検索結果一覧

検索結果:13048件中 4101 -4150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4101 芭蕉『奥の細道』の秋の句に学ぶ, 太田鴻村, 俳句, 38-11, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4102 『奥の細道』一面―芭蕉忍者説にふれて, 丸山茂, 日本文学会報, 1, , 1989, ニ00393, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4103 第一次『曽良本おくのほそ道』の筆者は誰か―「予」「佳」の字体に着目して, 村松友次, 俳文芸, 34, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4104 『おくのほそ道』解釈への『類船集』応用の試み, 波平八郎, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4105 芭蕉「奥の細道」の季題の選び方に学ぶ, 井沢正江, 俳句, 38-7, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4106 <座談会>『奥の細道』の魅力, 大輪靖宏 ジャック・ベジノ 剣持武彦 野口元大 鬼頭宏, ソフィア, 38-1, , 1989, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4107 対談謎解き『奥の細道』, 村松友次 森本哲郎, 波, 23-3, , 1989, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4108 「おくのほそ道」考(1)―「風流のはじめやおくの田植うた」から「このたびの風流ここにいたれり」をめぐって, 片山敏之, 河, 22, , 1989, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4109 山寺(宝珠山立石寺)の歴史的変遷について, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 21, , 1989, ヤ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4110 越中路と芭蕉, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 23, , 1989, ト01080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4111 『おくのほそ道』「越後路」考, 小林孔, 立命館文学, 510, , 1989, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4112 北陸の美濃派俳諧―会津、姫川吟社と芭蕉「雨夜塚」, 五風山人, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4113 奥の細道とみのゝ国の商人「低耳」について, 国島十雨, 獅子吼, 73-4, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4114 『おくのほそ道』考―「尿前の関」の典拠をめぐって, 小林孔, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4115 『おくのほそ道』―歌枕の地、象潟, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 11, , 1989, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4116 蚤虱の句について, 針生香, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4117 「若葉して」の句について, 伊沢元美, 獅子吼, 73-6, , 1989, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4118 芭蕉におけるツルとコウノトリ考―象潟の「鶴はぎ」の句にふれて, 井本農一, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4119 「五月雨をあつめて早し最上川」私解, 松尾真知子, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4120 面八句を庵の柱に懸置, 浜千代清, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4121 「魚の目は泪」考―芭蕉句異見, 関森勝夫, 異文化領域への架橋, , , 1989, ノ9:70:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4122 特集「奥の細道」前後芭蕉『奥の細道』の表現構造, 赤羽学, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4123 特集「奥の細道」前後芭蕉の旅ごころ二題, 大谷篤蔵, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4124 特集「奥の細道」前後芭蕉晩年の理念と俳風, 暉峻康隆, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4125 特集「奥の細道」前後芭蕉への試み, 矢島渚男, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4126 芭蕉への試み(続), 矢島渚男, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4127 <対談>おくのほそ道・縦横, 尾形仂 森本哲郎, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4128 曽良本『奥の細道』書き込み, 上野洋三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4129 『おくのほそ道』の時空間, 白石悌三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4130 『おくのほそ道』・歌枕の想像力, 乾裕幸, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4131 俳文集としての『おくのほそ道』, 堀信夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4132 『おくのほそ道』序章の漂泊観, 堀切実, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4133 『おくのほそ道』のテキスト―曽良本について, 田中善信, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4134 紀氏・長明・阿仏の尼をめぐって―紀行文学の先蹤, 目崎徳衛, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4135 近世紀行文のなかで, 板坂耀子, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4136 おくのほそ道について, ドナルド・キーン, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4137 おくのほそ道と海外の眼, 佐藤和夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4138 発見と再生の旅路―西欧紀行文と『おくのほそ道』, 高橋英夫, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4139 芭蕉の時代の旅はどんなものだったか―文学から, 森川昭, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4140 芭蕉の時代の旅はどんなものだったか―政治史から, 金沢規雄, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4141 芭蕉の時代の旅はどんなものだったか―商業史・交通史から, 今田洋三, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4142 おくのほそ道研究の現在―主要参考文献を紹介しながら, 楠元六男, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4143 おくのほそ道を読む旅・案内, 平井照敏, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4144 『おくのほそ道』を読む(三九), 桜井武次郎, 義仲寺, 238, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4145 『おくのほそ道』を読む(四○), 桜井武次郎, 義仲寺, 239, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4146 『おくのほそ道』を読む(四一), 桜井武次郎, 義仲寺, 240, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4147 『おくのほそ道』を読む(四二), 桜井武次郎, 義仲寺, 241, , 1989, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4148 芭蕉『おくのほそ道』の十句, 鷹羽狩行, 俳句, 38-8, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4149 芭蕉『おくのほそ道』の十句(二), 鷹羽狩行, 俳句, 38-9, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
4150 芭蕉『おくのほそ道』の十句(三), 鷹羽狩行, 俳句, 38-10, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,