦」の成立過程―初稿形態の新出資料を中心に―, 赤羽学, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2878 | 『蕉翁文集』所収「佐渡に横ふの前書」の位置, 赤羽学, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2879 | 芭蕉俳文存疑考―「早苗の賛」と「水の音」をめぐる問題―, 檀上正孝, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2880 | 「笈の小文」の成立, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
2881 | 芭蕉の名所歌枕観と蕉門の連衆―『笈の小文』の旅を中心に―, 堀信夫, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
2882 | 笈の小文の周辺―『俳諧勧進牒』と『猿蓑文集』―, 高橋庄次, 国語と国文学, 51-9, , 1974, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
2883 | 「野ざらし紀行」論(上)―方法の基盤―, 浜森太郎, 近世文芸稿, 19, , 1974, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
2884 | 芭蕉紀行文の方法―「甲子吟行」佐夜の中山・伊勢の条を中心として―, 大畑健治, 日本文芸学, 9, , 1974, ニ00526, 近世文学, 俳諧, , |
2885 | 『甲子吟行画巻』論序説, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
2886 | 「おくのほそ道」の到達点, 笠間愛子, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 俳諧, , |
2887 | 「おくのほそ道」と名所和歌集, 久富哲雄, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2888 | 『土芳本おくのほそ道』の位置, 西村真砂子, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2889 | 『おくのほそ道』片々(一), 櫻井武次郎, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2890 | おくのほそ道白河関の和歌引用をめぐりて―芭蕉文芸の支えを探る―, 岡部長章, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 16, , 1974, シ00260, 近世文学, 俳諧, , |
2891 | おくのほそ道<山寺の預り坊>, 久富哲雄, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2892 | 芭蕉の湯殿句と月山丸, 佐藤圓, 解釈, 20-2, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2893 | 羽州酒田の海―「あつみ山や」の句と「暑き日を」の句―, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 10, , 1974, フ00520, 近世文学, 俳諧, , |
2894 | 『おくの細道』平泉の章(教材研究), 高橋由紀, 秋田県高校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
2895 | 読み方の諸問題と小主題―「おくのほそ道」の場合―, 菅野宏, 福島大学教育学部論集, 26-2, , 1974, フ00180, 近世文学, 俳諧, , |
2896 | <翻刻>大柿鳴海桑名名古屋四ツ替リ―千代倉家代々資料考(二)―, 森川昭, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
2897 | 多日万句羅―千代倉家代々資料考(三)―, 森川昭, 俳文芸, 3, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2898 | 芭蕉歳旦状 付 俳諧探勝集―千代倉家代々資料考(四)―, 森川昭, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2899 | 芭蕉とその周辺の資料―中島秋挙所持書留―, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 47, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
2900 | 芭蕉についての資料二種, 藤田寛海, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 近世文学, 俳諧, , |