検索結果一覧

検索結果:5936件中 4401 -4450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4401 中江藤樹における「持敬図」変容の問題, 高橋恭寛, 研究東洋, , 2, 2012, ケ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4402 石山香山『陸宣公全集釈義』と尾張藩天明改革の時代―十八世紀後半における江戸期日本と清朝の政治文化(上), 田中秀樹, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4403 津軽藩における山鹿流兵学の受容―一七世紀後半の軍事, 谷口真子, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4404 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十三), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 11, 2012, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4405 弘文院学士号取得にみる林家の大望―幕府文教施策との関連性の視点から, 朱全安, 千葉商大紀要, 50-1, 170, 2012, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4406 頼山陽の書画熱―江戸時代唐様書道研究の一手法, 西嶋慎一, 大東書道研究, , 19, 2012, タ00038, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4407 「気」としての「鬼神〔キシン〕」論―林羅山「理当心地神道」を考察する前提として, 韋佳, 東洋古典学研究, , 33, 2012, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4408 儒家神道における国常立尊のあり方―理当心地神道における根源神, 韋佳, 東洋古典学研究, , 34, 2012, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4409 川田雄琴の『大洲好人録』について, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 20, 2012, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4410 三宅元〓『老子道徳経会元』提要, 山田利明, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 20, 2012, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4411 特集・儒教の解釈学的可能性 「未だ善を尽くさず」―文王・武王・聖人・至徳をめぐって『論語』注釈が語る思想史, ケイト・W・ナカイ, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4412 特集・儒教の解釈学的可能性 伊藤仁斎の管仲論, 田尻祐一郎, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4413 特集・儒教の解釈学的可能性 『論語徴』という迷宮, 沢井啓一, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4414 特集・儒教の解釈学的可能性 荻生徂徠『論語徴』の古文辞学と政治論―「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」は中庸の勧めか?, 相原耕作, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4415 特集・儒教の解釈学的可能性 遅れてきた「古学」者―会沢正志斎の位置, 高山大毅, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4416 安井息軒を継ぐ人々(四)―近代日本立憲制建設に力を尽くした人たち―安井息軒研究(九), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 11-2, , 2010, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4417 <翻>史料翻刻 木下〓村日記(一), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 13-2, , 2012, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4418 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 性霊論以降の漢詩世界―近世漢詩をどう把握するか, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4419 雲華上人年譜, 影山純夫, 日本文化論年報, , 15, 2012, ニ00522, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4420 研究ノート 後藤碩田の情報収集, 佐藤香代, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 16, 2011, Z95W-お/051-001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4421 懐徳堂研究の新展開, 大阪大学中国哲学研究室 湯浅邦弘 野口真戒 椛島雅弘 大山千尋, 待兼山論叢(哲学篇), , 46, 2012, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4422 幕末維新の漢詩人 第一回 久坂玄瑞―海防の大義、ついに如何, 林田慎之助, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4423 幕末維新の漢詩人 第二回 西郷隆盛―笑う儂(わ)が死に向(なんなん)として仙客の如し, 林田慎之助, 歴史読本, 57-5, 875, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4424 幕末維新の漢詩人 第三回 日柳燕石―故より梨花に就く 淡月の光, 林田慎之助, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4425 幕末維新の漢詩人 第四回 高杉晋作―痴情は却って老残の枝に在り, 林田慎之助, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4426 幕末維新の漢詩人 第五回 藤田東湖―三秋の風物 英雄を老いしむ, 林田慎之助, 歴史読本, 57-8, 878, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4427 幕末維新の漢詩人 第六回 大橋訥庵―刑屍 累累として鬼火青し, 林田慎之助, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4428 太田錦城の脱徂徠学―考証学的方法と復古(韓文), LeeGi-Won, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4429 小島成斎の論書詩, 田村南海子, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4430 幕末維新の漢詩人 第七回 橋本左内―扼腕して頻りに睨む日本刀, 林田慎之助, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4431 幕末維新の漢詩人 第八回 村上仏山―落花紛紛 雪紛紛, 林田慎之助, 歴史読本, 57-11, 881, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4432 幕末維新の漢詩人 第九回 宮部鼎蔵―胸中の部伍 常に堂々たり, 林田慎之助, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4433 雨森芳洲の幼学指導―対馬藩儒として、祖父として, 田阪正則, 日語日文学研究, 80-2, , 2012, ニ00805, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4434 “後世談理,率祖乎易”―伊藤東涯的易学研究, 王〓, 東アジア文化交渉研究, , 5, 2012, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4435 「大塩」後の大坂―『梅〓詩鈔』三編の広瀬旭荘, 福島理子, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4436 『朱子家礼』との距離―稲葉黙斎「内・外艱箚記」を読む, 三浦国雄, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4437 日中における『老子』王弼注の位置づけ―荻生徂徠を中心に, 松井真希子, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4438 易道与政道―太宰春台的易学研究, 王〓, 東アジア文化交渉研究, , 東アジア文化研究科開設記念号, 2012, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4439 禅僧による禁中漢籍講義―近世初頭『東坡詩』の例, 堀川貴司, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4440 「漢文学史」における一七六四年, 張伯偉 内山精也 訳, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4441 『漢学紀源』と五山儒学史について, 東英寿, 『蒼海に交わされる詩文』, , , 2012, ソ2:52:13, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4442 東亜儒教、宗教観的転換及其認同問題―以隠元、独立、心越禅師与朱舜水為例, 徐興慶, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊8, 2012, ソ0:78:8, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4443 会沢正志斎のキリスト教観から国家神道へ(英文), ジョセフ・キブルツ, 『日本のアイデンティティ』(国際日本学研究叢書16), , , 2012, ノ0:114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4444 <複> 漁烟鴎雨集, 斎田作楽, 『久美浜風藻』, , , 2012, ノ9:39:77, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4445 <複> 菜根譚(和刻本), , 『菜根譚(和刻本)・標註菜根譚』(「菜根譚」叢書1), , , 2012, ト2:191:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4446 『夜航詩話』訳注稿(10), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4447 播磨国龍野藩儒・股野玉川の活動実態, 山田真理子, 『記録史料と日本近世社会6(記録史料に関する総合的研究7)』, , , 2012, 202.6:20:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4448 <翻> 鬼神論, 浅野三平, 『鬼神論・鬼神新論』, , , 2012, ネ0:41, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4449 <再録><翻> 漢学塾への遊学―安芸国における咸宜園系譜塾の展開, 鈴木理恵, 『近世近代移行期の地域文化人』, , , 2012, ヌ7:69, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4450 頼山陽「竹原舟遊記」について―平田玉蘊との出会い, 鷹橋明久, 『おのみち温故知新』(尾道大学地域総合センター叢書4), , , 2010, 217.6:K8:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,