検索結果一覧
検索結果:13048件中
4051
-4100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4051 | 芭蕉歳時記(6)涼しさの本意, 乾裕幸, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4052 | 芭蕉歳時記(7)秋の風色, 乾裕幸, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4053 | 芭蕉歳時記(8)萩と月, 乾裕幸, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4054 | 芭蕉歳時記(9)菊ほのか, 乾裕幸, 俳句研究, 56・9, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4055 | 芭蕉歳時記(10)時雨のポエジー, 乾裕幸, 俳句研究, 56・10, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4056 | 芭蕉歳時記(11)「枯れ」の美学, 乾裕幸, 俳句研究, 56-11, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4057 | 芭蕉歳時記(12)年の暮・年忘れ, 乾裕幸, 俳句研究, 56-12, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4058 | 芭蕉とひかる源氏, 因藤泉石, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4059 | 芭蕉の季節感―時雨と五月雨を中心に, 兪玉姫, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4060 | 「軽み」の論(四)―芭蕉の「道建立」, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4061 | 芭蕉の宗教的体験に対する一考察, 安藤真, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4062 | 深川移居前後の芭蕉俳文に現れた杜詩―その出典をめぐって, 塚越義幸, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4063 | 芭蕉と『詩人玉屑』―杜甫の受容をめぐって, 塚越義幸, 日本文学論究, 48, , 1989, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4064 | 研究ノート風雅のパラドクスと芭蕉―「枯野をかけめぐる」ものの考察, 三浦俊彦, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4065 | 芭蕉と薪能, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4066 | 芭蕉と其角, 今泉準一, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4067 | 天和調の時代―『次韻』『虚栗』等の俳諧について, 阿部正美, 専修人文論集, 44, , 1989, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4068 | 貞門・談林期の芭蕉俳諧, 阿部正美, 専修国文, 45, , 1989, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4069 | 芭蕉に関する断片―「竜隠庵」および「更級の月」, 市川通雄, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4070 | 「笠」と芭蕉との関わり―その推移と深化の意味, 笠間愛子, 文学研究, 69, , 1989, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4071 | 芭蕉の雪の句に関する考察, 竹島智子, 樟蔭国文学, 26, , 1989, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4072 | 新出芭蕉真蹟写「おもかげや」句文懐紙について―糸魚川市歴史民俗資料館蔵俳諧資料考(一), 玉城司, 近世文芸研究と評論, 36, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4073 | 芭蕉の龍門の二句, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4074 | 主語の省略(十二)―たそやとばしる……, 中尾青宵, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4075 | 主語の省略(十三)―若葉して……, 中尾青宵, 獅子吼, 73-5, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4076 | 主語の省略(十四)・完―ふたたび田一枚, 中尾青宵, 獅子吼, 73-8, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4077 | 桃印・寿貞幻想考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4078 | 「桃印」考―一つの夢物語, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 63, , 1989, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4079 | 歴史手帖食生活史からみた『猿蓑』, 鈴木晋一, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4080 | 和漢比較文学ノート(2)―「野ざらし紀行」冒頭文及び富士川捨て子の条をめぐって, 青木五郎, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4081 | 『野ざらし紀行』研究―「死にもせぬ旅寝の果よ」の句をめぐって, 中村明穂, 国文学会誌, 23, , 1989, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4082 | 『甲子吟行』発句二題―<道之記>の趣向, 塩崎俊彦, 山手国文論攷, 10, , 1989, ヤ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4083 | 『野ざらし紀行』における富士川の条の意義, 三木慰子, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4084 | 『笈の小文』についての一考察, 野谷良子, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4085 | 『笈の小文』須磨の条の推敲過程―幻の「須磨紀行」, 綱島三千代, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4086 | 『笈の小文』と東三河(上), 小池保利, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4087 | 『笈の小文』と東三河(下), 小池保利, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4088 | 〔近江・美濃路紀行〕の世界, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4089 | 『更科紀行』贅説, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4090 | 嵯峨日記と白氏文集―『嵯峨日記』の構成について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4091 | 軽みの時代(下)―最後の旅における芭蕉俳諧, 阿部正美, 専修人文論集, 43, , 1989, セ00315, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4092 | 芭蕉の世界―北海道を行く・那須の童女かさね, 岡田紀子, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 33, , 1989, カ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4093 | 俳諧的『おくのほそ道』論, 大畑健治, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4094 | 『おくのほそ道』の文学空間―短詩型的紀行文としての特質, 堀切実, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4095 | 「軽身」への旅―『おくのほそ道』私考, 高橋悦男, 早稲田人文自然科学研究, 36, , 1989, ワ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4096 | 『おくのほそ道』の魔境, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4097 | 芭蕉とおくのほそ道―アフォリズム風文学論, ゲーザ・S・ドンブラディ 小磯仁, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4098 | 歳時閑談『おくのほそ道』の花と月, 平井照敏, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4099 | 芭蕉『奥の細道』の花に学ぶ, 桂信子, 俳句, 38-9, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
4100 | 芭蕉『奥の細道』の地名の句に学ぶ, 桂信子, 俳句, 38-10, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |