検索結果一覧

検索結果:98524件中 38151 -38200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38151 <翻> 翻刻飛脚関係摺物史料(四), 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, 6, , 1994, ソ00029, 近世文学, 一般, ,
38152 擬似(なぞらえ)細見について, 花咲一男, 江戸明治流行細見記, , , 1994, ノ9:39:29, 近世文学, 一般, ,
38153 <複>嘉永六年板 『細撰記』, , 江戸明治流行細見記, , , 1994, ノ9:39:29, 近世文学, 一般, ,
38154 <複>嘉永六年板 『細撰記』―(異板), , 江戸明治流行細見記, , , 1994, ノ9:39:29, 近世文学, 一般, ,
38155 <複>慶応元年板 『歳盛記』, , 江戸明治流行細見記, , , 1994, ノ9:39:29, 近世文学, 一般, ,
38156 <複>明治元年板 『歳盛記』, , 江戸明治流行細見記, , , 1994, ノ9:39:29, 近世文学, 一般, ,
38157 <複>明治十八年板 『東京流行細見記』, , 江戸明治流行細見記, , , 1994, ノ9:39:29, 近世文学, 一般, ,
38158 <複>嘉永五年春板 『吉原細見』, , 江戸明治流行細見記, , , 1994, ノ9:39:29, 近世文学, 一般, ,
38159 近世町人家族の肖像, 高橋敏, 思想, 836, , 1994, シ00241, 近世文学, 一般, ,
38160 「近世商家の家訓書に見る奉公人育成姿勢」, 平田祐子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 26, , 1994, ナ00080, 近世文学, 一般, ,
38161 広島藩儒・頼家にみる家庭生活, 皆川美恵子, 十文字学園女子短大研究紀要, 25, , 1994, シ00460, 近世文学, 一般, ,
38162 老幼の力, 浅見隆, 日本の近世, 16, , 1994, ヌ0:78:16, 近世文学, 一般, ,
38163 老人と子供, 菅原憲二, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 一般, ,
38164 自然と人間、からだとこころ, 倉地克直, 日本の近世, 16, , 1994, ヌ0:78:16, 近世文学, 一般, ,
38165 この不安な肉体―性の近世, 百川敬仁, 江戸文化の変容, , , 1994, ヌ7:6, 近世文学, 一般, ,
38166 暮らしの道具, 小泉和子, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 一般, ,
38167 “雛”の心性, 森下みさ子, 児童文学研究, 27, , 1994, シ00285, 近世文学, 一般, ,
38168 天理図書館蔵大和国古紙幣目録(稿), 中村廸也, ビブリア, , 101, 1994, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
38169 江戸時代の結髪について, 川上順子, 福山市立女子短期大学紀要, 20, , 1994, フ00183, 近世文学, 一般, ,
38170 <翻> 日本古典料理の研究(七)『割烹調味抄』について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, 42, , 1994, ハ00025, 近世文学, 一般, ,
38171 <翻> 和歌形式の食物本草書の系譜に関する一考察(第三報)―附翻刻『宜禁本草集要歌』, 桜井美代子 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, 34, , 1994, ト00180, 近世文学, 一般, ,
38172 近世の食生活に関する研究 第八報, 猪俣節子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 25, , 1994, ス00033, 近世文学, 一般, ,
38173 江戸期の宮廷と菓子―川端道喜の文書から見て, 林淳一, 和菓子, 1, , 1994, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
38174 嘉定と菓子, 鈴木晋一, 和菓子, 1, , 1994, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
38175 月見の儀について―近世公家社会における行事と菓子の受容に関する一事例, 青木直己, 和菓子, 1, , 1994, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
38176 <翻>和菓子史料集成 阿部愿編著『数奇の友』, 虎屋文庫, 和菓子, 1, , 1994, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
38177 <翻> 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第12報)―『家相図解全書』その1, 村田あが, 東京家政学院大学紀要, 34, , 1994, ト00180, 近世文学, 一般, ,
38178 <翻> 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第13報)―『家相図解全書』その2, 村田あが, 東京家政学院大学紀要, 34, , 1994, ト00180, 近世文学, 一般, ,
38179 <翻> 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第14報)―『家相秘伝集』その1, 村田あが, 東京家政学院大学紀要, 34, , 1994, ト00180, 近世文学, 一般, ,
38180 江戸幕府の高家成立について―初期の職務をめぐって, 大嶌聖子, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 近世文学, 一般, ,
38181 近世初頭の朝廷における女院の役割, 久保貴子, 学習院女子短大紀要, 32, , 1994, カ00210, 近世文学, 一般, ,
38182 <翻> 寛永11年の領知朱印改と「寛永御朱印」, 藤井譲治, 人文学報(京大), 74, , 1994, シ01140, 近世文学, 一般, ,
38183 国学院大学図書館所蔵「河越家記録・文書」の紹介と目録, 藤森馨, 国学院大学図書館紀要, 6, , 1994, コ00506, 近世文学, 一般, ,
38184 研究ノート 尾張徳川家の江戸屋敷・東京邸とその写真, 岩下哲典, 徳川林政史研究所研究紀要, 28, , 1994, ト00730, 近世文学, 一般, ,
38185 徳川御三卿の生活―『一橋徳川家文書』に拠る, 辻達也, 専修人文論集, 53, , 1994, セ00315, 近世文学, 一般, ,
38186 大名家墓所の一例(二)―讃岐高松藩主松平家墓所, 藤井直正, 大手前女子大学論集, 28, , 1994, オ00480, 近世文学, 一般, ,
38187 幕末の土御門家の陰陽師支配, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 9, , 1994, ア00019, 近世文学, 一般, ,
38188 習俗の法制化, 笠谷和比古, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 一般, ,
38189 空頂黒〓小攷―近世の主上東宮御元服儀をめぐって, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 95-4, , 1994, コ00470, 近世文学, 一般, ,
38190 江戸時代における雅楽の伝播―三方楽所楽人と雅楽愛好家との交流を例として, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学短期大学部研究紀要, 34, , 1994, シ00277, 近世文学, 一般, ,
38191 荒木摂津守逆心(二)―荒木村重(二十二), 瓦田昇, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 38, , 1994, カ00410, 近世文学, 一般, ,
38192 宗旦と板倉重宗, 坂口善保, 東横国文学, 26, , 1994, ト00710, 近世文学, 一般, ,
38193 宗旦と門閥特権商人との交流, 坂口善保, 東横学園女子短期大学紀要, 29, , 1994, ト00700, 近世文学, 一般, ,
38194 徳川光圀と京都(上)―その生涯を貫く理想, 名越時正, 芸林, 43-1, , 1994, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
38195 徳川光圀と京都(下)―その生涯を貫く理想, 名越時正, 芸林, 43-2, , 1994, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
38196 『源公実録』について, 辻達也, 専修人文論集, 55, , 1994, セ00315, 近世文学, 一般, ,
38197 林子平の書跡について, 鵜飼幸子, 水茎, 16, , 1994, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
38198 改革指導者の思想的背景―徳川慶勝の書斎、直筆「目録」の分析, 岩下哲典, 季刊日本思想史, 43, , 1994, キ00025, 近世文学, 一般, ,
38199 佐久良東雄と大阪, 西野猛, 大阪府立図書館紀要, 30, , 1994, オ00399, 近世文学, 一般, ,
38200 近世の女性の自己主張と古典, 関民子, 只野真葛集(叢書江戸文庫月報), 30, 月報30, 1994, ニ9:30:30, 近世文学, 一般, ,