検索結果一覧
検索結果:13048件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | 宗因, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 352 | 梅盛, 高木蒼梧, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 353 | 嵐雪, 広田二郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 354 | 凡兆, 宇和川匠助, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 355 | 曾良, 久富哲雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 356 | 蕪村, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 357 | 暁台, 沢木欣一, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 358 | 青蘿, 永野為武, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 359 | 去来, 大内初夫, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 360 | 杉風, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 361 | 白雄, 綱島三千代, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 362 | 洒堂, 松尾靖秋, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 363 | 太祇, 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 364 | 芭蕉, 飯野哲二, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 365 | 才麿, 鈴木重雅, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 366 | 高政, 密田良二, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 367 | 丈草, 市橋鐸, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 368 | 来山, 今栄蔵, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 369 | 惟然, 鈴木重雅, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 370 | 鬼貫, 岡田利兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 371 | 蓼太, 横沢三郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 372 | 樗良, 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 373 | 西鶴, 田崎治泰, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 374 | 其角, 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 375 | 尚白, 大礒義雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 376 | 許六, 奥村貞正, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 377 | 北枝, 殿田良作, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 378 | 言水, 柳田知常, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 379 | 支考, 各務虎雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 380 | 闌更―どれだけ彼は天明の俳壇を革新することができたか―, 弥吉菅一, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 381 | 几董, 市川三枝子, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 382 | 成美, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 383 | 千代女, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 384 | 麦水, 大河寥々, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 385 | 召波, 清水孝之, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 386 | 素堂, 松本義一, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 387 | 一茶, 丸山一彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 388 | 蕪村・一茶の系譜と現代的意義, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 389 | 俳諧と庶民«日本文学理解のための歴史と地理の知識», 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-4, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 390 | 貞門談林蕉風の連句―附合を中心として―, 飯野哲二, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 391 | 中興時代の連句, 鈴木重雅, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 392 | 附合の方法, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 393 | 談林の作品―「西鶴大矢数」鑑賞―, 前田金五郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 394 | 蕉風の作品, 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 395 | 連句作法―発句より六句までの付運びについて―, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 396 | 式目・付合―特に月花を中心に―, 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 397 | 漢詩文への蕪村の関心, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 21-6, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 398 | 蕉風の発生と漢詩文, 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 21-6, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 399 | 『奥の細道』の解釈と鑑賞(一), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-6, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 400 | 芭蕉―寿貞尼内妻説―, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 21-8, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |