検索結果一覧
検索結果:2310件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 柳多留三篇輪講(四), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 302 | 柳多留三篇輪講(五), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 402, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 303 | 柳多留三篇輪講(六), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 403, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 304 | 柳多留三篇輪講(七), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 404, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 305 | 柳多留三篇輪講(八), 大村沙華 富士野鞍馬 比企蝉人 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助 田中蘭子 山路閑古, 川柳しなの, 405, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 306 | <翻>翻刻 信州万句合, 宮尾しげを, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 307 | 松浦静山侯の川柳, 中村幸彦, 川柳しなの, 401, , 1976, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 308 | 慶紀逸年譜稿, 浜辺香澄, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 309 | 川柳評万句合における勝句の配列について, 中山英朗, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 310 | 柳多留三篇輪講(九), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 406, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 311 | 柳多留三篇輪講(十), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 407, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 312 | 柳多留三篇輪講(十一), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 408, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 313 | 柳多留三篇輪講(十二), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 409, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 314 | 柳多留三篇輪講(十三), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 410, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 315 | 柳多留三篇輪講(十四), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 411, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 316 | 柳多留三篇輪講(十五), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 412, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 317 | 柳多留三篇輪講(十六), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 413, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 318 | 柳多留三篇輪講(十七), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 415, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 319 | 柳多留三篇輪講(十八), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 416, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 320 | 柳多留三篇輪講(十九), 大村沙華 富士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 417, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 321 | 信濃雑俳書解題, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 411, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 322 | 信濃雑俳書解題, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 413, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 323 | 信濃雑俳書解題(三)―俳諧うつぼぶね, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 415, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 324 | 信濃雑俳書解題, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 417, , 1977, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 325 | <翻>翻刻と解説 雑俳集『はひかひ船親父』―南九州の国文学関係資料(四), 福井迪子 橋口晋作 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 5, , 1977, カ00300, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 326 | 柳多留三篇輪講(十九), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 418, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 327 | 柳多留三篇輪講(二十), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 419, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 328 | 柳多留三篇輪講(二十二), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 420, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 329 | 柳多留三篇輪講(二十三), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 421, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 330 | 柳多留三篇輪講(二十四), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 422, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 331 | 柳多留三篇輪講(二十五), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 423, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 332 | 柳多留三篇輪講(二十六), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 424, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 333 | 柳多留三篇輪講(二十七), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 425, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 334 | 柳多留三篇輪講(二十八), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 426, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 335 | 柳多留三篇輪講(二十九), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 427, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 336 | 柳多留三篇輪講(三十), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 428, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 337 | 柳多留三篇輪講(三十一), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 429, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 338 | 『やない筥』(二篇)輪講(八), 前田喜代人 石川一郎 西原亮 住吉久美 岡崎重義 渡辺信一郎 瀬川良夫 藤井和雄 浜田義一郎, 研修, 24, , 1978, カ00590, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 339 | 信濃雑俳書解題(五)竹の春秋, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 419, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 340 | 信濃雑俳書解題(六)佐久地方雑俳集五種, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 421, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 341 | 信濃雑俳書解題(七)俳諧桔梗ケ原, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 423, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 342 | 信濃雑俳書解題(八)俳諧華の笠(九)はいかい桜もみぢ, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 425, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 343 | <翻>翻刻 信濃雑俳書解題(十)はいかい霜の床(十一)俳諧千載秋(十二)はいかい浜のまさご, 矢羽勝幸, 川柳しなの, 428, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 344 | <翻>翻刻 雑俳集『続船親父』『俳諧朝焼の巻』南九州の国文学関係資料(六), 橋口晋作 福井迪子 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 6, , 1978, カ00300, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 345 | 栗花集について, 浜田義一郎, 大妻女子大学文学部紀要, 10, , 1978, オ00470, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 346 | 石川雅望年譜稿(4)寛政四年より享和三年, 粕谷宏紀, 高知大学教育学部研究報告, 30, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 347 | 「物恐ぢの本性」―雅望私語, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 27-5, , 1978, ニ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 348 | 吹田新庄桃李同窓―四世栗柯亭、桃李園栗窓一門の狂歌師, 水田紀久, 国文学/関西大学, 55, , 1978, コ00930, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 349 | 川柳評万句合における選句率, 中山英朗, 文芸研究/日本文芸研究会, 91, , 1979, フ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 350 | 川柳の笑いについて, 矢崎直子, 国文科談話会会報, 11, , 1979, コ01074, 近世文学, 川柳・雑俳, , |