検索結果一覧
検索結果:5936件中
4451
-4500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4451 | <翻> 翻刻 荻生徂徠著『幽蘭譜抄』(荻生家所蔵、荻生徂徠自筆稿本), 山寺美紀子, 『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, , , 2012, メ5:151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4452 | <シンポジウム> 朱舜水の東夷褒美について(中文), 韓東育, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4453 | 山鹿素行の職分論再考, 中嶋英介, ヒストリア, , 232, 2012, Z63T-お/003-001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4454 | <翻> 中山城山の『黄庭内景経略注』について, 坂出祥伸, 人文学論集(大阪府立大学), , 29, 2011, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4455 | <翻> 『詩法授幼抄』翻刻(上), 塚越義幸, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4456 | <翻> 『詩法授幼抄』翻刻(中), 塚越義幸, 野州国文学, , 85, 2012, ヤ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4457 | 近世日本の『論語』―その「誤読」の読み方, 大谷雅夫, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4458 | 近世漢文考証随筆管窺―夜半鐘声を題材として, 長尾直茂, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4459 | 近世中期思想界における諸子百家的現象の流行, 中野三敏, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4460 | 漢文による歴史人物批評―幕末期昌平黌関係者の作品を中心に, 合山林太郎, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4461 | 幕末の漢文力―ロシア軍鑑ディアナ号と懐徳堂, 湯浅邦弘, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4462 | 松平定信と懐徳堂, 寺門日出男, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4463 | 文天祥「正気歌」と十九世紀文学, 杉下元明, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4464 | 『北里歌』における市河寛斎韜晦の方法―いわゆる「長慶以後の手段」について, 池沢一郎, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4465 | 頼春水の茶山詩評―『黄葉夕陽村舎詩 後編』の成立事情, 小財陽平, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4466 | 『日本詩選』の編纂と刊行, 高橋昌彦, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4467 | 浅見絅斎と中国白話小説, 徳田武, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4468 | 塵録(一), 中野三敏, 書誌学月報, , 4, 1980, シ01290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4469 | 武士学者・根本通明, 佐々木人美, 秋田県立博物館研究報告, , 34, 2009, Z24W-あ/051-002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4470 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十四), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 15, 2013, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4471 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 近世女性詩人の誕生, 黒川桃子, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4472 | 荻生徂徠の佚書『大楽発揮』復原のために―徳川吉宗による古楽復興の試みと徂徠の音楽思想, 印藤和寛, 大阪青山短期大学研究紀要, , 36, 2013, オ00116, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4473 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 一八世紀の文人社会と会読, 前田勉, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4474 | 頼春水の新出文章(二), 徳田武, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4475 | 菅茶山の次韻の詩―「子成将東行」詩を起点として, 小財陽平, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4476 | 広瀬旭荘と江戸, 徳田武, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4477 | 菊池五山『水東竹枝詞』評釈(上), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4478 | 葛西因是の唐詩論―館柳湾編書の序文と「弁唐詩」, 池沢一郎, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4479 | <翻・複> 秋月韋軒書簡紹介, 徳田武 黒川桃子, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4480 | <翻> 翻刻『原本訳解 金瓶梅』, 徳田武 黒川桃子 長田和也 山形彩美, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4481 | 林鵝峰「西風涙露」翻訳(上), 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4482 | 頼春水の新出文章(三), 徳田武 長田和也, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4483 | <再録> 頼杏坪年譜, 徳田武 黒川桃子, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4484 | 菊池五山『水東竹枝詞』評釈(下), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4485 | 山崎嶺照女史編『仙桂一枝』に就いて―『下谷叢話』補遺, 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4486 | 浅野梅堂の遺文―『花洛名勝図会』における, 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4487 | 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 池沢氏の高言に酬いる, 鈴木淳, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4488 | 「和本リテラシー」は「漢詩文リテラシー」の習得を俟ちて完成する―鈴木氏の御疑問に答えつつ, 池沢一郎, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4489 | 山片蟠桃と升屋山片家と愛日文庫, 岸田知子, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4490 | 懐徳堂関係研究文献提要(二十九), 椛島雅弘 野口真戒, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4491 | 資料紹介 足利学校釈奠器について, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 11, 2013, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4492 | <講演>日本人と信仰心 儒教と日本人の信仰心―中江藤樹にみる「孝」の精神, 伊香賀隆, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4493 | 詩仏の再北遊と加越能文人たち(その一), 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4494 | 地蔵寺蔵『本朝孝子伝』の本文, 山崎淳, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4495 | 長岡京市正木彰家文書の詩稿について, 新稲法子, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4496 | 山県大弐「抹殺」問題, 望月詩史, 甲斐, , 118, 2009, Z51T-や/001-002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4497 | 懐徳堂デジタルアーカイブの展開, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4498 | 中井履軒の君子観, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4499 | 『列子』華胥国説話と中井履軒『華胥国物語』, 福田一也, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4500 | 退渓と日本儒学―退渓学と山崎闇斎の影響関係についての一考察, 張源哲, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |