検索結果一覧
検索結果:5936件中
4501
-4550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4501 | 「アイシライ」の文学―祇園南海『明詩俚評』に示された「影写」法, 白石真子, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4502 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十五), 箋広会 池沢一郎 大城悦子 黒川桃子 小財陽平 長田和也 森隆夫 山形彩美 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4503 | <翻> 『聖蹟図説諺解』翻字と現代語訳, 土屋育子, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 17-2, , 2013, ケ00218, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4504 | <翻> 幕末の熊本藩儒辛島蘭軒について, 大島明秀 成富なつみ, 国文研究(熊本女子大), , 58, 2013, ク00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4505 | 隠儒 若槻幾斎の研究, 松本丘, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4506 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十六), 箋広会 池沢一郎 大城悦子 黒川桃子 小財陽平 長田和也 任清梅 森隆夫 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4507 | 徂徠学の「道」思想についての再考察―『萱園随筆』から『論語徴』へ, 趙〓〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4508 | 小林計一郎の原点3 渡辺敏先生伝(1), 小林計一郎, 長野, , 272, 2010, Z52T-な/002-001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4509 | <翻・複> 長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖, 有坂道子 中尾和昇 藤田真一, 『長島侯増山雪斎独楽園賀詞帖』(なにわ・大阪文化遺産学叢書9), , , 2009, メ3:712, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4510 | 江村北海年譜攷(一), 高橋昌彦, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4511 | <講演>平成二十四年度孔子祭記念講演 山田方谷 雑感, 樋口公啓, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4512 | <翻> 安積艮斎撰文「以斎小川君墓表」解題並びに訳注, 安藤智重, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4513 | 『論語』学而篇「学而時習之」章の解釈をめぐって, 佐藤錬太朗, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4514 | 石野雲嶺に見る地方文人の形成, 壬生芳樹, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4515 | <翻> 大田錦城撰文「松川東山墓表」解題並びに訳注, 倉島幸雄, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4516 | 『純粋芸術家良寛』抄 第一回 私の良寛発見の経緯, 新関公子, 聚美, , 8, 2013, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4517 | 大窪詩仏『卜居集巻之上』注釈, 山口旬, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4518 | <翻> 『芳洲履歴』翻刻と解題(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4519 | 享和年間の如亭と京伝と蘭洲, 平田雅樹, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4520 | 『蕉竹居詩話』「蛤蜊〓蟹」を読む(一), 内田賢治, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4521 | 函嶺詩選 第三回, 停雲会 杉下元明 佐藤温, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4522 | 特集 新出祇園南海詩稿 『南海老先生詩集』解説, 杉下元明, 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4523 | 特集 新出祇園南海詩稿 南海老先生詩集 目次, , 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4524 | <複>特集 新出祇園南海詩稿 『南海老先生詩集』影印, , 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4525 | <再録>特集 新出祇園南海詩稿 祇園南海と紀州詩壇, 杉下元明, 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4526 | <翻> 〓囈録―中島棕隠, , 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4527 | 『〓囈録』 解説, 平田雅樹, 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4528 | 『蕉竹居詩話』「蛤蜊〓蟹」を読む(二), 内田賢治, 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4529 | 『硯北日録』を読む<第一回> 船橋晴潭 付振太, 斎田作楽, 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4530 | 記紀と詠史詩, 杉下元明, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4531 | 函嶺詩選 第四回, 停雲会 小林ふみ子, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4532 | 朱舜水思想の日本文化に対する影響―孔子の形象の伝播を中心に, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4533 | 平山兵原草廬図, 斎田作楽, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4534 | 成島柳北詩稿私見, 内田賢治, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4535 | 函嶺詩選 第五回, 停雲会 堀口育男, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4536 | 仁井田好古『毛詩補伝』序説, 江口尚純, 中国古典研究, , 55, 2013, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4537 | 佐藤牧山と『老子講義』, 小崎智則, 中国古典研究, , 55, 2013, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4538 | 江戸時代における「資料」としての『金瓶梅』―高階正巽の読みを通して, 川島優子, 東方学, , 125, 2013, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4539 | 儒礼における埋葬への視線, 高橋恭寛, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4540 | 『桑華蒙求』概略・出典覚書(中巻), 本間洋一, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4541 | 19世紀前半における儒者の財政観―播磨国龍野藩儒者小西惟沖を例として, 横山俊一郎, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4542 | 中村〓斎と『律呂新書』―『修正律呂新書』および『筆記律呂新書説』の文献学的考察, 榧木亨, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4543 | 良寛詩における「騰騰任天真」について, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 30, 2013, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4544 | 斉藤信斎『楽律要覧』について, 榧木亨, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4545 | 和刻本『世説新語補』の書入三種, 稲田篤信, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4546 | 幕末維新期の知識人にうたわれたローマ帝国, 杉下元明, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4547 | 岡鹿門『観光紀游』訳注―その一, 柴田清継 小川智子 冨田沙由里 山崎妙子 甲斐涼子, 日本語と辞書, , 8, 2013, ニ00251, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4548 | 林羅山によるかみの名物―『多識編』をもとに, 木場貴俊, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4549 | 『在津紀事』の尾藤二洲―在坂前期における春水・北海・履軒との交友, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 13, 2011, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
4550 | 近世前期の学校構想―山鹿素行と熊沢蕃山との対比, 前田勉, 日本文化論叢, , 21, 2013, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, , |