検索結果一覧
検索結果:13048件中
401
-450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401 | 『奥の細道』の解釈と鑑賞(二), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-8, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
402 | 芭蕉・蕪村・一茶, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
403 | 一茶の生活, 市橋鐸, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
404 | 信濃者一茶, 栗生純夫, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
405 | 化政俳壇と一茶, 松本義一, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
406 | 一茶俳句の社会性, 沢木欣一, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
407 | 一茶と近代俳句, 丸山一彦, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408 | 「おらが春」鑑賞, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409 | 現代俳人による一茶の作品鑑賞, 富安風生 中島斌雄 石塚友二, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
410 | 一茶研究史, 尾沢喜雄, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
411 | 『奥の細道』の解釈と鑑賞(三), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-9, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
412 | 『奥の細道』の解釈と鑑賞(四), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
413 | 『奥の細道』の解釈と鑑賞(五), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
414 | 『おくのほそ道』の解釈と鑑賞(六), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
415 | 『おくのほそ道』の解釈と鑑賞(七), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
416 | 『おくのほそ道』の解釈と鑑賞(八), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
417 | 連歌・俳諧・俳論〔研究問題のヒント〕, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 23-5, , 1958, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
418 | 芭蕉俳句研究史―研究目録・その評価と解説―, 大礒義雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419 | 中興期における伊勢派の復古先陣論争〔古典文学論争事典〕, 清水孝之, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
420 | 『曠野』評釈(四), 幸田露伴, 文学, 12-12, , 1945, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421 | 『曠野』評釈(五), 幸田露伴, 文学, 13-1, , 1945, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422 | 『曠野』評釈(六), 幸田露伴, 文学, 13-2, , 1945, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
423 | 『曠野』評釈(七), 幸田露伴, 文学, 13-3, , 1946, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
424 | 『曠野』評釈(八), 幸田露伴, 文学, 14-1, , 1946, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
425 | 『曠野』評釈(九), 幸田露伴, 文学, 14-2, , 1946, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
426 | 歌人芭蕉の問題―光堂の句の解釈をめぐって―, 臼井吉見, 文学, 14-12, , 1946, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
427 | 芭蕉に於ける中世の伝統, 井本農一, 文学, 14-12, , 1946, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428 | 奥の細道, 重友毅, 文学, 15-1, , 1947, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
429 | 松永貞徳の歌学―その伝統観の再検討―, 上甲幹一, 文学, 15-7, , 1947, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
430 | 幸田露伴「芭蕉と其角」―「国民之友」第九拾八号(第七巻)明治二十三年十月二十三日発行―«資料紹介», 幸田露伴, 文学, 15-11, , 1947, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431 | 荻野清氏著『芭蕉論考』について, 杉浦正一郎, 文学, 18-1, , 1950, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
432 | 蕉風と元禄俳壇, 尾形仂, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
433 | 貞徳・季吟, 小高敏郎, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
434 | しをり, 山崎喜好, 国語国文, 12-7, , 1942, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
435 | 『奥の細道』の一問題曾良の事, 山崎喜好, 国語国文, 12-12, , 1942, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
436 | 不易と流行(上), 山崎喜好, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
437 | 不易と流行(下), 山崎喜好, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
438 | 野坡の俳論に於ける句神の説, 原田芳起, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
439 | 破調句の伝統, 山本唯一, 大谷大学研究年報, 8, , 1955, オ00435, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
440 | 『玄峯集』の註釈書について, 飯田正一, 関西大学文学論集, 特, , 1955, カ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
441 | 「桜川」所収北村季吟の発句, 鈴鹿三七, 清心国文, 1, , 1957, セ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
442 | 聖心女子大学図書館所蔵俳書分類目録, 海老沢有道 岡田圭子, 聖心女子大学論叢, 11, , 1958, セ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
443 | 三井秋風, 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 9, , 1961, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
444 | 史料の捜索と紹介―加藤素毛略伝を刊行して―, 熊原政男, 文献, 5, , 1961, フ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
445 | 横井也有について, 岡村務, 明治学院論叢, 47, , 1957, メ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
446 | 芭蕉の貞享四年「あつめ句」について, 阿部喜三男, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
447 | 蕪村の晩成について, 清水孝之, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448 | 俳諧に於ける俗語, 潁原退蔵, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
449 | 国文学の表現と象徴, 金原省吾, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
450 | 季語の文学性, 井本農一, 国語と国文学, 19-5, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |