検索結果一覧
検索結果:24574件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 国文学・近世«どんな新しい研究領域があるか», 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 22-5, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 302 | <学界展望>近世, 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 22-5, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 303 | <学界展望>近世, 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 304 | <学界展望>近世, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 305 | <学界展望>近世, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 306 | <学界展望>近世, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 307 | <学界展望>近世, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 23-5, , 1958, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 308 | <学界展望>近世, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 23-8, , 1958, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 309 | <学界展望>近世, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 310 | <学界展望>近世, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 311 | <学界展望>近世, 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 24-9, , 1959, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 312 | 近世«文学精神の流れ#4», 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 313 | <学界展望>近世, 前田金五郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 314 | 江戸の女―虐げられた女たち―, 藤田悠紀子, 国文学解釈と鑑賞, 24-14, , 1959, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 315 | <学界展望>近世, 前田金五郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-2, , 1960, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 316 | <学界展望>近世, 前田金五郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-3, , 1960, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 317 | 近世の詩歌, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 318 | <学界展望>近世, 前田金五郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 319 | <学界展望>近世, 前田金五郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 320 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 25-11, , 1960, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 321 | 江戸幕府の文教政策, 田原嗣郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 322 | 近世文学と中世文学の接点について, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 323 | 近世文学における近代化の萠芽をもとめて, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 324 | 通意識の生成と展開, 水野稔, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 325 | 出版社と読者―貸本屋の役割を中心として―, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 326 | 近世文学史研究史, 森修, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 327 | 近世文学にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く人々のために―, 東明雅, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 328 | 太閤伝説―僭主の意志と庶民の知恵―«民俗学的に見たヒーローとヒロイン», 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 329 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 26-6, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 330 | 色好みと男の資格«日本文学における第二の性», 西山松之助, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 331 | 近世―文学にあらわれた好色生活―, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 332 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 333 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 334 | 中村幸彦著『近世作家研究』, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 335 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 26-11, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 336 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 26-12, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 337 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 26-15, , 1961, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 338 | <学界展望>近世, 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 27-1, , 1962, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 339 | <学界展望>近世, 佐藤彰 太刀川清, 国文学解釈と鑑賞, 27-6, , 1962, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 340 | <学界展望>近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 27-8, , 1962, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 341 | <学界展望>近世, 佐藤彰 太刀川清, 国文学解釈と鑑賞, 27-10, , 1962, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 342 | <学界展望>近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 近世文学, 一般, , |
| 343 | わが封建政治と文学の精神―近世文学に関する一考察―, 斎藤清衛, 文学, 14-4, , 1946, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 344 | 市井を描く人々, 岩本堅一, 文学, 14-9, , 1946, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 345 | 三河物語に関するノオト, まつしまえいいち, 文学, 15-6, , 1947, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 346 | 三河物語に関するノオト補正, まつしまえいいち, 文学, 15-8, , 1947, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 347 | 日本文学における封建末期の一様相, 倉本初夫, 文学, 15-9, , 1947, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 348 | 囘顧と展望―近世文学―, 森山重雄, 文学, 15-12, , 1947, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 349 | 江戸文学研究序説, 野田寿雄, 文学, 16-1, , 1948, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 350 | 町人文芸の再検討―本年度の近世文学研究―«回顧と展望», 小原元, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 近世文学, 一般, , |