検索結果一覧

検索結果:3652件中 3451 -3500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3451 熊倉功夫編『井伊直弼の茶の湯』, 谷村玲子, 茶の湯文化学, , 15, 2008, チ00257, 近世文学, 書評・紹介, ,
3452 樋口家編『庸軒の茶―茶書茶会記』, 谷端昭夫, 茶の湯文化学, , 6, 1999, チ00257, 近世文学, 書評・紹介, ,
3453 神原邦男著『速水宗達の研究』, 筒井紘一, 茶の湯文化学, , 6, 1999, チ00257, 近世文学, 書評・紹介, ,
3454 深谷信子著『永井尚政―数奇に通じた幕府の重鎮―』, 砂川佳子, 茶の湯文化学, , 30, 2018, チ00257, 近世文学, 書評・紹介, ,
3455 岡宏憲著『立花宗茂―将軍相伴衆としての後半生―』, 深谷信子, 茶の湯文化学, , 30, 2018, チ00257, 近世文学, 書評・紹介, ,
3456 木塚久仁子著『茶人叢書 松平不昧―名物に懸けた大名茶人』, 中村修也, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 近世文学, 書評・紹介, ,
3457 風俗史点描 歴史学と歴史批評と歴史 ―石川忠司『吉田松陰 天皇の原像』を読む , 玉井建也, 風俗史学, 64, 194, 2017, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
3458 高橋陽一著『近世旅行史の研究―信仰・観光の旅と旅先地域・温泉―』, 鈴木章生, 風俗史学, 66, 196, 2018, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
3459 Rebekah Clements 著―【A Cultural History of Translation in Early Modern Japan】, 常田槙子, 平安朝文学研究, , 26, 2018, ヘ00006, 近世文学, 書評・紹介, ,
3460 寂厳和上の眼差し―漢詩集『松石余稿』訳注の紹介―宝嶋寺古文書研究会読解/下定雅弘監修 寂厳和上漢詩集『松石余稿 訳注』, 西口芳男, 東方, , 455, 2019, ト00407, 近世文学, 書評・紹介, ,
3461 丸井貴史著『白話小説の時代―日本近世中期文学の研究―』, 福田安典, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
3462 西田耕三著『八犬伝をみちびく糸 馬琴と近世の思考』, 三宅宏幸, 日本文学/日本文学協会, 71-6, 828, 2022, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
3463 稲葉有祐著『宝井其角と都会派俳諧』, 永田英理, 立教大学日本文学, , 122, 2019, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
3464 揖斐高著『柏木如亭詩集1・2』, 新稲法子, 和漢比較文学, , 62, 2019, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, ,
3465 〓寛紋著『宣長はどのような日本を想像したか 『古事記伝』の「皇国」』, 山下久夫, 国語と国文学, 96-1, 1142, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
3466 山田和人著『竹田からくりの研究』, 安田文吉, 国語と国文学, 96-3, 1144, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
3467 小名康之編『近世・近代における文書行政―その比較史的研究―』, 熊本史雄, 古文書研究, , 77, 2014, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
3468 長友千代治編著『江戸時代生活文化事典 重宝記が伝える江戸の知恵』, 梁誠允, 国語と国文学, 96-7, 1148, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
3469 長谷川強監修・『浮世草子大事典』編集委員会編『江戸時代の社会・風俗がわかる 浮世草子大事典』, 藤井史果, 国語と国文学, 96-8, 1149, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
3470 金美真著『柳亭種彦の合巻の世界――過去を蘇らせる力「考証」』, 神林尚子, 国語と国文学, 96-9, 1150, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
3471 古井戸秀夫著『評伝 鶴屋南北』, 高橋則子, 国語と国文学, 96-12, 1153, 2019, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
3472 銅・石版画万華鏡148 海田俊一著『江戸時代刊行の世界地図』, 森登, 日本古書通信, 84-12, 1085, 2019, ニ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
3473 高野公一著『芭蕉の天地「おくのほそ道」のその奥』―その奥へと誘う想像力, 高橋修宏, 俳句, 70-10, 901, 2021, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
3474 工藤航平『近世蔵書文化論 地域<知>の形成と社会』から考える, 古畑侑亮, 書物・出版と社会変容, , 23, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 書評・紹介, ,
3475 阿部美香著『歌川広重の声を聴く 風景への眼差しと願い』 , 中嶋節子, 人環フォーラム, , 37, 2019, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, ,
