検索結果一覧
検索結果:3601件中
401
-450
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 401 | 野坡, 高木蒼梧, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 402 | 北枝について, 大河寥々, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 403 | 浪化, 沼夜濤, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 404 | 惟然の俳句, 前田普羅, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 405 | 花の雲一聯二句(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 406 | 時鳥・潅仏(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 407 | 許六の俳風, 奥村貞正, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 408 | 園女の俳風, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 409 | 路通の作風と生涯, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 410 | 支考の俳風, 各務虎雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 411 | 佐屋泊り―芭蕉最後の旅―, 石田元季, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 412 | 「さび・しをり」の問題, 寺田守, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 413 | 不易流行, 山本善太郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 414 | 田一枚植ゑて(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 415 | 行く駒・一日一日(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 416 | 風情―特に芭蕉を中心として―〔続日本文学の本質〕, 井関保, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 417 | 天明俳句史, 中島武雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 418 | 蕪村の俳風, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 419 | 也有, 石田元季, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 420 | 太祇―春の日若干―, 伊藤正雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 421 | 暁台作品の諸要素, 伊藤東吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 422 | 几董の俳風, 吉田冬葉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 423 | 樗良, 野田別天楼, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 424 | 闌更の俳風, 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 425 | 白雄, 堀徹, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 426 | 成美, 大磯義雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 427 | 須磨の秋・浜の秋(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 428 | 魚の棚の塩鯛(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 429 | 夜の錦, 板坂元, 近世文芸, 1, , 1954, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
| 430 | 江戸に於ける季吟, 野村貴次, 近世文芸, 4, , 1957, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
| 431 | 古俳諧用語考, 前田金五郎, 近世文芸, 5, , 1960, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
| 432 | 蕉門廿五ケ条貞享意秘註(その一), 堀信夫, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
| 433 | 蕉門廿五ケ条貞享意秘註(その二), 堀信夫, 近世文芸, 7, , 1962, キ00660, 近世文学, 俳諧, , |
| 434 | 林桐葉伝補遺並訂誤, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 3, , 1959, ア00090, 近世文学, 俳諧, , |
| 435 | 「梁上之君子」とその著者, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 近世文学, 俳諧, , |
| 436 | 楓京本「鶉衣」の紹介, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 近世文学, 俳諧, , |
| 437 | 伊予路に於ける一茶, 星加宗一, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 438 | 芭蕉連句の一面, 中村正雄, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 439 | 伊予小松俳人菊圃, 星加宗一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 440 | 二条家俳諧の資料, 星加宗一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 441 | 狂言歌謡と貞門俳諧, 北川忠彦, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 442 | 「大海集」「詞林金玉集」について, 和田茂樹, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 443 | 〔資料紹介〕桑折宗臣撰「宇和島百人一句」, 和田茂樹, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 444 | 桑折本水宗臣, 星加宗一, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 445 | 芭蕉晩年の「軽み」の主張について, 渡辺盛義, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 446 | 坂上羨鳥伝, 近藤佶, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 447 | 〔資料と解説〕坂上羨鳥の「簾」解説, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 7, , 1958, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 448 | 奥の細道への芭蕉の筮考―「神の物につきて…」の論―, 成田恒二郎, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 449 | 俳諧における「軽み」の芸術的意味, 渡辺盛義, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 450 | 除風・支考の東予紀行―蕉門俳諧と伊予―, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |