検索結果一覧

検索結果:3601件中 3301 -3350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3301 『雲岩寺十境五橋図』について, 久富哲雄, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3302 『嵯峨日記』と芭蕉, 笠間愛子, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
3303 『嵯峨日記』断想, 笠間愛子, 文学研究, 43, , 1976, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
3304 芭蕉・一茶資料考, 前田利治, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3305 <翻>翻刻 現存最古の芭蕉評点巻、ほか二点―梅翁・幽山・桃青の新資料, 下垣内和人 檀上正孝, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3306 「おくのほそ道」大石田一栄・川水史料, 東海林隆, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3307 芭蕉以下五人の七夕句稿, 富山奏 笹見京子, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3308 許六筆・素堂賛芭蕉像, 鈴木勝忠, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3309 芭蕉が色茶屋の遊女あがりの若妻てふ(蝶)女に贈った真蹟句文, 富山奏, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3310 てふ女に贈った芭蕉の真蹟, 富山奏, 義仲寺, 112, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3311 てふ女に贈った芭蕉の真蹟 中, 富山奏, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3312 てふ女に贈った芭蕉の真蹟 下, 富山奏, 義仲寺, 116, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3313 阿波の芭蕉句碑(8), , 義仲寺, 110, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3314 阿波の芭蕉句碑(9), , 義仲寺, 111, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3315 阿波の芭蕉句碑(10), , 義仲寺, 112, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3316 阿波の芭蕉句碑(11), , 義仲寺, 113, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3317 (伊勢の芭蕉俳跡・その六)二畳軒建碑記念『若葉集』, 富山奏, 義仲寺, 118, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3318 国語国文学研究の戦後三十年(1)芭蕉研究―体験に即して, 白石悌三, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3319 蕉門中興運動の二潮流―京俳壇を中心に, 田中道雄, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3320 凡兆年譜, 小室善弘, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3321 山口素堂の漢詩, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 13, , 1976, ツ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3322 『去来抄』臆断(先師評)其の五, 穆山人, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
3323 軽み試論―「去来抄」における「おちつきとおもみ」「即興・感偶」をめぐって, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 25, , 1976, ニ00290, 近世文学, 俳諧, ,
3324 <翻>解題と翻刻 去来系芭蕉伝書「元禄式」の出現, 大礒義雄, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3325 「振舞」考―去来句「振舞や」の解釈をめぐって, 田中善信, 高知女子大学紀要, 24, , 1976, コ00110, 近世文学, 俳諧, ,
3326 「去来抄」の「恨有べき人の方ニも行かよひ」の条の事実と芭蕉の心・生き方, 黒田正男, 国語国文(宮城教育大学), 7, , 1976, ミ00180, 近世文学, 俳諧, ,
3327 其角俳諧と芭蕉俳諧, 今泉準一, 国学院雑誌, 77-4, , 1976, コ00470, 近世文学, 俳諧, ,
3328 其角俳諧の即興性―元禄俳諧に見る二つの性格, 今泉準一, 和洋国文研究, 12, , 1976, ワ00140, 近世文学, 俳諧, ,
3329 其角と冠付, 今泉準一, 明治大学教養論集, 99, , 1976, メ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3330 「蕉門野坡流誹諧書目録」考・補記, 富山奏, 埴生野国文, 6, , 1976, ハ00130, 近世文学, 俳諧, ,
3331 『葛の松原』の諸本について, 八亀師勝, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 近世文学, 俳諧, ,
3332 支考資料雑考, 石川八朗, 九州工業大学研究報告, 24, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
3333 曾良とその周辺, 小笠原恭子, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3334 曾良の晩年資料に関する考察―悼歌と三月四日附書簡をめぐって, 谷沢尚一, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3335 東大本『雪まろけ』の表紙のことと注のこと, 赤羽学, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3336 北村正立(一)―芭蕉・素龍との繋がりを索めて, 野村貴次, 甲南大学紀要, 21, , 1976, コ00200, 近世文学, 俳諧, ,
3337 路通行跡考―その精神風土を尋ねて, 中里昌之, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 近世文学, 俳諧, ,
3338 <翻>翻刻 松風之文台, 坂部裕郎, 論叢, 16, , 1976, ロ00040, 近世文学, 俳諧, ,
3339 元禄京都俳壇史年表稿, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
3340 『水仙畑』―九州俳書解題と翻刻(三), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 12-1, , 1976, カ00340, 近世文学, 俳諧, ,
3341 能順と小松天満宮, 柳瀬万里, あけぼの, 9-5, , 1976, ア00270, 近世文学, 俳諧, ,
3342 〓〓輪―翻刻 2, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 近世文学, 俳諧, ,
3343 水国墓碑と四時観句碑, 田中善信, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
3344 几掌の禅癖, 大谷篤蔵, 混沌, 3, , 1976, コ01540, 近世文学, 俳諧, ,
3345 「布袋庵柳几」素描―武蔵野俳壇史稿 2, 前田利治, 武蔵野女子大学紀要, 11, , 1976, ム00080, 近世文学, 俳諧, ,
3346 <翻>翻刻と解説 暮雨巷暁台評「九十六番句合」, 清水孝之, 愛知県立芸術大学紀要, 6, , 1976, ア00080, 近世文学, 俳諧, ,
3347 諸九尼終焉の地, 大庭勝一, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3348 上矢敲氷の研究(五), 清水茂夫, 国文学論集(山梨大), 14, , 1976, コ01050, 近世文学, 俳諧, ,
3349 白雄“人恋し”句考, 矢羽勝幸, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3350 <翻>解題と翻刻 菊舎稿「師の前に」(仮題), 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 1, , 1976, ヤ00120, 近世文学, 俳諧, ,