検索結果一覧

検索結果:13048件中 2951 -3000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2951 新続蕉蕪少々, 山下一海, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2952 特集・ことばから作品へ «幻術»の構造――芭蕉のことばと文学, 乾裕幸, 国語通信, , 271, 1985, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2953 造化ということ―芭蕉の詩学建立序説―, 海野厚志, 教養論叢, 69, , 1985, キ00568, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2954 芭蕉の心と芸術―無常観を中心に―, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 21, , 1985, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2955 <講演>主体離れの主体, 広末保, 日本文学誌要, 33, , 1985, ニ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2956 芭蕉の呼びかけ表現, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2957 芭蕉の俳風について (その二), 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 22, , 1985, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2958 芭蕉の“わび”とその成立, 尾形仂, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2959 蕉門俳諧における「かるみ」志向の諸徴標に関する考察, 坂東健雄, 日本文芸研究, 37-1, , 1985, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2960 芭蕉における切字「や」使用の変遷, 吉田聡史, 中世・近世文学研究, 18, , 1985, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2961 芭蕉の嗜好語彙に関する一考察―「行」の字の使用頻度を通して, 熊田和子, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 1, , 1985, ニ00506, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2962 「山家」考―芭蕉の前書における用例について―, 金田房子, 連歌俳諧研究, 68, , 1985, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2963 雅号芭蕉考―西行歌との関連―, 大坪利絹, 語文/大阪大学, 45, , 1985, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2964 黄奇蘇新―芭蕉と宋朝禅―, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 19, , 1985, コ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2965 芭蕉桃青印章考 (上), 檀上正孝, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2966 芭蕉の俳句英訳試論 (一), 難波三郎, 岡山理科大学紀要, 20-B, , 1985, オ00522, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2967 文学のひろば芭蕉連句のルール, 暉峻康隆, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2968 花眼漫録 (六), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2969 風狂始末―「狂句こがらしの巻」新釈, 安東次男, 文学界, 39-1, , 1985, フ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2970 『阿羅野』序・私解, 浜千代清, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2971 撰集としての『猿蓑』論, 島居清, ビブリア, , 84, 1985, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2972 琵琶湖の時雨, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2973 元禄三年の夏―市中は物のにほひや―, 山本唯一, 俳文学研究, 3, , 1985, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2974 猿蓑連句古注解説, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 29, , 1985, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2975 『猿蓑』所収「梅若菜の巻」の考察―伊賀連衆の付合を中心に―, 笠間愛子, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2976 『折つゝじ』所収歌仙蝿ならぶの巻注釈, 阿部正美, 専修人文論集, 34, , 1985, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2977 芭蕉翁附合集評註 (一)―飜刻と解題―, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 18, , 1985, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2978 鴬と蛙―芭蕉発句評唱―, 上野洋三, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2979 菊ほのか―芭蕉発句評唱―, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 19, , 1985, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2980 「獺の祭」をめぐって, 向井敏, 本, 10-1, , 1985, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2981 「うしの年」考, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学報, 1, , 1985, ミ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2982 解題 東洋大学図書館蔵『蕉翁句解過去種』, 谷地快一, KOΣMOΣ, , 68, 1985, k00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2983 『野ざらし紀行』論, 宮崎隆広, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2984 『野ざらし紀行』の一考察, 菊川聖子, 国文目白, 24, , 1985, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2985 「野ざらし紀行」の読み (一), 花輪茂道, 聖徳学園短期大学研究紀要, 18, , 1985, セ00121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2986 コンピューターの画像処理システムによる芭蕉の『鹿島詣』(秋瓜本)奥書の鑑定, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 46, , 1985, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2987 『笈の小文』と『庚午紀行』, 松井忍, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2988 大和路の芭蕉―『笈の小文』の解明―, 赤羽学, 俳文芸, 26, , 1985, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2989 『笈の小文』の一問題―奈良経回をめぐって―, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 25, , 1985, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2990 俳句の未完結性, 大輪靖宏, ソフィア, 34-3, , 1985, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2991 近世文学表現史論―詩篇7―『奥の細道』―, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 22-1, , 1985, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2992 『おくの細道』二題, 宗政五十緒, あけぼの, 18-4, , 1985, ア00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2993 風羅坊、恋の細道―「おくのほそ道」序論―, 浜森太郎, 近世文芸稿, 28, , 1985, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2994 同行二人―『おくのほそ道』における曾良の役割―, 白石悌三, 文学における旅, , , 1985, オ0:75, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2995 河合曾良の一考察, 大沼康子, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2996 「おくのほそ道」小見―二・三の問題点―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 23, 1985, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2997 『おくのほそ道』を読む (一八), 桜井武次郎, 義仲寺, 216, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2998 『おくのほそ道』を読む (一九), 桜井武次郎, 義仲寺, 217, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2999 『おくのほそ道』を読む (二○), 桜井武次郎, 義仲寺, 218, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
3000 『おくのほそ道』を読む (二一), 桜井武次郎, 義仲寺, 219, , 1985, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,