検索結果一覧
検索結果:3601件中
2901
-2950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2901 | <翻刻>現時点において知り得る芭蕉最古の書翰と自画賛, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
2902 | 最古の芭蕉自画賛―芭蕉の句と画の関係にふれて―, 井本農一, 俳句, 23-8, , 1974, ハ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2903 | 芭蕉の款印, 斎藤徳治, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2904 | 「芭蕉の遺言」をめぐって, 浅沼正明, 早稲田大学高等学院研究年誌, 18, , 1974, ワ00090, 近世文学, 俳諧, , |
2905 | 芭蕉に学ぶ, 池田茂登, 京都家政短期大学研究紀要, 13, , 1974, キ00400, 近世文学, 俳諧, , |
2906 | 「芭蕉翁全伝」の成立とその信頼性, 岡村健三, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 俳諧, , |
2907 | 芭蕉研究書目録の研究(1), 佐藤貢, 名古屋女子大学紀要, 20, , 1974, ナ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2908 | 「句集にない芭蕉句碑」と「同種異形の句碑」について, 本城靖, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2909 | 伊勢の芭蕉俳跡(その三), 富山奏, 義仲寺, 88, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2910 | 伊勢の芭蕉俳跡(その四の一), 富山奏, 義仲寺, 89, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2911 | 伊勢の芭蕉俳跡(その四の二終), 富山奏, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2912 | 伊勢の芭蕉俳跡(その五), 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 7, , 1974, シ00280, 近世文学, 俳諧, , |
2913 | 続・越後の芭蕉碑, 中野文郎, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 近世文学, 俳諧, , |
2914 | 松葉塚の碑文, 富山奏, 義仲寺, 85, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2915 | 松葉塚追考, 富山奏, 埴生野国文, 4, , 1974, ハ00130, 近世文学, 俳諧, , |
2916 | 水郷における芭蕉, 木村修康, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2917 | (芭蕉漫談29)水鶏塚, 市橋鐸, 義仲寺, 84, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2918 | (芭蕉漫談30)蕉門俳人墓探し(1)山本荷兮, 市橋鐸, 義仲寺, 85, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2919 | (芭蕉漫談31)蕉門俳人墓探し(2)岡田野水, 市橋鐸, 義仲寺, 86, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2920 | (芭蕉漫談32)蕉門俳人墓探し(3)加藤重五, 市橋鐸, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2921 | (芭蕉漫談32)蕉門俳人墓探し(4)高橋羽笠, 市橋鐸, 義仲寺, 88, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2922 | (芭蕉漫談35)蕉門俳人墓探し(5)長谷川夕道, 市橋鐸, 義仲寺, 89, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2923 | (芭蕉漫談36)蕉門俳人墓探し(6)坪井杜国, 市橋鐸, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2924 | (芭蕉漫談37)蕉門俳人墓探し(7)越智越人, 市橋鐸, 義仲寺, 91, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2925 | (芭蕉漫談38)蕉門俳人墓探し(8)沢露川, 市橋鐸, 義仲寺, 92, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2926 | (芭蕉漫談41―終)蕉門俳人墓探し(11)林桐葉, 市橋鐸, 義仲寺, 95, , 1974, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
2927 | パロディの吟味, 森田蘭, 四国女子短期大学研究紀要, 15, , 1974, シ00150, 近世文学, 俳諧, , |
2928 | 芭蕉とその弟子, 向井末次, 佐賀大国文, 2, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
2929 | 越人「うらやまし」の句について, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 13, 1974, ニ00410, 近世文学, 俳諧, , |
2930 | 蕉門俳諧師の方法―支考の場合―, 石井大, 国文研究, 36, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
2931 | 去来俳風の形成, 大嶋正和, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 近世文学, 俳諧, , |
2932 | 『去来抄』臆断(先師評)其の二(上), 穆山人, 女子大国文, 75, , 1974, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
2933 | 等類を超克するもの―去来をめぐって―, 山下登喜子, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
2934 | 「さるみの撰の時」をめぐって, 青柳恵介, 成城文芸, 71, , 1974, セ00070, 近世文学, 俳諧, , |
2935 | 「手の内に蝉をにぎりて」考―「三冊子」演習における一つの疑問―, 片岡正江, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2936 | 「物のちらめく」「物の微」「物の見えたる光」, 河野喜雄, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
2937 | 去来と許六―「去来抄形成過程の研究序説(その三―2)―, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 6, , 1974, シ00180, 近世文学, 俳諧, , |
2938 | 『支考年譜考証』補遺―付・支考書簡一通―, 堀切実, 連歌俳諧研究, 46, , 1974, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
2939 | 「樽うた」と「いなつかの灯」―其角の二作品―, 今泉準一, 明治大学教養論集, 84, , 1974, メ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2940 | 芭蕉と雲竹, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
2941 | 山口素堂と漢文学, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 11, , 1974, ツ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2942 | 路通雑考―その境涯性をめぐって―, 中里昌之, 群女国文, 4, , 1974, ク00120, 近世文学, 俳諧, , |
2943 | 和及の辞世吟, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 8, , 1974, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
2944 | <翻刻>俳諧古集之弁(上), 村松友次 後藤圭子, 東洋大学短期大学紀要, 5, , 1974, ト00630, 近世文学, 俳諧, , |
2945 | 江戸蕉門と『荘子』, 広田二郎, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 近世文学, 俳諧, , |
2946 | 来川門の西島・寸長・半路について―半路撰『池の塵』の紹介をかねて―, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
2947 | 付合文芸の解体と保守―蕉風以後―, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
2948 | 蕪村句の艶笑性について, 高橋庄次, 俳文芸, 4, , 1974, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
2949 | 蕪村俳諧における自在性(上)―偏向忌避の精神―, 松本和子, 近世文芸研究と評論, 6, , 1974, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
2950 | 蕪村と歌舞伎, 諸井康子, 天理大学学報, 90, , 1974, テ00180, 近世文学, 俳諧, , |