検索結果一覧

検索結果:3601件中 3451 -3500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3451 『笈の小文』の問題点一、二―『伊賀餞別』と大仏再興周辺, 井上敏幸, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
3452 「おくのほそ道」の一考察―撰集抄とのかゝわりをめぐって, 蓮井徹, 解釈, 24-6, , 1978, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3453 「ことし元禄二とせにや」考―「おくのほそ道」寸見(一), 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
3454 『おくのほそ道』私見(五), 久富哲雄, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3455 『おくのほそ道』発足に関する再考察―「旅立」の章における虚構の方法をめぐって, 佐々木清, 近世文芸研究と評論, 15, , 1978, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
3456 忍ぶのさと―『おくのほそ道』の風景、「早苗とる」の句のことなど, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近世文学, 俳諧, ,
3457 奥の細道歌枕抄(其の三)―『藻塩草』より, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 近世文学, 俳諧, ,
3458 芭蕉の俳文「亀子が良才」の成立をめぐって, 楠元六男, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3459 芭蕉の句合評語について, 檀上正孝, 広島大学教育学部紀要(第二部), 26, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
3460 新出杉風宛芭蕉書簡, 野田千平, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3461 曲水宛芭蕉書簡について―芭蕉と曲水、その周辺, 長谷川直子, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
3462 新出木因宛芭蕉書翰と直江津懐紙, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3463 <翻>芭蕉資料原本『もろつばさ』(三)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 132, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3464 <翻>芭蕉資料原本『もろつばさ』(四)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 134, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3465 <翻>芭蕉資料原本『もろつばさ』(五)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 135, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3466 『芭蕉翁絵詞伝』の性格(上), 田中道雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 29, , 1978, カ00330, 近世文学, 俳諧, ,
3467 「曾良餞」の信憑性, 永井一彰, 同朋国文, , 11, 1978, ト00460, 近世文学, 俳諧, ,
3468 蚊足清書本「芭蕉庵十三夜」, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, ,
3469 三河芭蕉真蹟考, 藤井隆, 名古屋市立大学人文社会研究, 22, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
3470 歌俳趣向論, 上野洋三, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
3471 其角発句研究 みなしぐり(二), 今泉準一, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3472 其角発句研究 みなしぐり(三), 今泉準一, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3473 <翻>翻刻 早野家蔵「其角点巻」紹介, 池田俊明, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
3474 (改稿)俳諧表現論としての本情の説, 原田芳起, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 近世文学, 俳諧, ,
3475 『去来抄』臆断(先師評)七, 穆山人, 女子大国文, 84, , 1978, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
3476 病雁小海老考, 鈴木亨, 島大国文, 7, , 1978, シ00330, 近世文学, 俳諧, ,
3477 「気味の句」をめぐる一考察―「見込み」との関連において, 八亀師勝, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 近世文学, 俳諧, ,
3478 俳人凡兆論, 早川嘉恵, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 近世文学, 俳諧, ,
3479 『本朝文選』の諸本について, 福島猛, 人文論叢(二松学舎大), 13, , 1978, ニ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3480 蕉門の異端・各務支考について―その覚え書き―, 田中憲二, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 近世文学, 俳諧, ,
3481 『山中問答』の成立―二つの板本と『聞書七日草』と支考俳論書との関係, 東聖子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
3482 大田巴静の人となりと俳風, 服部徳次郎, 獅子吼, 62-4, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
3483 <翻>翻刻 俳諧指南抄(一), 鈴木勝忠, 獅子吼, 62-5, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
3484 <翻>翻刻 俳諧指南抄(二), 鈴木勝忠, 獅子吼, 62-6, , 1978, シ00160, 近世文学, 俳諧, ,
3485 丈艸発句漫談(十八)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 132, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3486 上矢敲氷の研究(六), 清水茂夫, 国文学論集(山梨大), 16, , 1978, コ01050, 近世文学, 俳諧, ,
3487 上矢敲氷の研究(七), 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 29, , 1978, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, ,
3488 芭蕉書翰に見る水田正秀―その作風について, 関森勝夫, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
3489 多賀谷岩翁年譜稿, 楠元六男, 国文学論考, 14, , 1978, コ01040, 近世文学, 俳諧, ,
3490 史邦の俤附をめぐって―「鳶の羽も」歌仙臆解から, 穆山人, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
3491 伊勢の又玄, 大庭勝一, 義仲寺, 133, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3492 伊勢の又玄, 大庭勝一, 義仲寺, 134, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3493 「蛭が小嶋の桑門」は路通―路通諸考, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
3494 蕉門の女流―智月・羽紅と園女・秋色と, 堀切実, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3495 蕉門女流俳人斯波園女(一), 草野春汀, 義仲寺, 136, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3496 蕉門女流俳人斯波園女(二), 草野春汀, 義仲寺, 137, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3497 蕉門女流俳人斯波園女(三), 草野春汀, 義仲寺, 138, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3498 蕉門女流俳人斯波園女(終), 草野春汀, 義仲寺, 139, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
3499 上島鬼貫―付・伝授のこと, 岡田利兵衛, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
3500 鬼貫褒貶, 赤尾兜子, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,