検索結果一覧

検索結果:9316件中 251 -300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
251 季吟の日記を中心とする一つの問題, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 20, , 1958, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
252 真淵の歌学に関する覚え書, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 21, , 1958, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
253 『古今集通詁』について, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
254 富士谷成章と上田秋成との関係―あゆひ抄成立・オヲ所属弁に関して―, 竹岡正夫, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
255 『あゆひ本抄』考, 竹岡正夫, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
256 本学所蔵富士谷学派伝書解題―本学附属図書館所蔵の分―, 根上剛士, 国語/東京教育大学, 6-1, , 1957, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
257 和泉国池田郷万町伏屋氏或作布施家囲内 契沖法師寓菴幣垣舎図 梅花翁・西山宗因・松花翁・石川短州 連誹席, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 近世文学, 国学・和歌, ,
258 再び「皇典文彙と櫛田駿」について, 倉野憲司, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
259 家蔵古事記伝について―古事記伝刊行年次にふれつつ―, 植松茂, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
260 義門の活用研究に関する一考察, 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 11, , 1955, キ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
261 真宗聖教和語説, 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 13, , 1956, キ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
262 活語指南の成立に関する二三の問題, 三木幸信, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 14, , 1957, キ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
263 もののあはれ論の思想的基礎―本居宣長「石上私淑言」の検討―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
264 もののあはれ論の成立―宣長学の成立と彼の歌学研究との関係―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
265 「俳諧天尓波抄」私見, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
266 新古今集並に定家と宣長, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
267 宣長の「物のあはれ」について, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
268 「もののあはれ論」の成立(二)―本居宣長における文芸論成立の背景的諸因子について―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 30, , 1958, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
269 真淵と宣長との交渉―「万葉集問目再問」をめぐって―, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
270 契沖のアクセント観, 前田富祺, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
271 本居宣長の「妙理」の説について, 城福勇, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
272 「仮名遣奥山路」における違例の考察, 和田利政, 国語研究/国学院大学, 2, , 1954, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
273 仮名遣奥山路の研究前篇, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 12, , 1961, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
274 仮字遣奥山路の研究後篇, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 13, , 1961, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
275 小沢蘆庵論, 香川景松, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
276 戸田茂睡の系族, 戸田勝久, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
277 荒木田久老の経済生活について―久老伝補遺並びに「五十槻園旅日記」本文紹介―, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集, 2, , 1955, コ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
278 宣長における宗教の一性格―もののあはれと古道―, 大内三郎, 山梨大学学芸学部研究報告, 2, , 1951, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
279 平田神学―その耶蘇教による影響点について前号『宣長の宗教の一性格』につづく―, 大内三郎, 山梨大学学芸学部研究報告, 3, , 1952, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
280 橘守部の国語意識(1)―三撰格に関して―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 10, , 1959, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
281 橘守部の国語意識(2)―文章撰格に関して―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 11, , 1960, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
282 橘守部の国語意識(3)―土佐日記舟の直路について―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 12, , 1962, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
283 橘守部の国語意識(4)―山彦冊子について―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 13, , 1962, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
284 「活語余論」の成立, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 1, , 1952, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
285 続紀集解, 田中卓, 続日本紀研究, 1-2, , 1954, シ00755, 近世文学, 国学・和歌, ,
286 『続日本紀微考』の著者薄井〓仲について, 菟田俊彦, 続日本紀研究, 1-7, , 1954, シ00755, 近世文学, 国学・和歌, ,
287 続紀集解について, 村上明子, 続日本紀研究, 4-4, , 1957, シ00755, 近世文学, 国学・和歌, ,
288 珍本雨夜物語たみことば, 丸山季夫, 日本文学教室, 11, , 1951, ニ00395, 近世文学, 国学・和歌, ,
289 契沖―万葉批評史第一部(一)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 1, , 1954, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
290 賀茂真淵―万葉批評史第一部(二)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 2, , 1955, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
291 富士谷御杖―万葉批評史第一部(三)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 4, , 1956, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
292 鹿持雅澄―万葉批評史第一部(五)―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 5, , 1957, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
293 音韻から見た「初心仮名遣」, 河野亮, 音声研究, 88, , 1955, オ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
294 新庄道雄, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 2, , 1952, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
295 国学と文献学との相関, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 5, , 1955, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
296 『創学校啓』と国学の成立, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 7, , 1957, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
297 契沖と契沖的なもの, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 11, , 1961, シ00215, 近世文学, 国学・和歌, ,
298 神道信仰の根本問題―本居宣長に就て―, 小笠原春夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, 6, , 1960, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
299 万葉問聞抄の成立―問件より問聞抄ヘ―, 岡田稔, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,
300 化政期一文人の生涯―服部菅雄について―, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 8, 1950, ニ00415, 近世文学, 国学・和歌, ,