3476 古文書の語る時代と社会(91) マダラをめぐる人模様―弘前藩における幕府献上鱈の記録から, 太田原潤, 神奈川大学評論, , 96, 2020, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, ,
3477 関口博巨著『近世村落の領域と身分』, 白水智, 神奈川大学評論, , 98, 2021, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, ,
3478 本の紹介 『村上仏山と水哉園』―城戸淳一 著, 黒岩淳, 北九州国文, , 48, 2021, キ00051, 近世文学, 書評・紹介, ,
3479 三宅宏幸著『馬琴研究―読本の生成と周縁―』, 中尾和昇, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
3480 『近世後期隠岐島流人の研究』松尾寿, 松浦道仁, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 近世文学, 書評・紹介, ,
3481 【In Search of the Way : Thought and Religion in Early-Modern Japan, 1582?1860】 By Richard Bowring, James E. KETELAAR, ジャパンレビュー, , 32, 2019, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
3482 【The Akita Ranga School and The Cultural Context in Edo Japan】 By Imahashi Riko ; Translated by Ruth S. McCreery, Matthew LARKING, ジャパンレビュー, , 32, 2019, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
3483 【Portraits of Edo and Early Modern Japan : The Shogun’s Capital in Zuihitsu Writings, 1657?1855】 Translated and edited by Gerald Groemer, Timon SCREECH, ジャパンレビュー, , 34, 2019, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
3484 【Japanese Gardens and Landscapes, 1650?1950】 By Wybe Kuitert, Christian TAGSOLD, ジャパンレビュー, , 34, 2019, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
3485 佐野真由子著『幕末外交儀礼の研究―欧米外交官たちの将軍拝謁』, 鹿毛敏夫, 比較文学, , 61, 2019, (Web公開論文), 近世文学, 書評・紹介, ,
3486 研究ノート 書評 国文学研究資料館アーカイブズ研究系編『近世・近代の地主経営と社会文化環境―地域名望家アーカイブズの研究―』, 福田千鶴, 国文研ニューズ, , 16, 2009, コ00978, 近世文学, 書評・紹介, ,
3487 書評 ブックレット<書物をひらく>6 高津孝著『江戸の博物学 島津重豪と西南諸島の本草学』―滝沢/みか, , 国文研ニューズ, , 52, 2018, コ00978, 近世文学, 書評・紹介, ,
3488 書評 ブックレット<書物をひらく>26 岡田一祐著『「いろは」の十九世紀 文字と教育の文化史』, 木戸雄一, 国文研ニューズ, , 62, 2023, (Web公開論文), 近世文学, 書評・紹介, ,
3489 未発の祓としての『三科祓』, 吉崎久, 神道史研究, 25−2, , 1977, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
3490 林羅山の神道思想, 高橋美由紀, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 近世文学, 書評・紹介, ,
3491 弁道書の波紋, 小笠原春夫, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 近世文学, 書評・紹介, ,
3492 「梅」補遺, 清田啓子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近世文学, 書評・紹介, ,
3493 佐佐木杜太郎著『山鹿素行』, 中山広司, 神道史研究, 27−2, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
3494 尾形〓著『芭蕉・蕪村』, 前田愛, 天地, 2−4, , 1979, テ00157, 近世文学, 書評・紹介, ,
3495 『山崎暗斎全集』の復刊に関する二三の感想, 谷省吾, 神道史研究, 27−1, , 1979, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
3496 宮内省編纂『孝明天皇紀附図, 橋本義彦, 日本歴史, 404, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, ,
3497 土田誠一著『伊勢神道と吉川神道』, 鎌田純一, 日本歴史, 406, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, ,
3498 上田賢治著『国学の研究―草創期の人と業績―』, 秋元信英, 日本歴史, 412, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, ,
3499 丸山秀夫著『国学者雑放』, 中野三敏, 日本歴史, 426, , 1983, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, ,
3500 浅野秀剛・吉田伸之編『大江戸日本橋絵巻「熙代勝覧」の世界』, 松山恵, 建築史学, , 42, 2004, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,