検索結果一覧

検索結果:3601件中 451 -500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451 藤枝其嵐と藤枝野雄, 星加宗一, 愛媛国文研究, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
452 〔資料と解説〕俳諧撰集「高根」上巻, 坂上羨鳥, 愛媛国文研究, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
453 坂上羨鳥編「高根」解説, 和田茂樹, 愛媛国文研究, 8, , 1959, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
454 俳人の伊予路紀行 附伊予俳人の紀行文, 星加宗一, 愛媛国文研究, 9, , 1960, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
455 伊予の俳諧, 星加宗一, 愛媛国文研究, 10, , 1961, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
456 伊予の淡々流, 星加宗一, 愛媛国文研究, 11, , 1962, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
457 蕉風俳諧に於る象徴について―『冬の日』にあらわれた匂ひ附と心附―, 山下美智瑠, 愛媛大学国語国文学, 3, , 1962, エ00065, 近世文学, 俳諧, ,
458 俳諧の史的考察より見たる柳化の問題, 市橋鐸, 愛知女子短期大学紀要, 2, , 1951, ア00112, 近世文学, 俳諧, ,
459 芭蕉に於ける新古今的なものについて, 小島吉雄, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
460 蕉門の成立, 西山隆二, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
461 「旅寝論の調査」―「篇突論」「許去論評解」を中心として―, 山崎喜好, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
462 西吟の研究―宗因・西鶴との関係を中心として―, 田中義真, 国文学/関西大学, 2, , 1950, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
463 蓼太研究―俳書から見た蓼太の研究―, 中村俊定, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
464 来山の集について, 飯田正一, 国文学/関西大学, 6, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
465 「軽み」作風に就いての芭蕉の教説, 広田二郎, 国文学/関西大学, 7, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
466 伊勢蕉門, 西山隆二, 国文学/関西大学, 7, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
467 孤屋写本「野さらし乃紀行」の価値, 弥吉菅一, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
468 闌更の俳風, 鈴木重雅, 国文学/関西大学, 8, , 1952, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
469 芭蕉の虚構について, 笠井清, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
470 幻住庵入庵前後の芭蕉―軽みへの志向―, 尾形仂, 国文学/関西大学, 10, , 1953, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
471 「奥の細道」のリリシズム, 金子又兵衛, 国文学/関西大学, 11, , 1953, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
472 芭蕉用語小考, 前田金五郎, 国文学/関西大学, 12, , 1954, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
473 「木の葉駒集」と「再興木葉駒」, 飯田正一, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
474 旭周編稿本「翁句集」について, 飯田正一, 国文学/関西大学, 20, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
475 『寛政三年帰郷日記』の方法, 飯田正一, 国文学/関西大学, 21, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
476 土橋良恵, 飯田正一, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
477 土橋良恵補遺, 飯田正一, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
478 蕪村と暁台との交渉, 丸山一彦, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
479 其角と晩年の芭蕉, 飯田正一, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
480 来山と其角, 飯田正一, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
481 おくのほそ道考―清濁の問題―, 板坂元, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
482 大阪蕉門の成立, 飯田正一, 国文学/関西大学, 31, , 1961, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
483 おくのほそ道語彙あれこれ, 板坂元, 国文学/関西大学, 32, , 1962, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
484 一茶研究史序説, 尾沢喜雄, 岩手大学学芸学部研究年報, 3, , 1952, イ00150, 近世文学, 俳諧, ,
485 芭蕉と大和―芭蕉地理研究―, 長尾正憲, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
486 秋色桜と「井戸端」の句, 志田義秀, 古典研究, 6-9, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
487 蕪村俳諧の文芸的性格, 山本善太郎, 古典研究, 6-10, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
488 「奥の細道」の史的研究, 長尾正憲, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
489 芭蕉俳諧に於ける奥の細道の位置, 山本善太郎, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
490 漂泊の詩人芭蕉, 朝下忠, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
491 おくのほそ道の名句鑑賞, 飯野哲二, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
492 所思の句の吟味, 加藤順三, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
493 芭蕉と狂句, 清水広, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
494 芭蕉と西行―奥の細道を中心として―, 秋末政次郎, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
495 俳文の語法的性格, 今泉忠義, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
496 校訂嵯峨日記, 清水広, 古典研究, 6-12, , 1941, コ01330, 近世文学, 俳諧, ,
497 蕪村の場合(二)―様式と抒情をめぐって―, 高田衛, 古典遺産, 5, , 1959, コ01300, 近世文学, 俳諧, ,
498 ドナルド・キーン『芭蕉・更級紀行』論―諸外国の「日本文学研究」を探る―, しろかずと, 古典遺産, 5, , 1959, コ01300, 近世文学, 俳諧, ,
499 俳人浪化―ふるさとのあんないのきろく―, 斎藤芳子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
500 芭蕉七部集に現われた動物, 正木弘子, 金城国文, 6-1, , 1959, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,