検索結果一覧

検索結果:9098件中 4301 -4350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4301 宇堂の本, , 近世前期歌謡集, , , 1998, ニ1:28, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4302 新板おどりくどき, , 近世前期歌謡集, , , 1998, ニ1:28, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4303 吉原名寄色竹, , 近世前期歌謡集, , , 1998, ニ1:28, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4304 哥さいもん名取丸(ひらかなけいこ本), , 近世前期歌謡集, , , 1998, ニ1:28, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4305 「曾根崎心中」について―九平次の中に潜むもの, 千住由貴子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4306 皿屋敷ものにおける御家騒動の意味, 八坂祐子, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4307 歌舞伎「番付の語り」の変化―江戸寛政期を中心に, 加藤圭, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4308 浄瑠璃本の仮名表記―『曾根崎心中』について, 田中美樹, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4309 宮古路節と現代―一中節・宮薗節・常磐津節との関連について, 伊坂正海, 舞台芸術研究, , 3, 1998, p00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4310 紀海音の謡曲利用一覧(中), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 48−1, 98, 1999, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4311 「越後地震口説」のこと(上), 野村純一, 昔話伝説研究, , 20, 1999, ム00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4312 農村歌舞伎の発達と作州の地下芝居―底辺を支える民衆の芸能, 天児直美, 美作女子大学同短大部紀要, 32, 44, 1999, ミ00139, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4313 長唄における「楽」の概念, 小塩さとみ, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4314 長唄「鋼館」曲舞の歌詞・作曲考, 稀音家義丸, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4315 貞享・元禄期の江戸の楽器職人と楽器商について―地誌類による, 畦地慶司, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4316 御伽草子から古浄瑠璃へ―「こあつもり」の展開とその背景, 佐谷真木人, 三田国文, , 29, 1999, ミ00072, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4317 水売 万歳 江戸の芸, 安田文吉, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4318 「情」をめぐるドラマ―『関八州繋馬』の場合, 原道生, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4319 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(2) 役者手柄相撲, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 23, 1999, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4320 狂言読本―「伊賀越乗掛合羽」の場合, 河合真澄, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4321 資料紹介『粟津日記』―「浄瑠璃平太郎記板行一件」別記録, 沙加戸弘, 会報(演劇研究会), , 25, 1999, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4322 歌舞伎と戯作―鶴屋南北の時代, 横山泰子, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4323 黙阿弥の徳川, 古井戸秀夫, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4324 天保改革と役者絵の出版, 藤沢茜, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4325 お会式役者絵(本立寺所蔵)について, 坂輪宣敬, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4326 長唄が摂取した説経, 蒲生郷昭, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 24, 1999, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4327 人形浄瑠璃、その生いたちと魅力, 広瀬久也, 地域と社会, , 1, 1999, チ00007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4328 一中節から常磐津節へ―語り物の音楽的変容と連続性, 時田アリソン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4329 並木宗輔, 内山美樹子, 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽), , 9, 1998, メ6:327:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4330 奥浄瑠璃, 阪口弘之, 浄瑠璃の誕生と古浄瑠璃(岩波講座歌舞伎・文楽), , 7, 1998, メ6:327:7, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4331 近松浄瑠璃における「狂乱」の意義―『双生隅田川』を例に, ケオリッティデート・ラッダー, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4332 翻刻・『双扇長柄松』(二)―上之巻 問屋橋の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4333 翻刻・『双扇長柄松』(三)―上之巻 田蓑橋の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4334 翻刻・『双扇長柄松』(四)―中之巻 俄ねり物の段, 白瀬浩司, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4335 天満宮菜種御供―国立国会図書館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4336 鍋祀貞婦競―京都大学附属図書館蔵, 近藤瑞男, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4337 天満宮菜種御供 狂言読本―京都大学附属図書館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4338 天満宮菜種御供 絵尽し―大阪市立博物館・早稲田大学演劇博物館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4339 鍋祀貞婦競 絵尽し―阪急学園池田文庫蔵・早稲田大学演劇博物館蔵, 近藤瑞男, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4340 天満宮菜種御供 番付―阪急学園池田文庫蔵・早稲田大学演劇博物館蔵, 須山章信, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4341 鍋祀貞婦競 番付―阪急学園池田文庫蔵, 近藤瑞男, 歌舞伎台帳集成, , 35, 1998, ニ:7:149:35, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4342 陰囃子付帳再構成私案, 横道万里雄 石橋健一郎, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4343 「吉原雀」考, 稀音家義丸, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4344 土御門家配下の知多の陰陽師と出稼ぎ万歳, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 14, 1999, ア00019, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4345 近松時代浄瑠璃に描かれる「悪」, 久堀裕朗, 京都大学国文学論叢, , 3, 1999, キ00516, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4346 浄瑠璃太夫芸論の源泉について―『竹豊故事』の太夫芸論, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 52, 1999, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4347 人形浄瑠璃に見る想像力, エドワード・クロッペンシュタイン, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4348 黙阿弥白浪物の展開と「小袖曾我薊色縫」, 今岡謙太郎, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4349 「義経千本桜」(文楽)の舞台と上演, 内山美樹子ゼミ, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4350 紀海音の謡曲利用一覧(下), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 48−2, 99, 1999, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,