検索結果一覧
検索結果:24574件中
251
-300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 251 | 安南漂流記の研究, 石原道博, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 9, , 1959, イ00135, 近世文学, 一般, , |
| 252 | 洒落の機構―江戸文学の洒落に就いて―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 12-8, , 1947, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 253 | 源氏物語と好色一代男・奥の細道, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 13-3, , 1948, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 254 | 北斎と近世文学との交渉, 鈴木重三, 国文学解釈と鑑賞, 13-8, , 1948, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 255 | 近世文学の現代的意義, 重友毅, 国文学解釈と鑑賞, 16-1, , 1951, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 256 | 封建社会とその克服, 重友毅, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 257 | 縁起物に現れた江戸市民の信仰生活, 深沢留一, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 258 | 近世文学時評«各時代文学研究時評», 野間光辰, 国文学解釈と鑑賞, 16-12, , 1951, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 259 | 近世文学界月旦, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 18-1, , 1953, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 260 | 近世文学の人生批評と人生解釈, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 261 | 近世文化の交替―上方から江戸へ―, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 262 | 家の悲劇―封建制度下の文学―〔近世文学を学ぶ人のために〕, 暉峻康隆, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 263 | 近世文学の場, 岡田章雄, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 264 | 支那文学から学んだもの, 長沢規矩也, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 265 | 近世人の美意識, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 266 | 解題〔近世文学を学ぶ人のために〕, 水野稔, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 267 | 近世商業資本の形«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 原田伴彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 268 | 関所«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 大島延次郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 269 | 東海道の宿場«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 大島延次郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 270 | 出版事業«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 伊東多三郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 271 | 図書検閲制と発禁«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 伊東多三郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 272 | 遊里«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 阿達義雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 273 | 古地誌について―江戸時代の世界地誌の文学性―«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 鮎沢信太郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 274 | 寺子屋教育«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 石川謙, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 275 | 大坂と江戸«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 原田伴彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 276 | ものの値段«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 進士慶幹, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 277 | 時刻«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 進士慶幹, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 278 | 牢人«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 北島正元, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 279 | 江戸文学概説, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 21-2, , 1956, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 280 | 文学と政治«特集・江戸の文学», 暉峻康隆, 国文学解釈と鑑賞, 21-2, , 1956, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 281 | 大人の絵本・漫画・諷刺«特集・江戸の文学», 小池藤五郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-2, , 1956, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 282 | 明治文学との断層«特集・江戸の文学», 越智治雄, 国文学解釈と鑑賞, 21-2, , 1956, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 283 | <学界展望>近世, 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 22-1, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 284 | 江戸の構造とその変遷«江戸文学地理», 木内信蔵, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 285 | 江戸城の周囲«江戸文学地理», 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 286 | 神田«江戸文学地理», 山路閑古, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 287 | 日本橋界隈«江戸文学地理», 鈴木重三, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 288 | 大川端周辺«江戸文学地理», 山沢英雄, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 289 | 八丁堀・京橋・築地«江戸文学地理», 安藤菊二, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 290 | 上野とその附近«江戸文学地理», 母袋未知庵, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 291 | 浅草(北部)と吉原«江戸文学地理», 鵜月洋, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 292 | 浅草(南部)«江戸文学地理», 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 293 | 本所・向島«江戸文学地理», 田中直樹, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 294 | 深川«江戸文学地理», 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 295 | 牛込・四谷・新宿«江戸文学地理», 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 296 | 本郷・小石川«江戸文学地理», 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 297 | 豊島・板橋«江戸文学地理», 丸十府, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 298 | 王子・千住«江戸文学地理», 宮尾しげを, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 299 | 芝・麻布・赤坂«江戸文学地理», 比企蝉人, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 300 | 品川界隈«江戸文学地理», 大村沙華, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |