検索結果一覧
検索結果:5936件中
3601
-3650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3601 | 在村漢学者の蔵書と読書と著述と―信州中野領江部村「山田松斎」の書物出版活動(三), 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3602 | <複> 山田松斎蔵版の沢田東江法帖版木について, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3603 | <翻> 史料紹介『盍徹論』―版本になった『盍徹問答』, 綱川歩美, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3604 | 表彰の孝子伝、巷説の孝子伝―『備陽善人記』『続備陽善人記』の素材と編集意識, 勝又基, 『言語と芸術』(明星大学青梅校日本文化学部共同研究論集10), , , 2007, ノ4:106:10, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3605 | 『懐徳堂印存』の成立, 草野友子, 待兼山論叢(哲学篇), , 41, 2007, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3606 | 儒者, 宇野田尚哉, 『知識と学問をになう人びと』(身分的周縁と近世社会5), , , 2007, ヌ0:137:5, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3607 | <再録> 懐徳堂の祭祀空間―中国古礼の受容と展開, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3608 | <再録> 懐徳堂学派の『論語』注釈―孔子の見た夢, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3609 | <再録> 初代学主三宅石庵と『万年先生遺稿』, 寺門日出男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3610 | <再録> 五井蘭洲遺稿の伝存, 寺門日出男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3611 | <再録> 奈良大坂墨の道―古梅園蔵懐徳堂墨型について, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3612 | <再録> 懐徳堂における唐様書道の特色―中井竹山の書論を中心に, 福田哲之, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3613 | <再録> 中井竹山『詩律兆』における〓園学派批判, 矢羽野(古賀)芳枝, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3614 | <再録> 中井竹山の詩作と感性―二つの「十無詩」, 上野洋子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3615 | <再録> 『論語逢原』に見える聖人観, 藤居岳人, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3616 | <再録> 中井履軒の性善説, 藤居岳人, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3617 | <再録> 中井履軒の「孝」観, 佐野大介, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3618 | <再録> 中井履軒の『春秋』観, 井上了, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3619 | <再録> 『孟子逢原』における「覇」, 池田光子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3620 | <再録> 中井履軒の『論語』注釈―『論語逢原』「学而篇」を中心に, 久米裕子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3621 | <再録> 中井履軒の宇宙観―その天文関係図を読む, 湯城吉信, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3622 | 旧広島藩主浅野長勲公の「厳島楓渓即吟」三首を読む, 狩野充徳, 厳島研究, , 3, 2007, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3623 | <再録> ロシア軍艦ディアナ号と懐徳堂―並河寒泉の「攘夷」, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3624 | <再録> 並河寒泉撰『難波なかづかみ』の攘夷的心情, 矢羽野隆男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3625 | 江戸時代の通訳者教育論―雨森芳洲の業績を中心に, 大西比佐代, 神戸女学院大学論集, 54-1, 158, 2007, コ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3626 | 秋月韋軒の遺文について, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3627 | <講演> 東金郭外小西湖―八鶴湖を訪ねて, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3628 | 「脱」あるいは「生贄」としての松陰, 清真人, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3629 | <翻> 菊池耕斎「本多美作守藤原忠相墓誌銘」の紹介, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3630 | <講演> 漢文で綴られた日本の“手紙”, ロバート キャンベル, 人間文化, , 5, 2007, ニ00604, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3631 | 東丸神社所蔵荷田信郷関係漢詩詠草群について, 一戸渉, 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3632 | 横井小楠の「沼山閑居雑詩」について, 野口宗親, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 56, 2007, ク00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3633 | 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(八), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 4, 2007, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3634 | 海保青陵の『韓非子』理解における折衷的傾向, 坂本頼之, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 15, 2007, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3635 | <翻・複> 安積艮斎門人帳, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3636 | <翻・複> 飯田藩主堀親〓自筆歌箋―秋日白山権現山登山の感懐, 今牧久, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3637 | <複> 富山藩旧蔵書関係目録と『曾子孝実』について, 磯部彰, 東北アジア研究, , 11, 2007, ト00478, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3638 | 田中正能著「安積艮斎門人帳」について, 大河峯夫, 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3639 | <再録> 安積艮斎門人帳―第一回~第六回, 田中正能, 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3640 | 安積艮斎先生略年譜, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3641 | 安積艮斎先生没後・顕彰関係年譜, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3642 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(七), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 6, 2007, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3643 | 特集 絵画を読み解く―文学との邂逅 題画詩の世界, 高橋博巳, 国文学解釈と鑑賞, 73-12, 931, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3644 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 林羅山の文学活動, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3645 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 伊藤仁斎の詩歌の思想, 大谷雅夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3646 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 祇園南海と新井白石―木門の漢詩, 杉下元明, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3647 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 服部南郭の詩における擬古と具象―潮来・箱根・白賁墅, 宮崎修多, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3648 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 近世文学と填詞, 福島理子, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3649 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 六如と宋詩―「景」と「詩」、詩人の関係から, 中島貴奈, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
3650 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 頼山陽の茶山詩理解―六如批判を通じて, 小財陽平, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |