検索結果一覧

検索結果:9316件中 4251 -4300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4251 近代短歌前史の一齣―荷田在満の『新古今集』評価をめぐって, 山崎牧子, 盛岡大学日本文学会研究会報告, 5, , 1997, モ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
4252 宝暦十二年江戸冷泉派の点取和歌(上), 久保田啓一, 国文学攷, 154, , 1997, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
4253 宝暦十二年江戸冷泉派の点取和歌(下), 久保田啓一, 国文学攷, 155, , 1997, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
4254 安永天明期江戸歌壇の一側面―「角田川扇合」を手掛かりとして, 盛田帝子, 雅俗, , 4, 1997, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
4255 江戸堂上歌人宮部義正傍証―『三藻続千首和歌』『和歌五百題』をめぐって, 中沢伸弘, 東京都立上野高等学校紀要, 25, , 1997, ト00314, 近世文学, 国学・和歌, ,
4256 <翻> せきね文庫旧蔵『語意考 附歌集』―研究と翻刻, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, 44, , 1997, ソ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
4257 村井古巌とその蔵書―附論・論文作成参照文献の所蔵充足度, 岡村敬二, 大阪府立図書館紀要, 33, , 1997, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, ,
4258 春日昌預とその時代, 飯田文弥, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
4259 解題 成章遺説研究資料(拾遺), 但馬貴則, 国語学研究と資料, 21, , 1997, コ00585, 近世文学, 国学・和歌, ,
4260 『かざし抄』『あゆひ抄』私注(1), 石井行雄, 北海道学芸大学紀要, 48-1, , 1997, ホ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
4261 <翻> 冨士谷御杖『詞葉新雅』の本文研究, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短期大学研究紀要, 25, , 1997, コ01490, 近世文学, 国学・和歌, ,
4262 詞葉新雅 雅言集成, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 55, , 1997, コ01480, 近世文学, 国学・和歌, ,
4263 近世歌人が短歌に託した夢 地下びとの声, 伊藤雅子, 短歌, 44-2, , 1997, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
4264 塙保己一遺跡巡礼(三)―和学講談所跡を訪ねて, 市川謙作, 温故叢誌, 51, , 1997, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
4265 <翻> あがた居の歌集, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4266 <翻> 布留の中道, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4267 <翻> 庚子道の記, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4268 <翻> 旅のなぐさ, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4269 <翻> 岡部日記, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4270 <翻> 菅笠日記, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4271 <翻> ゆきかひ, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4272 <翻> 藤簍冊子, , 新日本古典文学大系(月報), 68, , 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4273 国学者の「日本」をどう読むか―問題提起的に, 山下久夫, 日本文学研究年誌, , 6, 1997, ニ00423, 近世文学, 国学・和歌, ,
4274 賀茂真淵・万葉的世界の表象―文化的自己同一性形成の言説, 子安宣邦, 思想, 873, , 1997, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, ,
4275 <講演> 賀茂真淵と塙保己一, 斎藤政雄, 温故叢誌, 51, , 1997, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
4276 『万葉集』巻四の七五一「久流比爾久流必」は「狂ひに狂ひ」か「来る日に来る日」か―『万葉考』にみる注釈の一方法, 河野頼人, 北九州大学開学五十周年記念論文集, , , 1997, ノ4:89, 近世文学, 国学・和歌, ,
4277 「衣ほしたる天の香来山」など『万葉考』の訓二三について, 河野頼人, 近世・近代文学の形成と展開, , , 1997, イ0:622, 近世文学, 国学・和歌, ,
4278 賀茂真淵の『冠辞考』改訂 其三(二)―江戸版諸本の本文および頭注の異同 巻六〜巻十, 柏崎順子, 人文科学研究(一橋大), 34, , 1997, シ01080, 近世文学, 国学・和歌, ,
4279 源氏物語新釈における補訂の一様相, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 1997, ヤ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
4280 本居宣長論, 西沢一光, 青山学院女子短期大学紀要, 51, , 1997, ア00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
4281 本居宣長の時間 一, 粂川光樹, 古典と現代, 65, , 1997, コ01350, 近世文学, 国学・和歌, ,
4282 本居宣長における神と人, 大久保紀子, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
4283 『菅笠日記』の文章, 山根木忠勝, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
4284 『菅笠日記』管見, 杉戸清彬, 新日本古典文学大系(月報), 68, 月報79, 1997, イ9:91:68, 近世文学, 国学・和歌, ,
4285 本居宣長・和歌の俗流化と美の自律―「物のあはれ」論の成立, 子安宣邦, 思想, 879, , 1997, シ00241, 近世文学, 国学・和歌, ,
4286 「物のあはれ」と勧善懲悪―宣長の『源氏物語』作中人物論, 杉田昌彦, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 近世文学, 国学・和歌, ,
4287 本居宣長の源氏物語論―「物のあはれを知る」ことについて, 成嶋国彦, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 近世文学, 国学・和歌, ,
4288 『排蘆小船』の和歌・和歌史観と中・近世歌学―文学の流れを遡る(十), 久保田淳, 文学, 8-1, , 1997, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
4289 本居宣長書入本寛永版『古事記』の考察(四)―別天神「如葦牙」の項, 岡本準水, 筑紫女学園大学紀要, 9, , 1997, チ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
4290 宣長と『三大考』, 金沢英之, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
4291 三大考―地図の上の宇宙論, 森瑞枝, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
4292 『漢字三音考』の本旨―ンノ韻の問題にふれて, 尾崎知光, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
4293 <翻・複> 本居宣長の門人宛書状, 安藤精一, 日本歴史, 590, , 1997, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
4294 <翻・複> 宣長書簡と物語の写本, 山崎芙紗子, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
4295 <翻・複> 本居宣長関係資料二点, 岡本勝, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
4296 <翻・複> 宛名未詳の宣長書簡―碧冲洞蔵の巻子本, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
4297 江戸派という現象―村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって, 田中康二, 国語と国文学, 74-12, , 1997, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
4298 村田春海の和文体―「堂楼亭閣の記」における漢文的趣向をめぐって, 田中康二, 国文論叢, 25, , 1997, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
4299 文化初年の村田春海―『琴後集』巻八「五十首」と『竺志船物語』―文学の流れを遡る(十二), 久保田淳, 文学, 8-3, , 1997, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
4300 春海転居攷―織錦斎略伝, 田中康二, 鈴屋学会報, 14, , 1997, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,