検索結果一覧
検索結果:24574件中
4351
-4400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4351 | 菅江真澄と語彙考―「しばしと」について, 堺比呂志, 真澄遊覧記研究通信, 4, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, , |
4352 | 堺比呂志『菅江真澄と北海道―菅江真澄の日記・紀行文の現代訳と解説』, 根岸英之, 真澄遊覧記研究通信, 4, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, , |
4353 | 菅江真澄と民間説話―『雪の出羽路』平鹿郡における伝説記事の特色について, 小堀光夫, 真澄遊覧記研究通信, 5, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, , |
4354 | 菅江真澄と語彙力(2), 堺比呂志, 真澄遊覧記研究通信, 5, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, , |
4355 | 輪読『小野のふるさと』, 磯沼重治, 真澄遊覧記研究通信, 6, , 1994, マ00029, 近世文学, 一般, , |
4356 | 菅江真澄と植田義方, R・A・ジャンボール, 松蔭短期大学研究紀要, 35, , 1994, シ00570, 近世文学, 一般, , |
4357 | 菅江真澄のなぞ―一〇 菅江真澄の丹羽嘉言への入門―真澄の漢学カリキュラム, 仲彰一, 文莫, 19, , 1994, フ00580, 近世文学, 一般, , |
4358 | 近世の対外観, 荒野泰典, 岩波講座日本通史, 13, , 1994, ウ3:39:13, 近世文学, 一般, , |
4359 | 近世初頭日本人の海外知識―寛永十四年書上の世界図を通して, 川村博忠, 研究論叢(山口大教育), 44-1, , 1994, ヤ00140, 近世文学, 一般, , |
4360 | 異文化体験と「自国意識」の形成―「漂流記」を通して, 桑原恵, 凌霄, , 1, 1994, リ00228, 近世文学, 一般, , |
4361 | 特集 対外観 庶民と開国―新たな対外世界像と自国像, M・ウィリアム・スティール, 季刊日本思想史, 44, , 1994, キ00025, 近世文学, 一般, , |
4362 | 豊後キリシタン「南蛮誓詞」考―とくに岡藩領朽網郷の「転び証文」をめぐって, 広田繁, 武蔵野女子大学紀要, 29, , 1994, ム00080, 近世文学, 一般, , |
4363 | 江戸が語り騙った秀吉と「朝鮮征伐」, 三橋修, エスキス, ’94, , 1994, エ00014, 近世文学, 一般, , |
4364 | <翻> 翻刻・解題『対馬国記』, 南啓治, 伝統研究, 2, , 1994, テ00161, 近世文学, 一般, , |
4365 | 朝鮮通信使と肉食文化, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 6, , 1994, ル1:31:6, 近世文学, 一般, , |
4366 | 延享度通信使の事跡と話題, 仲尾宏, 大系朝鮮通信使, 6, , 1994, ル1:31:6, 近世文学, 一般, , |
4367 | 延享度の文化交流と筆談唱和・遺墨資料について, 李元植, 大系朝鮮通信使, 6, , 1994, ル1:31:6, 近世文学, 一般, , |
4368 | 瀬戸内の海上ページェントと江戸の通信使, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, , |
4369 | 宝暦度通信使とその時代, 仲尾宏, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, , |
4370 | 「唐人殺し」と歌舞伎, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, , |
4371 | 宝暦度・筆談唱和および遺墨関係資料, 李元植, 大系朝鮮通信使, 7, , 1994, ル1:31:7, 近世文学, 一般, , |
4372 | 河尻春之と『幸太夫談話』―大黒屋光太夫調査ノート・3, 山下恒夫, 窓, 88, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, , |
4373 | 漂民結束の要だった賄小市―大黒屋光太夫調査ノート・4, 山下恒夫, 窓, 89, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, , |
4374 | 磯吉聞書き記録の出現―大黒屋光太夫調査ノート・5, 山下恒夫, 窓, 90, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, , |
4375 | 東京における光太夫史跡・上―大黒屋光太夫調査ノート・6, 山下恒夫, 窓, 91, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, , |
4376 | 二百年後の試験!?―大黒屋光太夫のロシア語, I・P・ボンダレンコ 日野貴夫, 窓, 89, , 1994, マ00120, 近世文学, 一般, , |
4377 | ドイツ資料から見た大黒屋光太夫―アッシュ・コレクションの背景, 伊藤恵子, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 近世文学, 一般, , |
4378 | ゲッチンゲン大学蔵大黒屋光太夫筆日本図について―書誌学的・文献学的一研究, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, 269, , 1994, メ00050, 近世文学, 一般, , |
4379 | <翻> 『漂流記談』(一)―栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題, 茂住実男, 大倉山論集, 36, , 1994, オ00114, 近世文学, 一般, , |
4380 | <翻> 漂流記『うばらがはな』翻刻と解題(4), 崎村弘文, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 45, , 1994, カ00330, 近世文学, 一般, , |
4381 | 幕末期日露交流の一面―ゴンチャロフが見た日本人と日本人の見たゴンチャロフ, 中村喜和, 一橋大学言語文化, 31, , 1994, ケ00260, 近世文学, 一般, , |
4382 | フランス人の目に映ったパリの日本使節団―人種誌学会(一八六二)におけるロニーの報告から, 谷口巌, 日本文化論叢, 2, , 1994, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
4383 | 『ペリー提督日本遠征記』(上院版), 中武香奈美, 館報池田文庫, 5, , 1994, カ00700, 近世文学, 一般, , |
4384 | 『海国図志』と『亜墨利加総記 全』とをめぐって―人名・地名を中心に, 下河部行輝, 洋学資料による日本文化史の研究, 7, , 1994, ヨ00003, 近世文学, 一般, , |
4385 | <翻> 中浜万次郎噺聞書の比較研究(二)―国際交流の原点を求めて, 中須賀徳行 橋田庫欣, 岐阜大学教養部研究報告, 30, , 1994, キ00143, 近世文学, 一般, , |
4386 | 「蘭学」の隠れた一面, ジャック・プルースト, 思想, 835, , 1994, シ00241, 近世文学, 一般, , |
4387 | 蘭学者の国益思想, 中山広司, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
4388 | 蘭学成立の事情について―『西洋記聞』から『蘭学事始』まで, 森良文, 近代, 76, , 1994, キ00700, 近世文学, 一般, , |
4389 | 『蘭学事始』―西欧文化摂取の原型, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 一般, , |
4390 | 大槻玄沢の蝦夷地御用と北方研究, 吉田厚子, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, , |
4391 | 「箕作阮甫の人物像」について, 水田・楽男, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, , |
4392 | 箕作阮甫の医学, 中山沃, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, , |
4393 | 箕作阮甫の電信機翻訳書『衣米針衣米印刷伝信通標略解』について, 菊池俊彦, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, , |
4394 | 箕作阮甫の海外知識, 石山洋, 洋学, 2, , 1994, ヨ00004, 近世文学, 一般, , |
4395 | 出島とオランダ人の生活, 森岡美子, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, , |
4396 | 長崎『出島』の復元と考察, 大林組プロジェクトチーム, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, , |
4397 | 出島の世界史, , 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, , |
4398 | 出島年表<出島をめぐる外交史>, , 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, , |
4399 | 出島における日蘭の出会い(一六四一年―一八五三年)―商館長イサーク・ティツィングの役割, フランク・レクイン 金井円, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, , |
4400 | 江戸に見るオランダ風俗, 田中優子, 季刊大林, , 38, 1994, キ00007, 近世文学, 一般, , |