検索結果一覧
検索結果:350件中
251
-300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
251 | 鬼鹿毛とその騎士―小栗判官への道程―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
252 | 騎馬神の幻影―鬼鹿毛とその騎士・第二部―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
253 | 照手姫私考―鬼鹿毛とその騎士・第三部―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
254 | 近松半二「独判断」の翻刻に当って, 吉永孝雄, 紀要(羽衣学園), 8, , 1972, ハ00100, 近世文学, 浄瑠璃, , |
255 | 浄瑠璃雑誌―主要目次, 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 19, , 1973, シ00210, 近世文学, 浄瑠璃, , |
256 | 義太夫節の形成に関する一試論(一)―花山院の道行について―, 角田一郎, 近世文芸研究と評論, 5, , 1973, キ00670, 近世文学, 浄瑠璃, , |
257 | 半太夫伝説雑記, 有川美亀男, 語学と文学/群馬大学, 17・18, , 1973, コ00450, 近世文学, 浄瑠璃, , |
258 | 土佐浄瑠璃の系譜, 鳥居フミ子, 実践国文学, 4, , 1973, シ00250, 近世文学, 浄瑠璃, , |
259 | 北原人形芝居研究序説―成立と伝流の歴史社会的基盤に関するノート―, 豊田道子, 香椎潟, 19, , 1973, カ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
260 | 天下一薩摩太夫小考―叡覧・受領記事を中心に―, 安田富貴子, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, , |
261 | 粋と意気との関係(その一)―浄瑠璃詞章(一七三〇〜一七九九)に現われた語彙―, 大橋紀子, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 近世文学, 浄瑠璃, , |
262 | 近松の素材翻案におけるヒント, 阪口弘之, 文学研究史, 14, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
263 | 近松の世界―元禄から宝永へ―, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 14, , 1973, フ00190, 近世文学, 浄瑠璃, , |
264 | 近松浄るりと三重・ヲクリ, 祐田善雄, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, , |
265 | 国立台湾大学図書館の稀覯本―近松浄瑠璃正本を中心にして―, 鳥居フミ子, 私学研修, 59, , 1973, シ00030, 近世文学, 浄瑠璃, , |
266 | 「心中」と近松, 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 6, , 1973, シ00650, 近世文学, 浄瑠璃, , |
267 | 「心中」の意味―近松世話物浄瑠璃解明の基礎として―, 沙加戸弘, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 近世文学, 浄瑠璃, , |
268 | 近松心中物に於けるロマンシズムの変質―「心中天網島」試論―, 矢野公和, 都立杉並高校紀要, 13, , 1973, ワ00010, 近世文学, 浄瑠璃, , |
269 | 大経師者暦の実説, 諏訪春雄, 近世文芸, 22, , 1973, キ00660, 近世文学, 浄瑠璃, , |
270 | シンポジウム<語りの世界>言葉の奥に潜むもの<作品>のはじまり―心中天網島による―, 青木正次, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, , |
271 | 「心中涙の玉井」注釈(承前), 横山正, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, , |
272 | 「仮名手本忠臣蔵」改作考, 藤野義雄, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 近世文学, 浄瑠璃, , |
273 | 漸衰期の浄瑠璃・近松半二, 船曳政夫, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 浄瑠璃, , |
274 | 「妹背山婦女庭訓」初段成立考, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 16, , 1973, コ00410, 近世文学, 浄瑠璃, , |
275 | 碁太平記白石噺の研究―演劇の基盤の実話―, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 近世文学, 浄瑠璃, , |
276 | 花月文庫本「子の日松」考―近世演劇資料ノート(五), 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 33, , 1973, ナ00150, 近世文学, 浄瑠璃, , |
277 | 国語教室の窓・浄瑠璃の現行作品, 佐々木鍾三郎, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 浄瑠璃, , |
278 | 浄瑠璃・歌舞伎の敬語, 服部幸雄, 敬語講座, 4, , 1973, ミ5:17:4, 近世文学, 浄瑠璃, , |
279 | 中世説話と古浄瑠璃―古浄瑠璃「浦嶋太郎」の場合―, 鳥居フミ子, 実践国文学, 5, , 1974, シ00250, 近世文学, 浄瑠璃, , |
280 | 人形浄瑠璃の成立とその意義―大衆芸能の立場から―, 林和利, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 近世文学, 浄瑠璃, , |
281 | 古浄瑠璃ことわざ―「古浄瑠璃正本集」を主として―, 古保勲, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 近世文学, 浄瑠璃, , |
282 | 土佐浄瑠璃の脚色法―『一心二河白道』をめぐって―, 鳥居フミ子, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, , |
283 | 出羽座をめぐる太夫たち―「道行揃」を手がかりに―, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 26-3, , 1974, オ00280, 近世文学, 浄瑠璃, , |
284 | 「作者」近松門左衛門, 広末保, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
285 | 近松浄るりの解釈, 祐田善雄, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 近世文学, 浄瑠璃, , |
286 | 近松門左衛門と悲劇, 森川知史, 柴のいほり, 10, , 1974, シ00315, 近世文学, 浄瑠璃, , |
287 | 近松浄瑠璃の思想(一), 藤原暹, 紀要(ノートルダム清心女子大), 7, , 1974, ノ00050, 近世文学, 浄瑠璃, , |
288 | ヅェウクシス・門左衛門・コクラン―模写のものまねの芸の段階―, 新関良三, 共立女子大学文芸学部創設二十周年記念論集, , , 1974, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, , |
289 | 近松門左衛門の「虚実の間」について, 丸尾潤子, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 近世文学, 浄瑠璃, , |
290 | 近松浄瑠璃の原世界, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 近世文学, 浄瑠璃, , |
291 | 浄瑠璃は人形にかかるということ, 白方勝, 愛媛国文と教育, , 6, 1974, エ00040, 近世文学, 浄瑠璃, , |
292 | 義理再説, 白方勝, 愛媛大学教育学部紀要, 7, , 1974, エ00060, 近世文学, 浄瑠璃, , |
293 | 最近の近松研究の動向―250年忌を中心に―, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
294 | (近松悲劇の方法)語り形式と悲劇の構想力, 今尾哲也, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
295 | (近松悲劇の方法)複眼的方法の生成, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
296 | (近松悲劇の方法)近松の浄瑠璃における時間の問題, 内山美樹子, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
297 | (近松悲劇の方法)音楽性と劇構想―現研究段階と課題―, 角田一郎, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
298 | (近松悲劇の内質)巷説から悲劇への晶化, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
299 | (近松悲劇の内質)心中のドラマツルギー, 篠田正浩, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |
300 | (近松悲劇の内質)人形浄瑠璃のエロティシズム―わが「まぼろしのジヨールリ」―, 日向あき子, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 浄瑠璃, , |