検索結果一覧

検索結果:3601件中 3351 -3400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3351 新出・也有書簡と原『鶉衣』の研究, 野田千平, 金城学院大学論集, 27, , 1976, キ00620, 近世文学, 俳諧, ,
3352 <翻>解題と翻刻 『鶉衣捨遺鏡裏梅』『鏡裏梅追加 全』, 野田千平, 金城学院大学論集, 23, , 1976, キ00620, 近世文学, 俳諧, ,
3353 近代の蕪村―その色彩の世界, 山下一海, 国語, 156, , 1976, コ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3354 蕪村の花鳥画と俳諧―牡丹と紫陽花, 清水孝之, 比較芸術学研究, 6, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
3355 蕪村俳句鑑賞(一), 石井信次, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 20, , 1976, カ00410, 近世文学, 俳諧, ,
3356 蕪村の句に関する覚書(53), 水原秋桜子, 馬酔木, 55-1, , 1976, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
3357 蕪村の句に関する覚書(54), 水原秋桜子, 馬酔木, 55-2, , 1976, ア00340, 近世文学, 俳諧, ,
3358 『あけ烏』蕪村連句評釈―頭へやの巻, 竹石弘二, 中央大学国文, 19, , 1976, チ00068, 近世文学, 俳諧, ,
3359 蕪村の連作「貧居八詠」について, 高橋庄次, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3360 「北寿老仙をいたむ」の解釈ほか, 村松友次, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3361 蕪村俳文存疑物の作者について, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3362 <翻>翻刻 「吐雲訪問句画帖」と植田吐雲, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 9, , 1976, シ00280, 近世文学, 俳諧, ,
3363 「ゆめのあと」諸本考(三), 安田文吾, 東海学園国語国文, 9, , 1976, ト00040, 近世文学, 俳諧, ,
3364 <翻>翻刻 しくれ会一四―一七、天明七年刊『しぐれ会』, 田中道雄, 義仲寺, 108, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3365 <翻>翻刻 しくれ会一五―一八、天明八年刊『しぐれ会』, 大内初夫, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3366 <翻>翻刻 しくれ会一六―一九、寛政二年刊『しぐれ会』, 大内初夫, 義仲寺, 110, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3367 <翻>翻刻 しくれ会一七―二〇、寛政三年刊『しぐれ会』, 石川八郎, 義仲寺, 111, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3368 <翻>翻刻 しくれ会一八―二一、寛政元年刊『しぐれ会』, 大内初夫, 義仲寺, 112, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3369 <翻>翻刻 しくれ会一九―二二、寛政四年刊『しぐれ会』, 田中道雄, 義仲寺, 113, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3370 <翻>翻刻 しくれ会二十―二三、寛政六年刊『しぐれ会』, 石井大, 義仲寺, 114, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3371 <翻>翻刻 しくれ会二十一一二四、寛政七年刊『しぐれ会』, 井上敏幸, 義仲寺, 115, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3372 <翻>翻刻 しくれ会二十二―二五、寛政七年刊『しぐれ会』, 若木太一, 義仲寺, 116, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3373 <翻>翻刻 しくれ会二十三―二六、寛政十年刊『しぐれ会』, 石川八郎, 義仲寺, 117, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3374 <翻>翻刻 しくれ会二十四―二七、寛政十一年刊『時雨会』, 石井大, 義仲寺, 118, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3375 <翻>翻刻 しくれ会二十五―二八、寛政十二年刊『時雨会』, 井上敏幸, 義仲寺, 119, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3376 榎並舎羅年譜稿(上), 芝原賢, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
3377 一茶の句作態度―古人・同時代人の句との関係, 遠藤誠治, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3378 一茶を支えたもの―一声の念仏, 前田利治, 国語, 158, , 1976, コ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3379 一茶風私見, 前田利治, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3380 一茶二題, 丸山一彦, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3381 「けし提て」の句―一茶の自然, 阿部完市, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3382 一茶の「文化六年句日記」について―その錯簡を中心として, 尾沢喜雄, 弘前学院大学学会誌, 2, , 1976, ヒ00147, 近世文学, 俳諧, ,
3383 松窓乙二略年譜―附「をのゝえ草稿」結句索引, 新田孝子, 図書館学研究報告, 9, , 1976, ト00870, 近世文学, 俳諧, ,
3384 俳人幻窓湖中に関する資料について, 有馬徳, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 1, , 1976, ニ00490, 近世文学, 俳諧, ,
3385 五竹師相伝正門俳諧聞書附録, 鈴木勝忠, 獅子吼, 60-12, , 1976, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
3386 <資料紹介>『天保九年正風俳諧連歌宗匠伝授状』翻刻, 倉田紘文, 別府大学国語国文学, 18, , 1976, ヘ00070, 近世文学, 俳諧, ,
3387 夢望庵雑筆―江戸末期の俳人の句と画賛もの, 乾憲雄, 滋賀県高校国語教育研究会会誌, 1975年度, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
3388 伊賀の俳人土田梨風の墓碑, 赤羽学, 俳文芸, 7, , 1976, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3389 織田車友と義仲寺の句碑, 大野秋江, 義仲寺, 117, , 1976, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3390 等類・非等類の論(承前)―本歌取り、パロディー、換骨奪胎などと関連して, 松林尚志, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3391 姿情論の継承, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 15, , 1978, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
3392 雑俳譬喩俳諧の意義そして近代への位置づけ(一), 清水平作, 近畿大学教養部研究紀要, 10-1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
3393 芸道における秘伝(六)―秘伝の俳諧化, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(A文科系編), 20, , 1978, ト00490, 近世文学, 俳諧, ,
3394 風塵・懐袍・落し文一件, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
3395 日向路の俳蹟考―城ケ崎俳壇の成立, 山口保明, 義仲寺, 140, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3396 日向路の俳蹟考(二)―城ケ崎俳壇の成立, 山口保明, 義仲寺, 141, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3397 日向路の俳蹟考(終)―城ケ崎俳壇の成立, 山口保明, 義仲寺, 143, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3398 近世俳書年表稿(五)―宝永五年~正徳五年、宝永・正徳年間, 米谷巌 阿満誠一 松永宗二, 近世文芸稿, 24, , 1978, キ00680, 近世文学, 俳諧, ,
3399 奈良文庫俳諧書解題(其ノ一), 森武之助, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 近世文学, 俳諧, ,
3400 謡曲と俳諧―貞門・談林を中心に, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 10, , 1978, フ00510, 近世文学, 俳諧, ,