検索結果一覧
検索結果:13048件中
251
-300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
251 | 芭蕉の俳諧表現の姿勢, 梅谷祐子, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
252 | 「移り」考, 今栄蔵, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
253 | 『仙台大矢数』とその周辺, 金沢規雄, 国語国文, 31-3, , 1962, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
254 | 蕪村の芸境, 喜多義勇, 国語と国文学, 23-5, , 1946, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
255 | 芭蕉の『貝おほひ』における小歌, 志田延義, 国語と国文学, 23-9, , 1946, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
256 | 安永四・五年の蕪村, 清水孝之, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
257 | 『俳諧談林』という名称の成立について, 志田延義, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
258 | 芭蕉と蕪村, 井本農一, 国語と国文学, 24-8, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
259 | 芭蕉の閉関―閉関の年時推定の一資料―, 大礒義雄, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
260 | 芭蕉『嵯峨日記』考―本文の資料的考察―, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
261 | 芭蕉の閉関(補遺), 大礒義雄, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
262 | 歌連歌の否定としてみた俳諧の成立, 黒岩一郎, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
263 | 山崎喜好氏の近業―『芭蕉と門人』と『芭蕉と初心』―, 荻野清, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
264 | 西吟の研究, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 25-5, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
265 | 元文四年夜半亭歳旦帖について―巴人並びに蕪村に関する新資料―, 丸山一彦, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
266 | 松尾芭蕉に於ける黄山谷, 渡辺益雄, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
267 | 「貞徳独吟について」, 小高敏郎, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
268 | 蕪村と大雅, 清水孝之, 国語と国文学, 26-10, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
269 | 勝峯晋風氏著『奥の細道創見』, 志田延義, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
270 | 俳諧太平記, 野間光辰, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
271 | 越人に関する覚書, 宮本三郎, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
272 | 江戸時代長詩型に関する試論―山口素堂蓑虫説について―, 世良忠彦, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
273 | 去来顕彰会編『向井去来』, 宮本三郎, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
274 | 芭蕉の思想を発想の上から―あらすぢだけのノート―, 加藤楸邨, 国語と国文学, 32-4, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
275 | あだなる風について, 尾形仂, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
276 | 「貞徳文集」の諸本と成立, 小高敏郎, 国語と国文学, 32-9, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
277 | 芭蕉縁類考―猪兵衛と又右衛門のこと―, 阿部正美, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
278 | 出典といふことについて―芭蕉出典考―, 井本農一, 国語と国文学, 33-3, , 1956, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
279 | 芭蕉と卜尺―入庵以前の住居をめぐって―, 阿部正美, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
280 | 談林俳諧の寓言論をめぐって, 野々村勝英, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
281 | 山本西武, 森川昭, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
282 | 阿部喜三男氏著『詳考 奥の細道』, 井本農一, 国語と国文学, 36-11, , 1959, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
283 | 新資料の松尾芭蕉自筆書翰(元禄三年卯月十日附、近藤如行宛)に就いて―芭蕉書翰の真蹟の考証と『幻住庵記』に就いての若干の考察―, 長田貞雄, 国語と国文学, 38-2, , 1961, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
284 | 芭蕉「閉関」の考察, 大内初夫, 佐賀竜谷学会紀要, 3, , 1955, サ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
285 | 俳人四方郎朱拙の研究, 大内初夫, 佐賀竜谷学会紀要, 4, , 1956, サ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
286 | おくの細道の文法, 三宅武郎, 解釈, 1-2, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
287 | 「青葉若葉」の句は、フィクションか, 石井庄司, 解釈, 1-3, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
288 | 川島つゆ「おらが春新解」, 暉峻康隆, 解釈, 1-4, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
289 | 芭蕉の俳句其の他, 阿部喜三男, 解釈, 1-5, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
290 | 不易流行の典拠について, 仁枝忠, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
291 | 連句摘解, 近石泰秋, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
292 | 有難や雪をかをらす南谷, 沢田繁二, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
293 | 「行く人なし」, 江藤保定, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
294 | 「川流」と「川落」について, 三宅武郎, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
295 | 「風流の初や」の解釈, 浅野建二, 解釈, 2-1, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
296 | 貫く一なるもの, 田淵万丈, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
297 | 蕪村と数, 村田穆, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
298 | 芭蕉の句「十六夜は」について, 山本唯一, 解釈, 2-3, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
299 | 細道の遊女, 湯浅清, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
300 | 蕪村の推敲, 丸山一彦, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |