検索結果一覧

検索結果:3601件中 3151 -3200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3151 蕪村の句に関する覚書(49), 水原秋櫻子, 馬酔木, 54-9, , 1975, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
3152 蕪村の句に関する覚書(50), 水原秋櫻子, 馬酔木, 54-10, , 1975, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
3153 蕪村の句に関する覚書(51), 水原秋櫻子, 馬酔木, 54-11, , 1975, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
3154 蕪村の句に関する覚書(52), 水原秋櫻子, 馬酔木, 54-12, , 1975, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
3155 上矢敲氷の研究(五), 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 26, , 1975, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, ,
3156 重厚編『十波羅密』―「十哲寄合書」は重厚擬作か―, 田中善信, 連歌俳諧研究, 48, , 1975, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3157 雪のあした塚と打成坊, 沢田芦月, 獅子吼, 59-8, , 1975, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
3158 <翻刻>俳諧古集之弁 下, 村松友次 後藤圭子, 東洋大学短期大学紀要, 6, , 1975, ト00630, 近世文学, 俳諧, ,
3159 行脚俳諧師石蘭と『梅の会集』(一), 大内初夫, 義仲寺, 103, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3160 行脚俳諧師石蘭と『梅の会集』(二), 大内初夫, 義仲寺, 104, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3161 <翻刻>夢望庵雑筆 義仲寺に関する資料三点, 乾憲雄, 義仲寺, 98, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3162 <翻刻>化政期諸国俳人書簡集(二)―北洋輯「朶雲帖」より―, 矢羽勝幸, 義仲寺, 96, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3163 <翻刻>化政期諸国俳人書簡集(三)―北洋輯「朶雲帖」より―, 矢羽勝幸, 義仲寺, 97, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3164 <翻刻>化政期諸国俳人書簡集(四)―北洋輯「朶雲帖」より―, 矢羽勝幸, 義仲寺, 98, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3165 <翻刻>化政期諸国俳人書簡集(五)―北洋輯「朶雲帖」より―, 矢羽勝幸, 義仲寺, 99, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3166 <翻刻>化政期諸国俳人書簡集(終)―北洋輯「朶雲帖」より―, 矢羽勝幸, 義仲寺, 100, , 1975, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3167 <解題と翻刻>菊舎稿「春の恵」及び「夜長時」(仮題), 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 29, , 1975, ヤ00130, 近世文学, 俳諧, ,
3168 痩蛙の一茶, 市村宏, 東洋, 12-1, , 1975, ト00550, 近世文学, 俳諧, ,
3169 「電に天窓なでけり」の句について, 黄村瑞華, 解釈, 21-7, , 1975, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3170 御城連歌連衆勤仕稿, 福井毅, 皇学館大学紀要, 13, , 1975, コ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3171 俳文芸雑記帳, 村田直行 東聖子 谷地快一, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3172 歌仙俳諧の発生と完成, 東明雅, 人文科学論集(信州大), 10, , 1976, シ01100, 近世文学, 俳諧, ,
3173 連句歴程, 高橋玄一郎, 墾道, 1, , 1976, ハ00147, 近世文学, 俳諧, ,
3174 「然び」再論, 河野喜雄, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3175 季と雑について“雑”のこころ―近世俳諧における無季の問題, 山下一海, 俳句, 25-6, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3176 近世俳書年表稿(二)―元禄六年~同十一年, 米谷巌 土谷泰敏 和田忍, 近世文芸稿, 21, , 1976, キ00680, 近世文学, 俳諧, ,
3177 重徳版独吟集シリーズ連句一覧(上), 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
3178 文人句集書誌 七, 村山古郷, 俳句研究, 43-2, , 1976, ハ00040, 近世文学, 俳諧, ,
3179 文人句集書誌 八, 村山古郷, 俳句研究, 43-3, , 1976, ハ00040, 近世文学, 俳諧, ,
3180 文人句集書誌 九, 村山古郷, 俳句研究, 43-4, , 1976, ハ00040, 近世文学, 俳諧, ,
3181 文人句集書誌 十, 村山古郷, 俳句研究, 43-6, , 1976, ハ00040, 近世文学, 俳諧, ,
3182 文人句集書誌 十一, 村山古郷, 俳句研究, 43-9, , 1976, ハ00040, 近世文学, 俳諧, ,
3183 文人句集書誌 十二, 村山古郷, 俳句研究, 43-10, , 1976, ハ00040, 近世文学, 俳諧, ,
3184 古句逍遙 梨の花, 松本義一, 俳句, 25-3, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3185 古句逍遙 菫の句を摘む, 大礒義雄, 俳句, 25-4, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3186 古句逍遙 花茨, 白石悌三, 俳句, 25-5, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3187 古句逍遙 芭蕉と英一蝶, 阿部正美, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3188 古句逍遙 月は三五夜, 久富哲雄, 俳句, 25-8, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3189 古句逍遙 蕪村の連作詩篇, 高橋庄次, 俳句, 25-9, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3190 古句逍遙 月の旅, 東明雅, 俳句, 25-10, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3191 古句逍遙 初しぐれ, 井上敏幸, 俳句, 25-11, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3192 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 25-12臨, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3193 初期江戸俳壇の実態, 越智美登子, 国語国文, 45-7, , 1976, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
3194 松永貞徳について, 大沢佳子, 国文鶴見, , 11, 1976, コ01100, 近世文学, 俳諧, ,
3195 近世俳諧の成立(上)―「犬子集」を中心に, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
3196 近世俳諧の成立(下)―「犬子集」を中心に, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
3197 木因雑考, 森川昭, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3198 大淀三千風と謡曲―付「琴弾十二景」, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3199 『古今俳諧女歌仙』の挿絵, 岡本勝, 愛知学芸大学研究報告, 25, , 1976, ア00070, 近世文学, 俳諧, ,
3200 「大阪独吟集」注釈 2―素玄独吟注釈・索引, 乾裕幸, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 近世文学, 俳諧, ,