検索結果一覧

検索結果:98524件中 47801 -47850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47801 『広末保著作集』全十二巻, 田中優子, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 近世文学, 書評・紹介, ,
47802 蕪村における時間と空間, 尾形仂, りんどう, , 24, 1999, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47803 加賀の千代女, 渡辺静子, りんどう, , 24, 1999, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47804 芭蕉の出会い「明智が妻」, 中島道子, りんどう, , 24, 1999, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47805 『挙白集』成立の周辺, 岡本聡, 国語と国文学, 76−4, 904, 1999, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
47806 『笑府』三種比較攷(上), 川上陽介, 国語国文, 68−1, 773, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47807 『笑府』三種比較攷(下), 川上陽介, 国語国文, 68−2, 774, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47808 韓天寿『岡寺版集帖』―原帖となった集帖とその舶載状況, 上小倉一志, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47809 近世の万葉学―契沖『万葉代匠記』を中心に, 後藤美香, びぞん, , 91, 1999, ヒ00083, 近世文学, 国学・和歌, ,
47810 「露休置土産」の成立, 林泰弘, 国語国文, 68−3, 775, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
47811 合巻における舞台の表現―種彦合巻を中心に, 佐藤至子, 国語国文, 68−3, 775, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
47812 菅茶山の漢詩と和歌―梅雨詩に描かれる水鶏を中心に, 朱秋而, 国語国文, 68−3, 775, 1999, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47813 元祖二世三世 川柳墓参法莚会, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
47814 彦左の変身(上)―実録『大久保武蔵鐙』を中心に, 高橋圭一, 国語国文, 68−5, 777, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
47815 彦左の変身(下)―実録『大久保武蔵鐙』を中心に, 高橋圭一, 国語国文, 68−6, 778, 1999, コ00680, 近世文学, 小説, ,
47816 頼山陽と野本狷庵―新出『万春遺稿』の検討を通して, 徳田武, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47817 俳風 最上仙流, , 明治柳風狂句集(雑俳集成), 3-9, , 1998, ニ3:402:34, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
47818 三五園月麿と堀原甫―『道歌心の姿見』の編者について, 平井誠二, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
47819 秋成・摂津国西側沿岸へのこだわり―『金砂』評釈を通して, 山下久夫, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 近世文学, 小説, ,
47820 加藤定彦著『俳諧の近世史』, 桜井武次郎, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
47821 合巻における絵と物語, 佐藤至子, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近世文学, 小説, ,
47822 風間誠史著『近世和文の世界―蒿蹊・綾足・秋成』, 田中康二, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
47823 沢井耐三著『守武千句考証』, 奥野純一, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
47824 市古夏生著『近世初期文学と出版文化』, 長友千代治, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
47825 翻刻『仮名文章娘節用』(後編), 鶴見人情本読書会, 鶴見日本文学, , 3, 1999, ツ00100, 近世文学, 小説, ,
47826 有働裕著『西鶴 はなしの想像力』, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
47827 星の匂い―元禄の詩語をめぐる愛にみちた考察―飯島耕一著『「虚栗」の時代―芭蕉と其角と西鶴と』, 高田衛, 現代詩手帖, 41-10, , 1998, ケ00303, 近世文学, 書評・紹介, ,
47828 三五園原甫編『念仏道歌西之台』翻刻と紹介, 二見田鶴子, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
47829 近世神宮祠官の遷宮観, 伴五十嗣郎, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 近世文学, 一般, ,
47830 流行新題 冠附懸想文, , 上方明治冠付集(雑俳集成), 3-10, , 1998, ニ3:402:35, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
47831 吉川神道関係史料 津軽藩斎藤家文書(抄), 伴五十嗣郎 岡田芳幸 伊藤雅紀, 神道史研究, 47−2, 230, 1999, シ01022, 近世文学, 一般, ,
47832 黒瀬益弘と神宮祭祀, 中西正幸, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 近世文学, 一般, ,
47833 人脈経絡―中井竹山父子と安東仞山, 水田紀久, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47834 中条若処の碑について, 岸田知子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47835 掃苔雑感, 村田隆志, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47836 五井蘭洲筆「むすめにあたふる朝かほのことは」書幅, 竹腰礼子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47837 皆川淇園書簡訂正, 福島理子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47838 『伽婢子』における«恋愛譚»と和歌的伝統, 常吉幸子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近世文学, 小説, ,
47839 「曾根崎心中」について―九平次の中に潜むもの, 千住由貴子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47840 『諸艶大鑑』の素材―巻七ノ一「惜や姿は隠れ里」の場合, 松尾恵子, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 近世文学, 小説, ,
47841 歌語「都のふじ」随想―後水尾院と円通寺, 浅見和彦, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
47842 皿屋敷ものにおける御家騒動の意味, 八坂祐子, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
47843 『甲陽軍鑑』に見る夢―戦国末の夢想, 笹本正治, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
47844 揖斐高著『江戸詩歌論』, マーク・ボーラー, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, ,
47845 『おくのほそ道』「汐越の松」, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47846 堤邦彦著『近世説話と禅僧』, 石破洋, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
47847 文学研究のやくにたつ近世出版研究, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
47848 「二王門の綱」試論―『懐硯』巻一の一の「仁王」と「鬼」, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
47849 秋成『金砂』の古代像―“水運の難波”への郷愁と喪失感, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
47850 『藤簍冊子』「〓簾留銭」における「世」と「かど人」, 正本綏子, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近世文学, 小説, ,