検索結果一覧
検索結果:13048件中
301
-350
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 301 | 俳人芭蕉と筑紫―博多福岡蕉門の成立にふれて―, 大内初夫, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 302 | 「双鳧」と「隻鳧」, 三宅武郎, 解釈, 2-6, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 303 | 『芭蕉入門』飯野哲二, 市村正二, 解釈, 2-7, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 304 | 奥の細道「百代はくたい」の説, 久富哲雄, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 305 | 芭蕉俳文私注, 田中佩刀, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 306 | 挨拶の句, 沢田繁二, 解釈, 2-10, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 307 | 芭蕉に於ける閑寂の内容―特に漢文学の影響について―, 仁枝忠, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 308 | 俳人鬼貫の研究, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 5, , 1957, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 309 | 惟然・淡斎の研究補遺, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 310 | 惟然・淡斎の研究補遺(三), 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 9, , 1961, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 311 | 野晒紀行に於ける芭蕉の帰郷, 山西禧明, 学芸/和歌山大学, 3, , 1956, カ00176, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 312 | 芭蕉と西行―芭蕉の発句にみる西行の影響―, 前田昌子, 学芸/和歌山大学, 7, , 1960, カ00176, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 313 | 俳詩(上)―『和漢文操』を通じて―, 松本義一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 5, , 1956, オ00077, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 314 | 穂屋の薄(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 10-1, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 315 | 芭蕉と雪舟, 金原省吾, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 316 | 芭蕉と老荘, 潁原退蔵, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 317 | 芭蕉と漢詩文, 伊東月草, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 318 | 連歌の伝統と芭蕉の芸術―心敬・宗祇を中心として―, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 319 | 芭蕉と禅, 前田普羅, 国文学解釈と鑑賞, 10-4, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 320 | 西鶴俳風の展開―談林調の確立まで―, 上甲幹一, 国文学解釈と鑑賞, 12-1, , 1947, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 321 | 清水孝之氏著「蕪村の芸術」, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 12-8, , 1947, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 322 | 志田義秀博士著「芭蕉俳句の解釈と鑑賞」後篇, 村山故郷, 国文学解釈と鑑賞, 12-10, , 1947, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 323 | 芭蕉文学に於ける杜甫の投影, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 324 | 芭蕉が観たであらう雪舟, 谷信一, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 325 | 芭蕉の先達としての宗祇, 荒木良雄, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 326 | 西山宗因素描«芭蕉の私淑した人々», 荻野清, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 327 | 仏頂和尚«芭蕉の私淑した人々», 渡辺苔瓦, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 328 | 蕪村評釈(一), 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 329 | 蕪村評釈(二)―近代的感覚と表現―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-5, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 330 | 夏の夜の妖怪味―蕪村の句に就て―, 荻原井泉水, 国文学解釈と鑑賞, 13-7, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 331 | 蕪村評釈(三)―力の表現―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-7, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 332 | 蕪村評釈(四)―数の限定―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-8, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 333 | 蕪村評釈(四[五])―時間的表現―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-9, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 334 | 蕪村評釈(五[六])―形式の多様性―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-12, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 335 | 蕪村評釈(七)―醜の美化―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 14-2, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 336 | 蕪村評釈(八)―比喩―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 14-6, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 337 | 蕪村評釈(九)―配合美―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 14-7, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 338 | 伊賀蕉門の二人―木白・槐市について―, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 339 | 蕉風連句概観, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 340 | 奥の細道の見方, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 341 | 俳論研究の動向, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 342 | 芭蕉の風雅, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 343 | 曾良の『奥の細道随行日記』解説, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 344 | 『奥の細道』の解釈と鑑賞(一), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-7, , 1953, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 345 | 芭蕉の発句, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 346 | 芭蕉の連句, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 347 | 一茶はひねくれ者?, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 348 | 貞門の系譜とその史的意義, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 349 | 談林の系譜とその史的意義, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 350 | 貞徳, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |